浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

アクアライナー制作進行

2007年10月31日 20時25分06秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、製作中のアクアライナーの窓の塗装などを行なった。
キャビンのパーツは、数日前から塗装で表現する窓部分を残してマスキングをしているが、本日は、マスキングを完了させて、窓の塗装を行なった。
まず、滲みこみ防止のクリアを吹き付け、乾燥後、GMのねずみ色1号のスプレーを吹きつけた。
そして、クレオスのスモークグレーを吹いて、窓の塗装を完了させた。
他には、船体の塗り分けの乱れを、タッチアップ修正する作業も行なった。
次回は、クリア吹き付けや、組み立てなどを予定している。
締め切りまで、残り僅か。
がんばって完成させなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道コレクションの収納方法

2007年10月28日 19時02分45秒 | 鉄道模型
トミーテックからリリースされている鉄道コレクションは、1ボックス買うと、車両10両(第1弾と第2弾は11両)まとめ買いすることになる。
わたしは、Nゲージ化した車両は、運搬の便を考えて、余剰のNゲージ車両用ケースに収めているが、買ってからそのままの車両は、100円ショップ・ダイソーに売っているプラスチックのケースに入れている。
わたしは、毎回箱買いしているし、第3弾以降は、2箱まとめ買いしたので、製品の箱のままだと、スペースを喰って邪魔になってしまう。
そこで、以下のようにケースに収納している。



そのように、車両や未開封の付属パーツを並べて収めて、余ったスペースに、クッション材を入れただけである。
これで、ちょうど2ボックス分(20両)が収納でき、また、そのケースは、同じもの同士なら積み重ねができるので、収納場所の節約にもなる。
わたしは、買ってそのままの鉄コレ車両は、そのようにして保管している。
ただし、車両と車両の間に、クッションの役目の仕切りがないので、運搬を伴う場合には、傷つきなどに注意を要するかもしれない。
また、みなさんが、当ブログを見て、真似をされる場合は、自己責任でお願いしますネ!
予想外の事態が起きて、不利益を受けられましても、当ブログは、責任を負いかねますので…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社名入りの車から…

2007年10月25日 19時13分59秒 | 交通マナー
今日の午後1時ごろ、わたしは、いつもと違うルートで帰宅する途中だった。
岡山市瀬戸町(旧赤磐郡瀬戸町)の某所で、わたしの前を走っていたカローラ・バンから、白い小さなあるものが飛んできた。
そして、それは、路面に落ちて、少し転がって、止まった。
その白いものとは、なんと、煙草の吸殻だった。
前を走っていたカローラ・バンのドライバーが、投げ捨てたのである。
その車は、リアハッチに、会社名が書かれていた。
みなさん、社名の入った車から煙草をポイ捨てするドライバーのいる会社を、どう思われますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2007年10月25日 19時05分54秒 | 鉄道模型
今日は、仕事からの帰宅が早めだった(出勤も早めだが)ので、少し仮眠したあと、模型工作をした。
製作中のアクアライナーの出展日が迫っているので、今日は、まず、船体の船底部分の色を塗る箇所を残してマスキングする作業をした。
マスキングが済んだら、滲みこみ防止のクリアを吹いたあと、乾燥させて、船底色の赤色を吹き付ける。
塗装に使った色は、クレオスのレッドのスプレーである。
少しずつ、数回に分けて吹いたのは、いうまでもない。
また、その作業の合間に、被災レイアウトの復興作業として、被災復旧中の自動車に色入れをしたり、自作の案内表示板の柱に色を塗る作業をした。
自動車の色入れは、タミヤのエナメル塗料やクレオスのガンダムマーカーを使用し、案内表示板の柱の塗装は、Mrカラーの銀色を筆で塗った。
以上が、本日の模型工作である。
次回は、アクアライナーの窓の塗装にかかりたいと思う。


製作中のアクアライナー船体
今回は、船底部分の赤色を塗装しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視する子供たち

2007年10月22日 20時35分48秒 | 交通マナー
岡山市郊外の高屋地区には、岡電バス営業所跡地にTSUTAYAがあり、国道を隔てて、向かいには、大型スーパーのマルナカが建っている。そして、その間には、岡電高屋という信号機ありの交差点がある。
今日の夕方4時台後半のこと、TSUTAYAからマルナカへ移動するために、信号待ちをして、信号が青になったので、交差点に進入しようとしたら、突然、小学生低学年くらいの女の子の自転車が次々と、直前を横切ってきた。自転車は3台。
自転車がわの信号は、もちろん赤である。
信号無視であることはいうまでもない。
自転車の女の子たちは、周りの交通には、無関心に自転車をこいでいた。
子供とはいえ、交通ルールの中でも、基本中の基本である信号を無視してよいわけではない。
まあ、最近は、子供の教育をまともにしていない親や、でたらめなしつけをしている親も少なくないので、そういう家庭で育ったのだろうか?
そういう子供が、そのまま成長して、大人になったことを想像すると、コワイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日から本日の模型工作

2007年10月22日 20時07分57秒 | 鉄道模型
昨日から今日にかけても、製作中のアクアライナーの作業をさらに進めた。
また、昨日は、レイアウトに固定していた被災自動車(犯人は鼠)の修理作業も行なった。
昨日は、アクアライナーの船体を若干の修正してから、手すりにエッチングプライマーを塗った。
そして、プライマーが乾燥すると、ねずみ色1号で、下地を整えて、船体色の白3号のスプレーを吹いて塗装した。
併せて、キャビンや機器室などや、そのほか、白色に塗装すべきパーツ類も、白3号のスプレーで塗装した。
表面の仕上げが甘かったせいか、塗装後、アラが出てしまったが、もう引き返せない。
昨日、レイアウトに固定していて、被災したスカイラインGT-Rの塗装も、行なった。
先日までに、すでに、サフェーサーなどで、傷跡を目立たなくしているので、その日は、クレオスのシャインレッドの筆塗りで、車体やバンパー(これを機に、その車のバンパーも塗装することにした)を塗装した。
近く、グリルやライト、ナンバープレートなどに、色入れをして、完成とするつもり。
そして、本日は、白色3号で塗装した船体やキャビンのパーツに、マスキングテープを貼る作業をした。
アクアライナーの船体やキャビンの屋根には、青色のラインが入っていて、青色で塗装する箇所を残して、マスキングをした。
それから、塗装箇所に、滲みこみ防止のクリアを吹き付け、乾燥後、クレオスのインディブルーのスプレーで塗装した。
スプレーは一気に吹き付けず、数回に分けて吹いたのは、いうまでもない。
本日は、これで、作業は終了した。
次回は、船底付近の塗装や、窓ガラスの塗装に取り掛かる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアライナー製作少し進行

2007年10月17日 16時48分19秒 | 鉄道模型
今日の午後は、帰宅後、製作中のアクアライナーの船体に、手すりを取り付ける作業を行なった。
手すりは、0.3mmの真鍮線を曲げたり、切ったりして、貼り合せたもので、船体に、0.3mmの刃をつけたピンバイスで、穴を開けて、現物合わせで、曲げたり、切ったりした。
接着には、ゴム系のクリアボンドを使用した。
手すりを取り付けた箇所は、船体の前側である。
実物には、機器室横にもあるのだが、都合により省略。
本日は、以上で、作業を終了。
次回は、船体や手すりなどの塗装にかかる予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアライナー製作少し進行

2007年10月15日 14時21分29秒 | 鉄道模型
今日は、早朝の仕事を終えて、帰宅後、製作中のアクアライナーの作業を少し進めた。
まず、機器室後部の収納箱らしきものを、3mm角棒や1mm厚のプラシートを切ったパーツで、製作をした。
接着は、プラ用接着剤を使用した。
他には、直径3mmの丸棒で、後部に載せる部品を製作した。
また、塗料切れで、作業延期になっていた。キャビントップと船体へのねずみ色1号スプレーの吹きつけも行なった。吹きつけの前には、600番や1000番のサンドペーパーで、表面をさらに仕上げた。
以上が、本日の模型工作である。
その船の模型は、来月、船舶模型展に展示の予定である。
早く完成させたいのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人の店で、模型購入

2007年10月14日 20時15分56秒 | 鉄道模型
昨日のことだが、倉敷市街地にある、知人の模型店へ行った。
わたしが行くと、運転会でお世話になっている人たちが数人来ていた。
鉄道や模型談話で盛り上がりながら、わたしは、その日は、以下の商品を購入した。

トミーテック 鉄道コレクション第5弾 2ボックス
トミーテック バスコレクション第10弾用ケース 1つ
トミーテック 人間シリーズ 働く人々 1セット

鉄道コレクションは、代金支払い後、みなさんの目前で、早速開封した。
すると、うち1ボックスにシークレットが入っていた。
シークレットは、えちぜん鉄道の2扉仕様である。
いずれ、Nゲージ化を進める予定だが、予算の都合でしばらく先になりそうである。
まずは、現役車であるえちぜん鉄道から取り掛かりたいな。
バスコレ用ケースは、もちろん、バスを収めるためのケースで、あと2ケース取り置き品がある。それらも、いずれ購入予定。
人間シリーズも、安価なうえ、出来が良いと思ったので、購入した。
そのうち、ジオラマに使用したいと思う。

その店には、まだ、取り置き品が残っている。
北総7000系、14系はまなす、12系やまぐち号客車、京阪8000系など、いずれも、早く購入したいのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2007年10月12日 20時21分05秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新いたしましたので、お知らせします。
更新内容は、
「駅トイレの部屋」に、
阪急宝塚線・雲雀丘花屋敷駅・西改札付近のトイレを追加したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする