浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

鉄コレの走行化

2010年07月29日 20時53分20秒 | 鉄道模型
今日は、撮り鉄に出かけるつもりだったが、天候のために中止した。
そこで、昼ごろは、今さらながら、鉄コレ第10弾の車両と鉄道模型・少年時代の車両を動力化、走行可能化する作業を行った。
本日の対象車両は、東武鉄道キハ2000型気動車2両と里山交通キハ1001型気動車1両である。
東武の車両は、1両を動力車にして、もう1両はトレーラー車にした。
使用した動力ユニットは、鉄コレ用の16m級Cで、台車枠は、動力ユニット付属のものではなく、鉄コレ車両に付属のものを使用した。
付属のスペーサーは、東武の気動車は、最も大きなパーツを使用した。
片方は、連結できるカプラーに換えるため、ダミーカプラーは片方のみ装着した。
床下機器は、細いドライバーで外して、動力ユニットに移設する。その際の向きが決まっているので、注意しなければならない。
カプラーは、トレーラーパーツセットのグレーのカプラーポケットに、KATOカプラーの自連形のグレーのものを取り付けた。
そして、台車に装着した。
トレーラー車は、トレーラー化パーツセットのウエイトを着け、車輪を金属車輪して、片側のダミーカプラーを外して、台車にKATOカプラーに換装した鉄コレ用のカプラーポケットを取り付けた。
そして、下回りと車体とを組み合わせた。
こうして、2両の東武キハ2000型は完成となった。
里山交通キハ1001は、鉄コレ用動力ユニットの16m級Cに、床下機器やダミーカプラーを移設し、動力ユニット付属の台車枠を装着して、車体と組み合わせるだけである。
こうして、東武鉄道と里山交通の合わせて3両の気動車が完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に登録となった。
なお、里山交通という鉄道事業者は、架空の名称なので、ご注意いただきたい。
完成した車両は、近いうちに運転会で走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2010年07月29日 11時02分16秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
山陽本線のローカル列車の画像を6枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「岡山のJRローカル列車」→「山陽本線(その2)」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型の運転

2010年07月26日 22時11分04秒 | 鉄道模型
昨日25日の午後3時ごろ、岡山市某所に住む、ある方の家へ行った。
鉄道模型の関係でお世話になっている方である。
その方の家には、壁際に鉄道模型の線路を敷いている部屋がある。
既に岡山市内の某所から1人来られていた。
部屋に入ると、持参した車両を並べた。
まずは、EF63形機関車2両とEF62形機関車1両の3重連が牽引する、客車急行列車を走らせた。
茶色の機関車3両が、旧客の急行列車を牽引したのである。
しかし、機関車の不調などから、早々に牽引機をEF57に交代させた。
また、他の線路には、115系の広島快速色を並べて走らせた。
しばらくすると、福山からも3人来られた。
来る予定の人が全員揃うと、他の部屋に敷かれていたHOゲージのレールで、HOの車両も走らせた。
わたしは、広電の電車1両しか持っていないが、福山から来られた方が、ブルートレインや貨物列車、115系電車などを出していた。
115系は、湘南色、瀬戸内色、黄色がいた。
市販の車両を塗り替えただけでなく、改造された車両もいた。
こうして、その家は、鉄道模型ファンたちでにぎやかな空間になった。
また、鉄道の雑談もいろいろ楽しんだ。
そして、夜の8時過ぎ、解散して帰宅した。
みなさまのおかげで、楽しい午後になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2010年07月20日 18時07分05秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、倉敷市街地にある某店へ行った。
その店に行った主な目的は、カプラー購入である。
購入したマイクロエースの車両のボディマウントカプラー化を行うために、マイクロカプラーとTNカプラーを探しに行ったのだ。
TNカプラーは、今欲しいものは切れていたが、マイクロカプラーは、若干在庫があった。
本日購入したものは、以下のものである。

マイクロエース マイクロカプラー(自連形・グレー) 2セット
トミーテック 鉄コレ動力ユニット16m級C 1セット

マイクロカプラーは、マイクロエースの電車に使用予定。
鉄コレの動力ユニットは、鉄コレの動力化に使用予定である。

そのあと、岡山駅前のビックカメラでは、トミーテックのカーコレ基本セットのF1とF2を1セットずつ購入した。
いずれも、カーコレ第6弾で発売された車種のカラーバリエーションである。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庄付近で列車撮影

2010年07月20日 18時06分39秒 | カメラ・写真
今日は、晴天だったので、カメラを持って、バスで岡山駅へ向かった。
岡山駅からは、10時10分発の443M三原行きに乗車した。黄色一色の115系電車だった。
中庄駅に着くと、下車して、改札の外に出た。そのとき、駅の売店で、ペットボトルのお茶を買って、駅の外へ出た。
そして、東へ向かって、歩いた。
途中で、北へ左折し、少し進んでから、右折し、再び東へ進んだ。
そして、道が田園の中を貫く途中の、建物がない箇所で、山陽本線の列車を撮るために、カメラをセットした。
そこは、道幅は広くないが、車はめったに通らないところである。
車が来ても邪魔にならない箇所に三脚を立て、フィルムを装填したカメラをセットして、列車が来るのを待った。
今日、撮影の対象にしたのは、すべて下り列車である。
予定では、447Mから撮影するつもりだったが、思ったより、早く現地へ行けたので、1735Mから撮影開始した。
続いて、1825Mも撮影。それは、備中高梁行きである。
そのあと、1737Mも撮影した。
また、撮影したのは、普通列車だけではなく、特急「やくも9号」「やくも11号」も撮影した。
他には、DE10の単機回送列車や、水島臨海鉄道直通貨物列車、FE210の貨物列車も撮影した。
普通列車は、ほとんど115系だったが、岡山支社の車両だけではなく、広島支社更新色の2000番台もいた。
また、黄色一色の車両も撮影することができた。
下り列車のみを次々と撮影し、12時10分頃通過した「やくも11号」の撮影をもって、その日の列車撮影を終了した。
そして、残ったフィルムでスナップ写真を撮り、その場所をあとにした。
それから、中庄駅に戻り、倉敷へ行ってから、電車で引き返して、岡山駅に戻った。
そして、バスで帰宅した。

撮影した列車の画像は、現像とCDフォト化が済み次第、ホームページに掲載したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日の模型工作

2010年07月17日 21時14分05秒 | 鉄道模型
昨日16日の夕方は、今さらながら、マイクロエースの都営5300系の車体に色差しとスミ入れする作業をおこなった。
まず、車両を車体と下回りに分解した。
色差しやスミ入れのみなら、分解も不要だが、カプラーの交換も予定しているからである。
車体から下回りを外すと、色差しなどの作業にかかった。
色指しやスミ入れをしたのは、乗降用扉の中央のスジ、非常扉のスジ、クーラーのモールド、屋上の配管である。
まず、クーラーのモールドへのスミ入れを始めた。
スミ入れには、薄めたエナメル塗料のフラットブラックを使用した。
それをクーラーのフィンやスジ彫りなどの部分に流して、乾燥後、はみ出した塗料をふき取った。塗料の拭き取りには、先端の細い綿棒を使用したが、大変やりやすくてよかったと思った。
続いて、ドアのスジ彫りにスミ入れをした。
都営5300系電車は、白基調の塗色なので、黒ではなく、グレーでスミ入れをした。
使用したのは、エナメル塗料のミディアムグレーである。
薄めた塗料を流して、乾燥後、はみ出した部分の塗料を取り除いたが、使用したグレーが明るすぎたせいか、今ひとつ目立たなかった。
そして、最後に、パンタグラフ付き車両やアンテナ付き車両にある屋上配管に色入れをした。
配管にエナメル塗料で色をのせていき、乾燥後、はみ出した箇所の塗料を取り除いた。
使用した塗料は、明灰白色である。
パンタ付き車両の配管の色差しには、小さい面相筆を使用したが、アンテナのついた先頭車の配管への色差しには爪楊枝を使用した。
配管に色を入れて、乾燥させると、はみ出した余分な塗料を爪楊枝で削っていった。
こうして、都営5300系の車体のグレードアップを行っていった。

以上が、7月16日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2010年07月16日 13時06分02秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
貨物列車の画像の公開を開始したことです。

現在、山陽本線の貨物列車の画像を掲載しています。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「貨物列車」→「山陽本線」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日の模型工作

2010年07月14日 21時16分24秒 | 鉄道模型
昨日13日の夕方は、分解して、パーツの塗装などをしていた鉄コレ第5弾の阪神3300系電車の組立作業を行った。
まず、屋根にクーラーのパーツをはめていった。
そのあと、2両の車体のうち、車番を変えたほうの車体に、貫通扉や窓ガラスを取り付けた。
前面ガラスと扉の取り付けには、少量のゴム系接着剤を使用した。
ガラスや扉を取り付けると、2両の車体に屋根をはめていった。
また、1両の床下機器とダミーカプラーを動力ユニットに移設する作業も行った。
まず、動力ユニットに、付属のスペーサーのうち、最も小さいパーツを取り付け、それから、ダミーカプラーを取り付けた。
基本的にははめ込むだけだが、ゆるい箇所だけゴム系接着剤で接着した。
動力ユニットには、台車枠も取り付けるが、それはゆるかったので接着した。
それから、連結部分のTNカプラー化作業も行った。
使用したTNカプラーは、台車マウント式の密連形の黒である。
カプラーポケットは、動力ユニットに付属のものを使用した。
まず、TNカプラーを組み立てるのだが、部品が大変小さく苦労した。
組み立てが済むと、カプラーポケットのアーノルドカプラーを外し、カプラーバネを残して、カプラーポケットにTNを取り付けたが、これも苦労した。
カプラーのバネが落ちたり飛んだりするのである。
カプラーバネを1つ紛失したが、他のメーカーの余ったバネで代用した。
カプラーの組み立てと取り付けが終わると、カプラーポケットを台車に取り付けた。
また、トレーラー車両の台車は、車輪を、トレーラー化パーツセットの金属車輪に交換した。
そして、トレーラーの車両の床板にはウエイトを取り付け、室内パーツをはめて、床下周りは完成した。
あとは、向きを間違えないように元通りに組み立てるのである。
トレーラー車は問題なくスムーズに組み立てできたが、動力車にする車体に動力ユニットを取り付けるのに苦労した。
メーカー指定の動力ユニットを使用しているのに、すんなりと入らないのだ。
そこで、動力ユニットの前後をやすりやカッターナイフで削っていった。
そうすると、何とか車体にはめ込むことができた。
そして、2両の車両の屋根に、トミックスのPT4816-AMパンタグラフを取り付けて、2両とも完成車となった。
それで、阪神3300系電車は、当模型鉄道の所属車両に登録となった。
当鉄道初の阪神車両である。
機会があったら、運転会で走らせたいと思う。

以上が13日の模型工作内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視していた中学生

2010年07月12日 20時58分59秒 | 交通マナー
今日午後6時半頃、わたしは、車で赤磐市の桜が丘中央の交差点に向かって走っていた。
信号が青なので、交差点に進入しようとしていたら、左方から、女子中学生2人がゆっくり歩きながら横断しようとしていた。
中学生たちは、わたしの車に気付いてはいないようだった。
そこで、わたしは、スピードを落としながら、警笛をならして、事故防止を図った。
すると、中学生たちは、わたしの車に気付いて、横断をやめて引き返した。
わたしが、警笛で注意しなければ、そのまま信号無視して横断していただろう。
2人の女子中学生は、前方の下のほうを向いて歩いていたので、信号をよく見てなかったのだろう。
その交差点は、信号が青のときは、車がかなりのスピードで近づいて通過していく。
信号無視は、危険極まりない行為である。
信号を見落とすと、命を落とすことにもなりかねない。
横断の際には、信号をよく確認して欲しいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄7700系製作記(その5)

2010年07月10日 21時23分07秒 | 鉄道模型
昨日9日は、しばらくぶりに、名鉄7700系の製作作業を少しだけ進めた。
その日は、運転席仕切り板の塗装を行った。
説明書では、GMのカラーが指定されているが、都合により、Mrカラーを使用した。
使用したのは、ライトブルーで、筆塗りで塗装した。
それ以外には、座席の塗装も予定していたが、事情により、その日はできなかった。
次回は、さらに塗装を進めていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする