浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

今日の模型工作

2014年01月28日 21時38分12秒 | 鉄道模型
今日も仕事が公休だった。
そこで、午後は、トミーテックのジオコレの建物を組み立てる作業を行った。
本日、組み立てたのは、建物コレクションの集合住宅Bを1件、街並みコレクション第5弾の劇場2件(同金型の色違い)、銭湯1件の4件の建物である。
まず、建物コレクションの集合住宅Bを組み立てた。それは、5年近く前に、某鉄道模型店で購入したもので、改造してレイアウトに使用するつもりだったが、その見込みはなくなった。だが、運転会の置物などに使いたいと思ったのと、せっかく買ったのに活用しないのはもったいないので、説明書どおりにだが組み立てた。
部品は基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所などは、接着した。
こうして、昭和風のアパートは完成した。
続いて、街並みコレクションの劇場のうち水色の屋根のものから組み立てた。
それは、昭和中期の劇場の模型である。これも、組み立ては基本的にははめ込むだけだが、看板の取り付けなどには、接着剤も使用した。
そのあと、銭湯を組み立てた。それは、ほかの建物に比べると部品が多く、特に、煙突の取り付けに苦労した。
基本的にははめ込むだけだが、一部接着した箇所もある。また、正面の入口には、付属のステッカーから切り出した暖簾を貼り付けた。
最後に、劇場のうち赤い屋根のものを組み立てた。それは、映画館にした。組み立て方は、水色の屋根のものと同様だが、わたしのそれは、赤い屋根のパーツが曲がって変形していたので、修正に苦労した。
こうして、4件の建物は、完成状態になった。
今後は、運転会の置物として活用したいと思う。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視をした自転車

2014年01月28日 13時42分29秒 | 交通マナー
今日の午前9時40分頃、わたしは、マイカーで岡山市北区津島東地区を走っていた。
走行中、前方の信号が青になったので、進もうとすると、突然、左方から1台の自転車が横切ってきた。
自転車に乗っていたのは、年配の女性だった。
わたしのほうの信号が青だったので、その自転車の信号は、当然赤。
もちろん、信号無視である。
わたしは、あわててブレーキを踏んだので、事故にはならなかった。
その自転車の女性は、何もなかったかのような涼しい顔で横断し、走り去っていった。
こういう自転車がいるから、自動車と自転車との事故がなくならないのである。
信号を守るというルールは、自動車だけではなく、自転車や歩行者にも共通の交通ルールである。
このように信号をいい加減に考えている輩は、事故にあっても良いと思っているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷で鉄道模型を運転

2014年01月28日 13時25分32秒 | 鉄道模型
昨日27日は、マイカーに鉄道模型車両などを載せて出かけた。
向かったのは、岡山県北の美作市である。
11時過ぎに、美作市の湯郷温泉街に着くと、日帰り入浴施設で入浴した。
そのあと、美作市内にある道の駅のレストランで昼食をとった。
そして、昼食後、再び温泉街の中に入った。
といっても、再度入浴しに行ったわけではない。
てつどう模型館に行ったのである。
入館料300円を支払って入館後、レンタルレイアウトのうち、1線を1時間借りた。
レールは高架線のエンドレスに待避線が2線ついていた。
はじめは、KATOの阪急6300系と富士模型の阪急9300系の2本の列車を入線させた。
しかし、阪急6300系は、メンテナンス不良で動かなかったため、線路から外し、マイクロエースの阪急9000系を入線させた。その車両編成は、全車両に室内灯を取り付けている。
しかし、その日の運転では、1両だけ点灯しない車両があった。集電スプリングの接触不良と思われる。





車両の走りは快調だった。





そのあと、阪急9300系を外して、グリーンマックスのキットを改造した能勢電1700系を入線させた。



こうして走らせているうちに、時間が過ぎていった。
そのあと、館内の展示物などを見て楽しんだ。

その日、そのときは、わたし以外に来客はいなかった。
館長とスタッフが、シーナリー付きレイアウトのリニューアル工事などを行っていた。

館内には、鉄道模型ファンの方が作られた小型のレイアウトが展示されていた(ずっと前からだが)。















どの作品も素晴らしいと感じた。

また、大きなシーナリー付きのレイアウトでは、その日は、蒸気機関車牽引の列車が走っていた。

こうして眺めているうちに時間は過ぎていった。

そして、てつどう模型館をあとにすると、帰路についた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2014年01月27日 16時14分01秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
特急『やくも』の画像を3枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「岡山の在来線特急・急行」→「特急やくも」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2014年01月23日 17時44分40秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
『サンライズエクスプレス』の画像を1点、
『トワイライトエクスプレス』の画像を1点
追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室に」→「寝台列車」の順にお進みのうえ、
『サンライズエクスプレス』は「サンライズ・エクスプレス」へ、
『トワイライトエクスプレス』は「関西~北陸・日本海方面」へ
お進みください。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪交通科学館などへ外出

2014年01月19日 21時38分37秒 | Weblog
今日の朝は、マイカーで両備バス山陽インター停留所へ向かった。
大阪駅まで高速バスに乗り、大阪駅から弁天町まで大阪環状線に乗った。
そして、交通科学館へ行った。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2014年01月15日 14時38分43秒 | 鉄道模型
今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクションの東武100形電車を動力化する作業を行った。
まず、車両本体に、行き先表示のステッカーを貼った。行き先は、「西参道」を選んだ。
そのあと、車体を下回りから外した。車体は、パンタグラフも含めてそのまま使用する。
車両本体の下回りの部品は、台車枠とスカートを使用する。
車体を外した下回りからは、台車枠を慎重に外していった。
そして、路面電車用の動力ユニットの動力台車にはめ込んだが、ゆるいので、ゴム系接着剤で接着した。
そのあと、動力ユニットの両端に付属のスペーサーを取り付けた。なお、説明書を見ながら、片方のスペーサーには、付属のウエイトを接着した。
それから、スカートを動力ユニットに移設した。その際も、少量のゴム系接着剤で接着した。
そのあと、車体を動力ユニットに取り付けて、作業は完了である。
そして、鉄コレの東武100形路面電車は、当模型鉄道所属車両の一員となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2014年01月15日 10時24分08秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
117系金光臨の画像を1枚、
トワイライトエクスプレス団臨の画像を1枚、
683系団臨(回送運転時)の画像を1枚、
追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「団体・イベント・回送列車」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2014年01月11日 20時41分00秒 | 鉄道模型
今日は、トミーテックの鉄道コレクションの205系1100番代・鶴見線をNゲージ化する作業を行った。
まず、クハ205とクモハ204の両先頭車を分解した。
車体を下回りから外し、それから、屋根を外した。
そのあと、パッケージの説明書きを見ながら、屋根の裏の穴あけガイドの部分に、ピンバイスで穴をあけていった。
各先頭車とも、穴を2箇所あけた。1箇所は無線アンテナを、もう1箇所は信号炎管を取り付けるためである。
無線アンテナを取り付ける穴は、説明書きの指示どおり、1.0mmの穴をあけたが、信号炎管を取り付ける穴は、説明書きでは0.7mmの穴をあけるように指示されているが、手持ちのドリル刃の関係で、0.8mmの穴をあけた。
そのあと、アンテナと信号炎管のパーツを取り付けた。パーツは必要最少限しかなく、紛失は許されない。
わたしは、両面テープを貼ったピンセットを使用した。そうすれば、パーツが弾けて飛ぶのを防ぐことができる。
パーツを取り付ける際、無線アンテナははめ込むだけでよかったが、信号炎管は少量のゴム系接着剤で接着した。
続いて、説明書きを見ながら、前面の窓ガラスを外した。そして、行き先表示のステッカーを貼って、窓ガラスを取り付けた。行き先は、製品には「鶴見」が印刷されているが、「扇町」に変更した。
そのあと、元通りに組み立てていった。
続いて、各車両の側面の行き先表示も、「鶴見」から「扇町」に変更した。
それから、中間のモハ205の動力化をおこなった。
下回りを外して、鉄コレ車両セットに付属の台車枠を動力ユニットの台車に取り付けた。
続いて、スペーサーを取り付けた。スペーサーは、最も小さいものを使用した。
それに続いて、床下機器の移設を行った。
そのあと、アーノルドカプラーからKATOカプラーN密連形に換装したカプラーポケットを取り付けた。
そして、車体を動力ユニットに取り付けた。
クモハ204とクハ205は、どちらも、走行用パーツセットのウエイトを取り付け、車輪を走行用パーツセットの金属車輪に取り替えた。そして、カプラーポケットを、TNカプラー密連形に換装したものに取り替えた。
そして、元通りに組み立てた。
そのあとは、モハ205の屋上配管への色差しと、各車両の屋上のクーラーへのスミ入れを行った。
そして、パンタグラフをトミックスのシングルアームパンタ・PS35Dに換装して、作業は終了した。
そして、3両の205系1100番代は、当模型鉄道の所属車両に加わった。
以上が、本日の模型工作の内容である。
Nゲージ化した車両は、いつかは、運転会やレンタルレイアウトで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2014年01月06日 20時08分47秒 | 鉄道模型
今日の夕方、某ネットショップから荷物が届いた。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取ると、開封した。
注文どおりのものが入っていた。
鉄道模型製品を注文していたのである。
今回購入したものは、以下のとおりである。

GM 近鉄2410(1810)系4輛編成セット 1セット
GM 台車:KDタイプ 4両分
GM パンタグラフ:PT42N(旧80-3) 2セット
GM 車輛マーク〔マット銀/赤〕近鉄1810~8810系 1セット



今回購入した近鉄2410系のキットは、未塗装板キットの製品で、欲しい製品だったが、長らく品切れだった。今回再生産されたので購入した。
台車やパンタグラフ、車両マークは、近鉄電車に使用予定。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする