浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

10月28日の模型工作

2016年10月29日 20時44分48秒 | 鉄道模型
昨日28日の夕方は、KATOの24系トワイライトエクスプレスの客車に室内灯を取り付ける作業を行った。
まず、基本セットのカニ24の車体と下回りとを分解した。
そして、車両セットと室内灯の説明書の両方を読んでから、室内灯の作業をした。
カニ24には、同じKATOのLED室内灯クリアを取り付けた。
床板に集電板を差し込み、室内灯ユニットをはめ込んだ。
そして、車体には、導光材を取り付けた。
その作業は難なく行うことができた。
室内灯を取り付けたら、元通りに組み立てるだけである。
続いて、寝台車や食堂車などへの取り付け作業をした。
車体から下回りを外して取り付けるのは、各社とも共通である。
なお、導光材を取り付ける箇所は、車両によって異なり、屋根裏の場合と床板側の室内パーツの上の場合がある。
寝台車などに使用した室内灯は、電源車とは異なり、クリアの電球色を使用し、間接照明の雰囲気を再現するため、付属のフィルターも使用した。
付属のフィルターを取り付けるためには、室内灯ユニットを分解しなければならないが、思ったより手間がかかった。
また、作業の途中で、犬の散歩のために中断したが、散歩から戻ると、また再開した。
基本セットの車両6両に、室内灯の取り付けが済むと、増結セットの車両にも取り付けた。増結セットの車両には、いずれも、クリアの電球色の室内灯を使用し、間接照明の雰囲気を出すためのフィルターも使用した。
こうして、KATOのトワイライトエクスプレスの客車10両に、室内灯を取り付けることができた。
そのあとは、27日に吹きつけ塗装を行った、キハ48形や近江鉄道100形、阪急6300系の屋根板のマスキングを剥がす作業を行った。
剥がしてみると、だいたいきれいに塗れていたが、近江鉄道100形のうち1両の屋根は、マスキングが甘かったのか、余計な個所に塗料が吹き込んでいた。
それは、後日、屋根色に近い色の塗料で修正したいと思う。

以上が、10月28日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2016年10月27日 22時07分10秒 | 鉄道模型
今日の模型工作は、塗り替え途中のKATOのキハ48形気動車2両分の屋根板と、阪急6300系「京とれいん」タイプの屋根板のマスキングから始めた。
午前に作業を開始したが、母親と一緒に、入院中の父親の見舞いに行くために出かけたので、作業の再開は夕方近くになった。
キハ48形は屋上水タンクを残して、阪急6300系はクーラーを残して、マスキングした。
それから、タミヤのベーシックコンプレッサーなどを出して、塗装作業にかかった。
本日は、屋根板ばかりの塗装になった。
塗装した屋根板は、KATOのキハ48形2両分、ホビーセンターカトーの阪急6300系「京とれいん」タイプの6両分、トミーテックの鉄道コレクションの近江鉄道100形の2両分、トミーテックの鉄道コレクションの富士急行5000系の2両分である。
いずれも、ガイアカラーのフラットクリアーを吹きつけた。
キハ48と阪急6300系と近江鉄道100形は滲みこみ防止のためで、富士急行5000系は、既にクーラーの塗り分け塗装を終えているので、艶の調整のためである。
フラットクリアーの吹きつけが済むと、エアブラシの清掃をして、Mr.カラーのシルバーに、フラットベース・スタンダードを混ぜて希釈した塗料を、キハ48形の屋上水タンクに吹きつけた。
キハ48の屋上水タンクの塗装が済むと、清掃して、阪急6300系のクーラーへの吹きつけ塗装にかかった。
阪急6300系のクーラーの塗装には、Mr.カラーの明灰白色(三菱系)に、フラットベース・スタンダードを混ぜた塗料を吹き付けた。
そのあと、再度、エアブラシの清掃をして、次は、近江鉄道100形の屋上ベンチレーターの塗装にかかった。
近江鉄道100形のベンチレーターの塗装には、Mr.カラーのガルグレーと明灰白色(三菱系)とフラットベース・スタンダードを混ぜて調色した塗料を吹き付けた。
こうしているうちに、日没に近づいた。
それらの塗装が済むと、エアブラシを清掃し、撤収作業にかかった。
こうして、塗装作業を何とか済ますことができた。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日の模型工作

2016年10月23日 21時31分05秒 | 鉄道模型
昨日22日の午後は、鉄道コレクションの近江鉄道100形の屋根板をマスキングする作業を行った。
まず、車両を分解し、屋根板を外した。
屋根板を外す際には、プラスドライバーで2本のネジを外した後、クーラーの下に位置する部分のツメを外すのだが、それが固くて外すのに苦労した。マイナスドライバーで外した。なお、その作業をする際には、手が滑って傷をつけるのを防ぐため、周辺の窓ガラスにマスキングテープを貼ってから行った。
屋根板が外れると、クーラーのパーツも外した。
また、パンタグラフ付きの車両のプラ製パンタグラフも外した。
それから、屋根板にマスキングテープを貼る作業にかかった。
2両とも、ベンチレーターを残して、マスキングしたのだが、屋上配管などがあるパンタグラフ付き車両の屋根板へのマスキングには時間がかかった。
そのあと、パンタグラフなし車両の屋根にもマスキングをした。
2両の車両の屋根板にマスキングをした後、作業を中断し、犬の散歩へいった。
それから、夕食の準備などをして、夕食後、作業を再開した。
近江鉄道100形の屋根のマスキングは済んでいたので、次は、キハ48形気動車2両の屋根板の屋上水タンクを残してマスキングする作業にかかった。
しかし、水タンク周辺の3基のベンチレーターのために、テープだけではうまくいかない。
そこで、マスキングゾルを塗って、水タンクにかかったゾルを剥がして、そのあと、テープを貼ることにした。
しかし、ゾルの乾燥に時間がかかったので、キハ48のマスキング作業は、また後日にした。
それと並行して、阪急6300系「京とれいん」タイプの車両のうち、パンタグラフ付き中間車2両の屋根板のマスキングを行った。
「京とれいん」タイプの編成は、一体成型されているクーラーを塗装するために、クーラーを残してマスキングするのである。
その日は、パンタグラフ付き車両2両のみマスキングをした。
残りの車両はまた後日行う予定。
それらの作業に想定以上に時間がかかったため、作業が遅れ気味である。
また時間があるときに続きを行う予定。

以上が、10月22日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージの室内灯を購入

2016年10月23日 21時06分23秒 | 鉄道模型
昨日22日は、岡山市街地にある某ショッピングモールの鉄道模型店へ行った。
その日は、Nゲージ車両に取り付ける室内灯を購入した。

購入したものは、以下のとおりである。
KATO 11-214 LED室内灯クリア(電球色)6両分入 2セット
トミックス 0732 室内照明ユニットC(電球色LED) 1両分
トミックス 0733 室内照明ユニットLC(白色LED) 1両分
トミックス 0738 室内照明ユニットLCセット(電球色LED・6本入) 1セット

KATOの室内灯は、KATOの24系トワイライトの客車に取り付ける予定。
トミックスの室内灯は、トミックスの24系特別なトワイライトの客車に取り付ける予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2016年10月18日 22時07分47秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、マイクロエースのキハ47-7000番台「みすゞ潮彩」を完成車にするための作業を行った。
まず、T車のほうから、車体と下まわりとを分解した。
それから、連結側の台車を外して、アーノルドカプラーをカプラーポケットごと外した。
そして、マイクロカプラーの自連形のグレーを取り付けた後、台車を取り付けた。
そのあと、マイクロエースの室内灯(幅広・電球色)を取り付けて、下回りと車体とを組み合わせて、ほぼ完成に近づいた。
なお、その車両は、下回りを外すと、連結側の床下機器が脱落しやすいので、取り扱いには注意が必要である。
続いて、M車のほうも、車体と下まわり(動力ユニット)とを分解して、それから、連結側のアーノルドカプラーをカプラーポケットごと外した。
なお、その際には、動力台車は外さないようにした。マイクロエースの動力は、台車を外すと、再び取り付けるのが難しいからである。
アーノルドカプラーを外した後は、マイクロカプラーを取り付けるのだが、そのままでは、床下機器に干渉するので、その部分をカッターナイフで切り取ってから取り付けた。
そして、車体と下まわりとを組み合わせて、ほぼ完成に近づいた。
それから、夕食のため、作業はいったん中断した。
夕食後、付属のステッカーを貼った。
前面の表示器には何も表示されていない白幕を張り、側面には、行先表示を貼った。行先は「仙崎」にした。
ステッカーを貼った後は、屋上の排気口に、ガンダムマーカーのブラックで色入れをした。
そして、完成車となり、当模型鉄道の所属車両の一員となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。

そのあとは、購入してからそのままだった、ホビーセンターカトーの阪急6300系「京とれいん」タイプの車両の分解を行った。
その編成の車両は、屋上のクーラーが屋根板と一体成型されていて、色も屋根と同色である。
そこで、クーラーを屋根色と違う明るめのグレーで塗装したいと思う。
そのために、今日は、6両編成の各車両の屋根板を外した。
各車両とも、車体から下回りを外した。
それから、側面窓ガラスを外して、車体内側からマイナスドライバーで屋根板を外していった。
外す際には、ほかの箇所を傷つけないように、細心の注意が必要である。
それでも、慣れてきたら、それほど難しい作業ではなかった。
また、各車両の車体には、組み立てたら見えなくなる箇所の、実車では梅田寄りにあたるほうに、「梅田」をメモしたシールを貼った。
組み立ての際、車体の向きを間違えないようにするためである。
屋根板の裏側には、当該車両の車番をメモしたシールを貼った。
それも、組み立ての際に間違えたり迷ったりしないための工夫である。
こうして、6両すべての車両は分解された状態になった。
あとは、各車両の屋根板のクーラー部分を残してマスキングして、塗装をするのだが、それは、いつになるかは、まだ未定。
できれば11月までに行いたいのだが。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対向車線に出て信号無視をした車

2016年10月15日 21時19分10秒 | 交通マナー
今日の午後6時台、わたしは、マイカーで、赤磐市沢原地区を走っていた。
沢原地区のサークルKがあるところの三差路の信号が赤になったので停止した。
続いて、後続車も次々と停止した。
すると、わたしの車の数台後ろにいた車が、突然対向車線に出て、赤信号の三差路に進入し、可真、野間などの方面へ左折していった。
もちろん信号無視である。
信号無視は、交通違反の中でも特に危険な行為である。
みんなが信号守って停止しているのに、そういう車を横目に赤信号を無視して進む行為は、身勝手かつ危険な運転であり、一歩違えば大惨事になりかねない。
警察には、そういう行為の取り締まりにもっと力を入れてほしいと思う。

ちなみに、信号無視の車は、暗かったので車種はわからなかったが、旧車のようなセダンだった。
とういうことは、ドライバーは旧車のオーナーか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館へ行った

2016年10月14日 21時53分27秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
そこで、JR西日本が発売している鉄道の日記念の一日乗り放題きっぷを持って出かけた。
熊山から京都までJRの列車に乗り、京都駅前から鉄道博物館まで京都市営バスに乗った。
行った場所は、もちろん、京都鉄道博物館である。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日の模型工作

2016年10月12日 21時49分28秒 | 鉄道模型
昨日11日の午後は、6日にマスキングをしたKATOのキハ48の屋根板2両分と、トミーテックの鉄コレの富士急行5000系の屋根板2両分への塗装作業を行った。
まずは、富士急行5000系の屋根板の塗装をした。
それらは、6日に、分散クーラーを残して、マスキングをしていたので、塗装した箇所は、クーラーである。
エアブラシの準備作業が済むと、まず、滲みこみ防止のため、クリア塗料を吹き付けた。
使用したクリアは、ガイアノーツの008・フラットクリアーである。
Mr.レベリングうすめ液で希釈したフラットクリアーを、少しずつマスキングした箇所との境界線付近を中心に吹きつけた。
また、並行して、キハ48の屋根板にも吹きつけていった。なお、キハ48の屋根板は、ベンチレーターを残して、マスキングをしていた。
フラットクリアーの吹きつけが済むと、塗装器具の洗浄を行った。
そのあと、Mr.カラーのC11・ガルグレーとC35・明灰白色(三菱系)とフラットベースとを混ぜて調色した塗料を、富士急行5000系の屋上クーラーの部分に吹きつけていった。
塗料は、一気に吹きつけるのではなく、少しずつ色をのせていったのはいうまでもない。
富士急行5000系のクーラーの塗装が済むと、塗装器具の洗浄を行い、次は、明灰白色(三菱系)にフラットベースを混ぜた塗料を、キハ48のベンチレーターに吹きつけていった。
それらも、少しずつ色をのせていったのはいうまでもない。
こうして、その日は、富士急行5000系電車2両分と、キハ48形気動車2両分の屋根板への塗装作業を行うことができた。
以上が、10月11日の模型工作の内容である。

そして、本日は、それらの屋根板のマスキングテープをはがす作業を行った。
いずれも、滲みこみはなく、自画自賛ながら、きれいに塗れていたと思う。

キハ48形気動車の屋根板は、また後日、屋上水タンクを残して、マスキングをして、水タンク部分の塗装をしたいと思う。
富士急行5000系の屋根板は、後日、艶消しのクリアーを吹きつけてから、再び車体に取り付ける予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野バスを撮影

2016年10月12日 21時23分31秒 | Weblog
昨日11日の午前は、マイカーで、赤磐市五日市地区へ向かった。
五日市地区を通る県道岡山吉井線は、宇野バスの美作線が走るルートだが、便数が至って少なくなり、撮影できる時間が限られる。
そのバスを撮影するために行ったのである。
撮影したバスは、五日市上停留所を9時37分頃通る便である。
バスが来ると、シャッター速度優先モード、連続撮影モードで撮影した。



県道と秋の田んぼを組み合わせた写真を撮影することができた。

そのあとは、赤磐市内で買い物をして、それから瀬戸駅へ行って用件を済ませて、帰宅した。

また機会があったら宇野バスの撮影を楽しみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2016年10月06日 21時56分47秒 | 鉄道模型
今日の午後は、まず、模型塗装用のスプレー塗料の整理をした。
古いスプレーの試し吹きをして、塗料が出ないものや霧が安定しないものを何本かガス抜きして廃棄した。
それでも、まだ古いスプレーが残っている。
現在は、わたしは、エアブラシを持っているので、今後は、原則としてスプレー塗料は購入しないだろう。
なので、今後も、時間があるときに古いスプレーを処分していけば、かなり部屋の整理ができると思う。
それらのスプレーの処分作業のため、かなり時間を費やしてしまった。

そのあとは、塗り替え中のKATOのキハ48形2両分の屋根板のベンチレーターを残して、マスキングした。
マスキングには、タミヤのマスキングテープを使用した。
それらの車両の屋根は、普通の屋根の部分だけではなく屋上水タンクの付近にもベンチレーターがある。
まず、手間がかかる水タンク付近からマスキングをし、そのあと、普通の屋根の部分もマスキングをした。
ベンチレーターは、一直線状ではなく互い違いに並んでいるので、マスキングテープを貼るのに、予想以上に時間がかかった。
そのため、本日は、エアブラシ塗装をする時間がなくなった。
キハ48形の屋根のマスキングを行ったあとは、トミーテックの鉄道コレクションの富士急行5000系・トーマスランドラッピング車の分解をした。
それから、作業は、犬の散歩のため、いったん中断した。
犬の散歩が済むと、再び作業をした。
下回り、車体、屋根に、車番(5001と5002がある)をメモしたシールを貼った。
組み立てるときに間違えないようにするためである。
そのあと、2両の車両の分散型クーラーを残して、屋根をマスキングした。
それらの車両は、クーラーが一直線状に並んでいるので、マスキング作業はやりやすかった。
マスキングには、タミヤのマスキングテープを使用した。
こうして、塗装に備えたマスキングを行った。
次回は、エアブラシで塗装をしたいと思う。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする