浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

梅の剪定

2009年01月29日 19時52分13秒 | Weblog
今日の10時過ぎ、両親と一緒に、父親の実家のある集落へ向かった。
そこは、現在は、わたしの住む地域と同じ市内だが、かつては、同じ郡の別の町だったところである。
場所は、市内北部の山の中。
父親の実家に着くと、剪定バサミやノコギリ、脚立などを借りて、梅の木があるところへいった。
そこは、竹やぶや木々に囲まれた、うちの家系の墓地のすぐそばにある。
そこに、梅の木々が何本かあり、徒長枝(とちょうし)が多数、空へ向かって伸びていた。
それをそのままにしておくと、養分がそれにとられてしまい、つぼみのある他の枝の生長の妨げになるのである。
両親と3人で、徒長枝を切り落とす作業をした。
場所は、平らではない上、その地域の特徴である赤土の地盤は、固まっている箇所とやわらかい箇所の差が大きく、脚立は安定しなかった。
それでも、高いところの切り落とし作業は、主に、わたしが、脚立の上で行なった。
作業時間は2時間ほどだが、まだまだ残っている。
後日、親族の人が続きをしに来る予定。
春には、どのような花を咲かせるか、楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカールを製作

2009年01月27日 15時44分20秒 | 鉄道模型
現在、バス模型やトラック模型などが製作の途中で止まっている。
それを進めるため、デカールに印刷する画像データを記録・保存する作業を行なっている。
CDフォトの画像から必要な箇所を切り取り、BMPファイルで保存した。
それは、あとで、画像加工ソフトで、加工して、クリアデカールに印刷予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視2台

2009年01月27日 15時36分01秒 | 交通マナー
今日の午前10時過ぎ、わたしは、赤磐市の県道山陽西大寺線を、北へ向かって走っていた。
そこは、片側2車線の道路である。わたしは、内側の車線にいた。
下水処理場や高速バス乗り場への道が分岐する交差点の信号が黄色になり、赤と右折矢印の点灯になって少し経ったとき、わたしの1台前を走っていたパジェロが、交差点に進入して、直進方向へ通過していった。
信号が変わったとき、充分止まれるタイミングであった。
そして、さらに、信号の右折矢印が消え、黄色になり、赤になるころ、黒いミラが、左車線から、下水処理場方面(西方向)へ左折していった。
もちろん、完全な信号無視である。
そのときは、対向右折車がいなかったので、事故にはならなかったが、信号をいいかげんに考えているドライバーが、他の交通ルールやマナーを守れるとは思えない。
信号無視を平気でするドライバーは、周囲の安全などの配慮ができないと思うのは、わたしだけではないであろう。
そういう車には、近づかないのが一番だろうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店にて

2009年01月26日 21時57分22秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、某知人を連れて、北長瀬の鉄道模型店へ行った。
その店は、車両だけではなく、トミーテックやKATOなどの情景用品もかなり充実している。
わたしは、レンタルレイアウトのレールスターを運転を楽しんだり、店内の商品を眺めたりした。
同行の人は、船舶模型に使えそうなアイテムがないかどうかチェックしていた。
わたしは、トミーテックのカーコレクション基本セットBを購入した。
平日の日中だが、他にも来客の姿があった。

また機会があったら、行かせてもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山で地方スクーリング

2009年01月26日 21時13分31秒 | Weblog
わたしは、関西の某私大通信教育部に在籍している。
今月23日から25日まで、広島県福山市の某宿泊施設で、地方スクーリングが行なわれた。
科目は、「財政学」だが、わたしは、「研究演習」として受講した。
23日の午前10時ごろ、荷物を車に積み、自宅を出発した。
山陽インターチェンジから、山陽自動車道に入り、下り線を西へ向かって進んだ。
途中、パーキングエリアで休憩をとりながら進み、笠岡インターで一般道に下りた。
そして、国道2号線へ向かって走り、2号線を通って、広島県福山市に入った。
福山市内で、昼食をとった後、少し走り、会場の宿泊施設に到着した。
場所は、福山市郊外の高台で、周りは、団地が建ち並んでいた。
宿舎に着くと、講義用の部屋に向かった。
まだ、ほとんどの人が来ていなかった。
まもなく、マイクロバスが走ってくるのが見えた。
そして、受講生たちが次々と到着した。
講義が行なわれる部屋は、見晴らしが良く、新幹線や山陽本線、そして、その北にある高台の団地などを眺めることができた。



部屋に入ったのは、昼過ぎで、講義開始は午後1時だが、講義が始まる少し前、新幹線の上り線をドクターイエローが走るのを見ることができた。
また、それからしばらくして、下り線を103系が走るのも見ることができた。
講義中も、列車が次から次へと走る姿が見えたが、新幹線は、「のぞみ」のN700系や700系、「ひかりレールスター」の700系、「こだま」の100系を、山陽本線は、115系のほか、117系、213系を何度も見た。そのうち、117系は、日中見ることができなくなるのだろうか。
講義は、世界の経済とそれに関する理論などの話が出てきた。
昨年、アメリカで起きた、リーマンの経営破たんや、その原因、そして、それによる影響などを、話されていた。
また、世界の主な国の経済事情と、日本との関係なども話されていた。
それらも、財政学を語る上では、欠かせないことである。
午後3時になると、各部屋の室長に鍵が渡され、荷物を持って、宿泊する部屋に入り、同じ部屋の人同士で自己紹介もした。
わたしが入った部屋は、わたし自身を含めて4人。みんな初対面の人だった。
なお、以前、別のスクーリングで出会ったことのある人も何人かいたが、みんな別の部屋になった。
同じ部屋の人は、1人が広島県三原市から、2人が大阪府から来ていた。
部屋に荷物を置き、小休憩をすると、再び講義が開始された。
途中、休憩をとりながら、7時まで行なわれた。
7時からは、宴会場で夕食である。
そのとき、各自が自己紹介をした。
午後9時、部屋に戻ると、浴場に行き、就寝の準備をした。
そして、就寝。

24日は、7時ごろ起床すると、バイキングの朝食をとった。
そして、9時から、講義が開始された。
昨日の続きで、世界の経済や日本の経済に関することや、今まで政府が行なった政策の問題点など、いろいろ話されていた。
また、物価上昇の原因なども説明されていた。
12時には、昼食休憩があり、午後1時から講義が再開された。
その日は、朝は晴れていて、昼一時的に雲が多くなったが、再び晴れてきた。
しかし、夕方が近づいた頃、雪が降り出した。
みんなの目が、窓の外へ向いた。
でも、しばらくすると、勢いは衰え、止んでいった。つもることはなかった。
夕方、財政の仕組みや、現代の日本の財政の惨状などを話された。
国民金融資産の額と公債の発行額の差が、わずか約200兆円で、5年以内に、その額が逆転しても不思議ではないという。
そうなると、恐慌が起きるのである。
その恐慌をおこさないようにする方法や、財政の持ち直しの方法などを、説明されていた。
午後6時、夕食タイムになった。
そして、7時、再び講義開始。
9時に講義が終わると、入浴や就寝への準備をした。
就寝後、試験に向けた自習も行なった。

そして、25日。
バイキングの朝食をとったあと、荷物をまとめて、チェックアウトの手続をして、9時から講義時間になった。
約1時間、講義室で自習をして、10時15分頃、試験開始。
配布された答案用紙に、作文形式で、答案を書いていった。
そして、約1時間後回収された。
回収が終わると、先生と受講生が一斉に挨拶し、3日間の講義は、無事終了した。
みんな、荷物を持って、次々と退室した。
そして、多くの人は、送迎用マイクロバスに乗っていた。
わたしは、マイカーに乗り、宿泊施設をあとにした。
帰りは、高速道路を通らず、2号線を通って帰宅した。

先生、みなさま、3日間ありがとうございました。
また、お会いする機会がありましたら、そのときは、よろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学通信教育部から通知

2009年01月25日 18時59分16秒 | Weblog
わたしが、関西の某私大の通信教育部に在籍していることは、何度も書かせていただいた。
帰宅すると、11月から12月にかけて受講した、本校スクーリング「刑事訴訟法」の結果の通知はがきが届いていた。
確認してみると、「良」と書かれていた。
合格点である。

それでも、まだ卒業までには、必要な単位数が残っている。
これからも、がんばって、学習を進めていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方スクーリングのため福山へ

2009年01月25日 18時56分41秒 | Weblog
わたしは、関西の某私大の通信教育部に在籍している。
今月23日から、25日まで、福山市内の某宿泊施設で、地方スクーリングが行なわれた。
そのスクーリングに参加してきたのである。

都合により、詳細は、後日、書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンスタンドにて

2009年01月20日 18時46分21秒 | マイカーライフ
今日は、愛車で外出すると、タイヤ空気圧の警告灯が点灯したり、消灯を繰り返した。
そこで、帰り、ガソリンスタンドで、給油と同時に、空気圧の調整をお願いした。
立ち寄ったのは、いつも利用するセルフスタンドではなく、店員が給油するところである。
給油と空気圧調整のほか、窓拭きや、エンジンルームの点検もしてもらった。
冷却液がかなり減っていたので、補充してもらった。
空気圧も、やや高めにしてもらった。
これで、安心して、遠出ができます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2009年01月20日 18時41分11秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
TOP画像を更新したことと、
「バス(実物)の部屋」に、
宇野自動車車両の画像を4枚追加したこと、
宇野自動車のバス停標識の画像を公開したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を、宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店で運転会ほか

2009年01月20日 14時25分19秒 | Weblog
昨日19日の午後2時ごろ、北長瀬駅前のコインパーキングに愛車を止めた。
そして、手荷物を持って、駅舎を通り抜け、北口から出た。
アパートに挟まれた狭い路地を通り抜けると、鉄道模型店へ到着である。
前日、鉄道模型でお世話になっている方から、その店で車両の運転をしに行くという知らせを受けていたので、わたしも行くことにしたのである。
店に入ると、店主がおられたが、他の来客はまだいなかった。
早速、レンタルレイアウトを使わせていただいた。
わたしは、その日は、ブルートレイン「なは」の編成と、機関車数両を持ってきた。
「なは」の車両を線路に並べた。
そして、運転開始。
それからまもなく、店の近所に住まれている方が来られた。他のところの運転会で知り合って、何年も経つ。
その方は、ディーゼル機関車のDD16やDE10、黒貨車や蒸気機関車C56、キハ187系気動車、キハ120などを走らせていた。
私が入店して3時間ほどして、前日、電話をした方が来た。
その方は、夜勤明けだという。
その方は、高架の線路に、スーパーレールカーゴを並べた。
そのあと、アイランドエクスプレス、近鉄アーバンライナーを見ることができた。
また、車両の運転だけではなく、買い物もした。
わたしは、ジオコレの樹木の杉と桜、それに、人形の佇む人を1セット購入した。
それらは、将来製作するレイアウトに使用予定。
そうしているうちに、時間が過ぎていった。
その日の午後は、いろいろ楽しめた時間になった。
店主さん、みなさん、ありがとうございました。
また、機会があったら、行かせてもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする