浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販で鉄道模型部品などを購入

2015年10月30日 22時18分35秒 | 鉄道模型
今日は、トミーテック系のネットショップから荷物が届いた。
トミックスの部品などを注文していたからである。

今回購入したものは以下のとおりである。
JC6324 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連1段付) 4つ
キロポスト115号  1冊
0211 パンタグラフPS14形  2セット
0614 モーターM-5(TYPE4) 1つ
0735 密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入) 1セット

キロポストは、今さらながら資料として購入した。
JC6324の密連形カプラーは、トミックスのキハ187系に使用予定。
密自連形カプラーは、マイクロエースの車両に使用予定。

以上が、今回の購入内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山高原へドライブ

2015年10月29日 21時14分26秒 | Weblog
昨日28日は、仕事が公休だった。
また、天候も良かった。
そこで、マイカーで、蒜山高原へ向かって出かけた。
7時半過ぎ、自宅を出発した。
国道53号線を北上し、岡山市北区建部町で国道から県道30号線に入った。
しばらくすると、旭川ダムのそばを通った。
それから少し走ったところに車を止めると、カメラを出した。



その場所では、ダム湖と紅葉とを組み合わせた写真を撮影した。

それからも、車を走らせて、蒜山高原へ向かった。

11時台になると、空腹感が増してきた。
そこで、道の駅・風の家で、昼食をとった。
蒜山高原にある道の駅である。
蒜山高原といえば、蒜山焼きそばが名物である。
わたしは、蒜山焼きそばを食した。
そのあと、県道114号線を進んだ。
その途中には、ヒルゼン高原センター・ジョイフルパークがある。
その場所には、飲食店、土産店、遊園地がある。
そこの駐車場には、乗用車だけではなく、観光バスも多数止まっていた。
わたしは、その付近でも山の風景写真などを撮影した。



そのあとも県道を走り、蒜山大山スカイラインに入った。
その道路は、かつては有料道路だったが、現在は無料の県道になっている。

道路は、木々の中を通っている。
期待していたほどきれいな色ではなかったが、それでも、紅葉がきれいな箇所もところどころあった。



ところどころで、路側帯が広くなって駐車できそうな場所もあったので、そのような場所に車を止めて、写真撮影をした。



しばらく走ると、展望の素晴らしいところもあった。
また、県境付近には展望台があるので、そこの駐車場にも車を止めた。
その日は、平日にもかかわらず、その展望台の駐車場には、多数の車やオートバイなどが止まっていて、駐車場所があくまで少し待った。
また、観光バスの姿もあった。

その場所は、周辺の山々や、山から見下ろした蒜山高原の写真を撮るのに適していた。







わたしは、その場所には20分ほどいた。
その展望台をあとにすると、走ってきた道を引き返した。

その途中でも車を止めて、写真撮影をした。



蒜山大山スカイラインから出ると、某レストランの駐車場に車を止めて、写真撮影をしたり、レストランで珈琲を飲みながら休憩したりした。





そのあとも、蒜山高原内の何箇所かで写真撮影を楽しんだ。









そして、そのあとは、何箇所かで休憩をとりながら、帰路についた。

こうして、風景写真と蒜山焼きそばを目的としたドライブを終えたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2015年10月25日 22時06分58秒 | 鉄道模型
今日の夕方、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文し、代金を送金していたからである。

今回購入したものは、トミックスのJR貨物ED79形50番台を2両である。



実車は海峡線の貨物列車の牽引に使われていて、基本的に重連で運行されている。
しかし、来年の3月、北海道新幹線開業に伴い、海峡線の電圧が昇圧されるため、それに対応したEH800形機関車に置き換わり、姿を消す予定である。

わたしは、海峡線の貨物列車の雰囲気を楽しみたいと思い、2両購入した。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川で撮り鉄

2015年10月24日 21時58分52秒 | カメラ・写真
昨日23日の朝は、マイカーで熊山駅へ向かった。愛機α33を載せてである。
熊山駅の駐車場に着くと、車を止めて、駅舎へ行き、関西ワンデーパスを購入した。
そして、6時41分発の1300M・姫路行きに乗車した。
列車は、115系の4両編成だった。早朝にしては多数の客がいたが、窓側に座ることができた。
わたしが乗車した車両は、最後尾のクハ115-1216だった。
列車は、熊山を出発すると、和気、吉永、三石の順に停車し、それから、船坂トンネルを通り、兵庫県へ入った。
そして、上郡に停車した。上郡では、多数の乗車があった。
そのあと、有年、相生、竜野、網干、はりま勝原、英賀保の順に停車し、7時46分に、終点の姫路駅に到着した。
姫路からは、8時26分発の3432M・新快速に乗車した。その列車は12両編成である。
また、その日、その列車には、姫路から大阪まで女性の車掌が乗務していた。
新快速電車は、姫路駅を出発すると、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎の順に停車した。
そして、大阪駅に停車すると、下車した。
大阪駅では改札の外に出て、市営バスの乗り場へ向かった。
大阪駅前からは、市バスの34系統・守口車庫前行きに乗車した。
その路線のバスは、混雑することが多いが、その日は、珍しく車内は空いていた。
本庄西二丁目のバス停で下車すると、淀川の土手へ向かって歩いた。
既に数人の方が、カメラを鉄橋に向けて撮影していた。
わたしも、淀川の鉄橋を渡る列車を撮影しに行ったのである。
なぜなら、10月中に、一部の特急「こうのとり」号で使われている国鉄色の381系電車が引退するから、それを撮影しに行ったのだ。
予定では、現地に着くのは10時半頃だったが、実際には、10時5分頃に到着することが出来た。
カメラを出して、三脚にセットした。また、カメラには、望遠ズームレンズを装着して、露出設定などもした。
そして、列車の撮影を開始した。
本命は、381系「こうのとり7号」だが、新快速や快速、普通電車なども、撮影した。
なお、尻切れになった画像は消去した。







列車線だけではなく、電車線(内側線)の列車も撮影した。
なお、撮影中通った普通電車は、ほとんどが207系のほうだった。







営業列車だけではなく、大阪から丹波路快速になる車両の回送列車も撮影した。



また、電車線の快速電車は、223系6000番台のほか、221系も撮影できた。



10時37分頃には、特急「サンダーバード10号」を撮影した。

そのあとも、普通電車や快速電車などを撮影した。







ズームレンズの特性を活かして、列車の長さに応じて、レンズを動かしたが、それでも構図作りに失敗したものもある。
尻切れになったものは消去したが、それ以外は保存している。

















11時4分頃には、特急「サンダーバード12号」を撮影した。

そのあと、本命である特急「こうのとり7号」を撮影した。



国鉄色に塗られた381系の4両編成だった。
その車両がまもなく引退である。

そのあとも、撮影を続けた。









11時18分頃には、特急「スーパーはくと5号」を撮影した。
その日撮影した列車では、唯一の気動車である。

そのあともしばらく撮影を続けた。



普通電車は207系が多かったが、321系も撮影できた。











その日は、特急「サンダーバード14号」も撮影した。
これで、その日に撮影した「サンダーバード」は3本目になった。



そのあと、新快速電車を撮影して、その日の列車撮影は終了した。

そして、周辺のスナップ写真を数コマ撮影して、その場をあとにした。

淀川をあとにすると、本庄西二丁目バス停へ向かった。
そして、大阪駅前行きのバスで、大阪駅へ向かった。
大阪駅に着くと、グランフロント大阪のコインロッカーへ荷物を預けたあと、昼食をとった。
そのあと、買い物もした。
それから、再びコインロッカーの場所へ行き、荷物を手にとった。
そして、大阪駅へ向かった。
大阪駅の改札に入ると、14時00分発の3461M・新快速・播州赤穂行きに乗車した。
その新快速は、8両編成で、わたしは、前から3両目の車両に乗車した。
新快速は、大阪駅を出発すると、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路の順に停車した。
姫路からは各駅に停車した。
途中の相生駅に止まると、下車して、山陽本線普通列車の1323Mに乗り換えた。
その列車は、115系の4両編成だった。わたしは、先頭のクハ115-1219に乗車した。
なお、その日、その列車には、女性の運転士が乗務していた。
列車は、相生駅を出発すると、有年、上郡の順に停車した。
上郡を出ると、船坂峠を通り、トンネルを抜けて、岡山県に入った。
それから、まもなく、三石駅に停車した。
三石駅を出発後は、吉永、和気、熊山の順に停車した。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。

こうして、淀川での撮り鉄を楽しんだ一日は過ぎていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海119系5000番台製作記(その3)

2015年10月24日 20時41分10秒 | 鉄道模型
一昨日22日は、グリーンマックスのキットの119系5000番台の製作作業を少し進めた。
まず、その日は、クハ118のトイレ窓を開ける作業を行なった。
新たに開ける窓の位置は、クハ118用側板のトイレ窓の位置を参考にした。
寸法は、トミックスの115系1000番台のトイレ窓に合わせた。
ドリルやカッターナイフなどで、穴を開けて、形を整えた。
そして、トミックスのはめ込み式の窓ガラスのパーツのクハ115-1000番台用がはまるのを確認して、次の作業に移った。
次は、トイレ窓を除く窓ガラスの切り出し作業にかかった。
窓ガラスは、製品付属の透明シートから切り出すのが本来の製作方法だが、わたしは、何年も前に東急ハンズで購入した厚さ0.5mmの透明塩ビシートから切り出した。
特に前面用のガラスは複雑な形状に切り出す必要があり、大変だった。
時間の都合で、クモハの側面のガラスの切り出しができずに作業は終了した。

以上が、10月22日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺を参拝(続き)

2015年10月19日 22時02分18秒 | Weblog
今さら5月のことを記事化してすみません。

5月20日は、仕事が公休のうえ、天候も良かった。
そこで、両親と一緒に、兵庫県にある法華山一乗寺に行った。
西国33箇所の第26番札所である。

マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅からは、8時15分発の1304M列車・相生行きに乗車した。115系の4両編成である。
列車は、終点の相生まで各駅に停車した。18きっぷの時期ではないので、車内は空いていた。
相生に着くと、942M列車・姫路行きに乗り換えた。列車は、223系の4両編成だった。その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
車内は、姫路方面へ向かう人たちで混雑していた。
9時15分に姫路に到着すると、改札の外に出て、駅北口の神姫バスの乗り場へ向かった。
姫路駅前からは、神姫バスの法華山一乗寺経由社行きのバスに乗った。その路線系統は、本数が数えるほどしか運行されていない。
バスは、姫路駅北口を出発すると、姫路城のそばを通った。
それから、姫路の郊外へ向かった。
姫路市街地から離れるにつれて、車内は閑散としていった。
10時40分前後、バスは、法華山一乗寺のバス停に停車した。
バスを降りると、トイレで用を済ませたあと、境内に入った。
トイレは男女別だが、汲み取り式だった。
また、境内に入るには入山拝観料が必要である。
なお、境内には、参拝者用のトイレはないので、注意が必要だった。



境内に入ると、石段を昇って、常行堂の前へ出た。








さらに進むと、国宝の三重がある。







その付近から見上げると、本堂が見えた。



本堂が、納経所になっている。

参拝後、御朱印を受けた。

その場所からは、三重塔などを見下ろすことができる。











参拝後は、石段を下りて、バス停に行ったが、バスまで時間がかなりあった。

バス停とトイレの間には、休憩所がある。
かつては飲食店と売店として使われていたのだろうが、わたしたちが行ったときは、既に営業されてなく、無人(スタッフ不在)の休憩場所だった。
付近に飲食店はなかった。
ただし、休憩所内には、無料で飲めるお茶が置かれていた。



14時07分発の姫路駅行きのバスに乗ることができた。
バスの車両は、行きに乗った車両とおそらく同じで、運転手も同じ人だった。
バスが終点の姫路駅北口に着くと、下車して、駅の地下街のそば屋で、遅い昼食をとった。

そのあと、16時03分発の3469M・新快速・播州赤穂行きに乗った。
途中の相生駅で、16時25分発の普通列車・岡山行きに乗り換えた。列車は、115系の3両編成だった。
列車が熊山駅に停車すると、下車して、マイカーで帰路についた。

こうして、西国札所巡りが目的の外出を終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2015年10月19日 17時55分18秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
山陽本線ローカル列車の画像を24枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「岡山のJRローカル列車」→「山陽本線(その3)」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海119系5000番台製作記(その2)

2015年10月16日 22時16分13秒 | 鉄道模型
今日の午後から夜にかけて、グリーンマックスの119系5000番台のキットの製作作業を行なった。
そのキットは、クモハ119とクハ118を各1両ずつ作ることができるが、クハ118を製作するためには、車体側面パーツを加工しなければならない。なぜなら、側面パーツは、金型の都合で、両方ともクモハ119用になっているからである。
パッケージの説明書きによると、ルーバーを削ることと、トイレ窓付きの側板パーツを切りついで、クハ118の側面にする必要がある。
まず、クハ118にする車体の側面のルーバーを、マイナスドライバーを加工した簡易ノミや、カッターナイフ、紙やすりなどを使用して、削り落とした。
クハ118は、トイレが設置されていて、妻面寄り右側の窓がトイレ用の小さな窓になっている。
それを再現するためには、クハ118用のトイレ窓つきのパーツを使用するように指示されているが、わたしは、そのパーツを使用せずに、プラシートで窓を埋めた。隙間を埋めるためには、ゼリー状の瞬間接着剤を盛り、乾燥後、紙やすりで削って平らにした。
後日、グレーの塗料を吹き付けて、状態を確認したあと、トイレの小窓を開けて、トミックスのトイレ窓のガラスパーツをはめ込む予定。
また、本日は、前面パーツのヘッドライトとテールライト部分に、ピンバイスで穴を開けて、ライトのモールドを削り落とした。
ヘッドライトの部分には直径1.3mm、テールライトの部分には直径1.0mmの穴を開けた。
その部分には、TAVASAの新型国電用のヘッドライト、テールライトのパーツを、車体の塗装後に取り付ける予定。
他には、クモハ用の屋根に、パンタグラフ取り付け用の穴、信号炎管取り付け用の穴、避雷器取り付け用の穴を開けた。
キットのパッケージの説明書きには、穴の直径については書かれていないが、古いカタログを見ると、1.0mm、1.2㎜、1.5mmのドリルを使用するように書かれている。
パンタグラフ用の穴は1.2mm、信号炎管用の穴は1.0mm、避雷器用の穴は1.5mmのドリルを使用した。
余談ながら、クモハ用の屋根にパンタグラフ用の穴を開ける際、1箇所誤った位置に穴を開けてしまった。それは、ゼリー状の瞬間接着剤をパテ代わりにして修復したが、余計な手間になってしまった。
クハ用の屋根には、信号炎管用の穴を開けた。
また、本日は、車体の前面、側面、妻面のパーツを切り取り、ヤスリやカッターナイフなどでゲート処理を行い、仮組みもした。
なお、クモハ119の側板の裏は、動力ユニットの組み込みの際に邪魔になる出っ張りを削り落とした。
こうして、車体の部品同士や屋根との隙間が出来たりしないかを確認した。
またまた余談ながら、屋根板に、信号炎管のパーツを仮にはめる作業をする際、誤って紛失させてしまった。
信号炎管のパーツは、キットのものではなく、他社製パーツを購入しなければならない。

以上が、本日の工作内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海119系5000番台製作記(その1)

2015年10月12日 21時30分02秒 | 鉄道模型
わたしは、10年以上前、グリーンマックスのJR東海119系5000番台のキットを購入して、手付かずの状態が続いていた。
購入当時は、119系電車を作るためではなく、105系の製作ベースにするつもりだったが、後に諸般の事情で、そのつもりがなくなったので、119系電車を製作することにした。
なお、そのキットは、現在は絶版になっている。

今日は、キットの洗浄を行なった。
プラ製のキットは、成型時の油などが部品の表面に付着していることがあり、そのままだと塗装したときにムラになりやすい。
そこで、水で薄めた中性洗剤を使って、キットを洗浄した。洗浄には、古歯ブラシを使用した。
水で薄めた中性洗剤を広く浅い容器に入れて、そこにキットをランナーごとつけて、古歯ブラシで軽くこすったのである。
そのあと、水で洗い、洗剤を落とした。
そのあと、ティッシュペーパーで水分を拭き取ったが、ある程度拭き取った後は、風通しのいいところで乾燥させることにした。

本日の作業は、ここまでである。

次回は、車体の組み立てのための準備にかかりたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山電気軌道の「鉄道の日フェア」に行った

2015年10月12日 21時20分01秒 | Weblog
今日は、仕事が購入だった。
そこで、岡山電気軌道の東山車庫で行なわれた「鉄道の日フェア」のイベントへ行った。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする