浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

鉄道模型の運転ほか

2009年07月28日 14時45分03秒 | 鉄道模型
一昨日26日の午後は、岡山市某所に住む人の家へおじゃました。
鉄道模型などでお世話になっている方の家である。
その日は、その方の部屋で、鉄道模型の走行会が行なわれた。
広島県などに住む仲間の人たちも来ていた。
わたしは、EF55-1とEF64-1001が牽く旧客のイベント列車、智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」、221系快速列車を線路に並べた。
他の方は、寝台特急「北斗星」、新幹線レールスター、キハ85系「ひだ」、207系電車などを走らせていた。
途中、みんなでその家を出て、北長瀬駅へ向かった。
その日は、12系客車を山口線のSL列車で使用するための回送が行なわれたのである。
その回送列車を見に行ったのである。
北長瀬駅に着くと、橋上駅舎の窓から、回送列車を見ることにした。
本来は、写真を撮りたいのだが、カメラを持ってきていなかった。
そこで、携帯電話で動画を録画することにした。
しばらく待つと、EF65が牽くブルーの12系が通りかかった。
その列車が通過するのを、携帯に収めた。
そのあと、鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
レイアウトがさらにグレードアップしていた。
わたしは、その日は、KATOのジオタウンの電柱と街路灯のセットを買った。
店をあとにすると、岡山市某所の家へ戻った。
そして、運転や雑談を楽しんで、解散、帰宅となった。
その日は、楽しい午後でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日の模型購入

2009年07月24日 12時41分45秒 | 鉄道模型
昨日23日は、三ノ宮のジョーシンで、鉄道模型関係の買い物をした。
購入したのは、以下のものである。

栄進堂 Tゲージシリーズ・樹木セットD 1セット
トミックス 私有COSCOコンテナ(3個入り) 2セット

栄進堂の樹木は、Nゲージ用ではなく、Tゲージ用だが、Nゲージのジオラマにも、十分使えるアイテムである。公園や庭木の表現に好適。
COSCOのコンテナは、特価品だったので、購入した。

以上が、23日の模型購入記録である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バスで神戸の街へ

2009年07月24日 12時10分47秒 | Weblog
昨日23日は、マイカーで、両備バス山陽インター停留所へ行った。
停留所の駐車場に車を止めると、待合所でバスを待った。
その日、乗車したのは、神戸線である。
8時40分発のバスが来ると、運転手にキップを渡して乗車。
神戸線は、両備バス、中鉄バス、神姫バスの共同運行路線で、その便は、中鉄バス担当だった。車両は、日野・セレガである。
車内は、4列シートで、最後部にトイレがついている。
その日は、乗客はそれほど多くなかった。
バスは、山陽インターから、山陽自動車道に入り、東へ向かって走った。
途中、白鳥PAで、10分足らずの休憩があった。
バスは、山陽自動車道上り線を走り、三木ジャンクションから分岐するほうへ入り、布施畑ジャンクションで、阪神高速道路北神戸線に入った。
道路は、山の中を通っているが、進むにつれて、ニュータウンが目に入ってきた。
箕谷で、阪神高速を降りて、新神戸トンネルに入った。六甲山地を横断するトンネルである。
トンネルを抜けると、車窓は、ビルが建ち並ぶ市街地の風景に変った。
そして、三ノ宮の街が目に入ってきた。
三ノ宮の高速バスターミナルは、ミント神戸の裏付近の、JR高架下の目立たないところにあり、しかも狭いスペースである。
バスは、柱と柱の間の限られた空間にバックで入った。
バスを下車後、三宮駅の駅舎を通り抜け、シティループの乗り場へ行った。
シティループに乗車し、メリケンパークで下車。
そして、神戸海洋博物館へ向かって歩いた。
博物館に入ると、数多くの船舶の模型の展示品を鑑賞した。
貨物船や客船、帆船の模型などが展示されている。
その奥へいくと、ボトルシップ展が行なわれていた。
ビンのなかに、細かく作られた船の模型が収められていて、それを鑑賞して楽しむのである。
船体だけではなく、水面や陸地なども作って、ジオラマ風にしていた作品もあった。
また、五重の塔など、船以外のものをボトルに入れた作品もあった。
その日は、それを目的で行ったのである。
そのあと、他の展示室や、川崎重工の展示室も観て、博物館をあとにした。
そして、水陸両用バスなどの写真を撮ったりしたあと、ポートタワーのレストランで昼食をとった。
その日は、ポートタワーを無料開放していたので、エレベーターで展望台に行き、眺めを楽しんだり、写真に撮ったりした。
その日は、天候も良く、六甲の山や海などの眺めが素晴らしかった。
ポートタワーをあとにすると、シティループで、三ノ宮に戻った。
三ノ宮では、バスの写真などを撮ったりした。
それから、ジョーシン三ノ宮店へ向かって歩いた。
ジョーシンでは、鉄道模型のフロアで買い物をし、また三ノ宮のターミナルへ向かって歩いた。
それから、ポートライナー乗り場のそばの珈琲店で休憩した。
そのあと、高速バスターミナルへ向かったが、その途中でも、バスの写真を撮ったりした。
三ノ宮のバスターミナルは、中四国など、兵庫県外への路線だけではなく、兵庫県内の淡路島や県中北部の三田、西脇などを結ぶ特急バスも発着する。
そのため、待合所はごった返していた。休憩椅子も数が足りないくらいである。
帰りに乗ったバスは、17時ちょうど発で、16時50分頃、乗り場の番号が表示された。
しかし、表示された乗り場に行っても、バスが来ていなかった。
こうしているうちに発車予定時刻がきた。
その頃、青色の車体のバスが入ってきた。その便は、両備バスが担当である。
おそらく、停泊場所からバスターミナルへ行くのに、交通混雑などで予想外に時間がかかったのだろう。
バスは、三菱ふそうのエアロで、車内は4列シート。行きに乗った中鉄の車両よりもシートピッチがゆったりとしていた。
バスは、三ノ宮のターミナルを出発すると、新神戸トンネルに入り、神戸市街地をあとにした。
そして、箕谷から阪神高速北神戸線を走り、布施畑ジャンクションから、神戸淡路鳴門自動車道に入り、そのまま山陽自動車道へ入った。
その辺りは、緑の山の中だった。
バスは、山陽自動車道を西へ向かって走り、岡山県に入ると、福石PAで休憩。
そのあと、山陽インターを降り、山陽インター停留所に止まると、バスを下車して、マイカーで帰路についた。
こうして、23日のバスのワンデートリップは、無事終了した。




展示されていたボトルシップ。
他にも、数多くの美しい作品が展示されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バスで神戸へ

2009年07月23日 21時29分51秒 | Weblog
今日は、高速バス神戸線で、神戸へ行ってきました。
都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2009年07月22日 18時38分40秒 | 鉄道模型
今日の午後は、改造途中のトミーテックのジオコレの農家Eにつける生垣を作る作業と、ベースの地面の塗装を行なった。
生垣は、バルサ材を細長く切り出して、それを茶色に塗装した。そのあと、若草色のターフをまぶすのだが、それは後日にやる予定。
今日は、所定の寸法に切り出し、水性塗料のダークアースで塗装した。
そのあと、ベースの地面の部分の塗装にかかった。
現在、加工中の製品のベースは、一部の植え込みを削り取ったり、塀を取り付ける穴を埋めたりしている。
その跡を目立たなくするのを兼ねて、水性塗料で塗装した。
使用した塗料は、水性ホビーカラーのダークアースと薄茶色を混ぜて、調色した塗料で、つや消し剤も混入している。
その塗料で、ベースの地面を塗装していった。
以上が、本日の模型工作である。
次回は、生垣にターフをまぶしたり、地面にパウダーやターフをまいていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店のレイアウトで運転

2009年07月19日 11時27分45秒 | 鉄道模型
昨日18日の昼過ぎは、船舶模型クラブの会長(過去に鉄道模型の経験あり)と、岡山市にある鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
店に入ると、早速、レイアウトを使用させてもらった。
わたしが1線、会長が1線借りて、列車を走らせた。
使用した車両は、わたしが持参したもので、わたしが借りた線路は留置線が多いので、485系「はつかり」、205系仙石線快速、201系四季彩を並べた。
会長は、115系、105系、103系を走らせていた。
また、レイアウトのコーナーのうち1箇所で、山の造成工事が行なわれていた。
山の形は、大体出来上がっているが、これから、細部の仕上げが行なわれる。
その山は、地上の在来線はトンネルになっているが、新幹線と高架鉄道は切りとおしになっている。
山の上には、展望台のある公園が作られる予定。
完成後の姿が楽しみである。

その日は、わたしたちは、1時間半、列車の運転を楽しんだほか、わたしは、買い物もした。
購入したのは、トミーテックのジオコレの集合住宅Bモルタルアパートである。
それは、製作予定のレイアウトセクションで使用したいと思う。

店長さん、お世話になりました。
また、訪問できる日を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道とバスの撮影

2009年07月13日 20時35分18秒 | カメラ・写真
今日の午前は、山陽本線・万富~瀬戸の新田踏切付近へ行った。
踏切南側から、山陽本線上り列車を対象に写真撮影するためである。
今日は、普通列車1本、貨物列車2本を撮影した。
予定していたものの、下り列車と被ってしまって撮影できなかった列車もあった。
それでも、一番撮りたかったEF200牽引の貨物列車を撮影できたのでよかったと思う。
そのあと、余ったフィルムで、高速バスの写真を撮った。
現像には、まだ出していないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2009年07月12日 19時01分02秒 | 鉄道模型
今日の午後は、しばらくぶりに模型の塗装を行なった。
まず、先月の運転会で被災し、シャーシが変形したビートルの新製したシャーシを塗装した。
塗装は筆塗りである。Mrカラーのシルバーで、シャーシの裏側とバンパー部分を塗装した。
続いて、改造作業中のトミーテックの農家Eの屋根の塗装を行なった。
母屋の屋根は、製品のトタン部分を削り、プラシートなどで新製したトタンを貼っている。
まず、トタン部分を、Mrカラーのシルバーで塗装し、そのあと、瓦屋根部分を、Mrカラーのブラックグレーで塗装した。塗装は、すべて筆塗りである。
また、納屋のトタン屋根部分も、Mrカラーのシルバーを筆塗りした。
シャーシの塗装をしたビートルは、ボディとシャーシを接着し、組み立てた。
復元作業は終了。
以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2009年07月11日 11時32分03秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
岡山のJRローカル列車・津山線の画像を3枚追加したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店にて

2009年07月08日 21時03分26秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、岡山市にある鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
岡山駅から北長瀬駅まで1駅だけ電車に乗り、下車後、店へ向かって歩いた。
店に入ると、早速、レイアウトを使わせてもらった。
今日は、まず、阪急9300系と阪急6300系を並べた。
そして、運転開始。
ある程度の時間走らせると、車両を入れ替え、能勢電鉄1700系、名鉄3100系、JR103系大阪環状線を走らせた。
1時間経つと、もう30分延長させてもらい、運転を楽しんだ。
また、買い物のほうも楽しんだ。
今日は、トミックスのTNカプラーの密連形の黒、グレーと、密自連形のグレーを1セット購入した。
それらは、鉄コレなどで使用したいと思う。
また、レイアウトのほうは、以前訪れたときよりも、さらにグレードアップされていて、丘や畑が増えていた。
それに加えて、さらに山が造成中だった。それも完成が楽しみである。
店長さん、お世話になりました。
また、訪問できる日を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする