浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

更新情報

2022年04月27日 15時16分38秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、おしらせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
伯備線のローカル列車の画像を12枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「岡山のJRローカル列車」→「伯備線(その2)」
です。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2022年04月23日 21時05分24秒 | 鉄道模型
今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクション第8弾の銚子電鉄・デハ1002と、鉄道コレクションの銚子電鉄・デハ1001(桃太郎電鉄)、鉄道コレクションの銚子電鉄・デハ1002(鉄子カラー)をNゲージ化する作業を行った。
先日、デハ1001(桃太郎電鉄)に動力ユニットを組み込む作業を行ったので、本日は、2両のデハ1002をトレーラー化するため、走行用パーツセット・TT-04Rの金属車輪に交換のうえ、デハ1001と連結する側のカプラーを台車マウントのTNカプラーに換装した。
また、床板には、走行用パーツセットのウエイトを載せた。
それらの作業を終え、元通りに組み立てたあと、カプラーの連結テストを行うと、カプラーがバラバラになってスペーサーが紛失するアクシデントもあったが、再度組み立てなおした。
そのあとは、トミックスのパンタグラフ・PG16をクレオスのMr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーで塗装した。
そして、乾燥後、パンタグラフを各車両に取り付けて、3両の銚子電鉄・デハ1000形は、完成車となった。
いつかは、走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2022年04月18日 20時46分42秒 | 鉄道模型
今日の昼は、製作中のバス模型4台の車体に、クリアー塗料を吹きつける作業を行った。
吹き付けは、エアブラシを使用した。
使用した塗料は、クレオスのMr.カラーの181番・スーパークリア半光沢である。
希釈したクリアー塗料を、エアブラシで少しずつ吹き付けて、艶を調整した。

今日の午後は、今さらながら、トミーテックの鉄道コレクション第8弾の銚子電鉄1000形1002と、銚子電鉄デハ1001・桃太郎電鉄、銚子電鉄デハ1002・鉄子カラーの3両をNゲージ化する作業に取り掛かった。
まず、3両の車両の片側に、TNカプラー密連形・グレーの台車マウントのものを取り付けるため、カプラーを3個組み立てた。
そのあと、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のカプラーを出して、アーノルドカプラーとスプリングを外して、TNカプラー密連形に換装した。
なお、TNカプラーには、スペーサーも取り付けてから、走行用パーツセットのカプラーポケットに取り付けた。
続いて、動力ユニット・TM-10Rに、付属のスペーサーMを取り付けてから、デハ1001・桃太郎電鉄の床下機器とダミーカプラー(片方のみ)を移設した。
動力台車枠は、鉄コレ車両に付属してなく、動力ユニット・TM-10の初期のものに付属のものを使用するが、わたしは、銚子電鉄1000形の動力台車枠を1両分しか持っていないので、デハ1001・桃太郎電鉄のみを動力化し、標準色時代の1002と鉄子カラーの1002は、トレーラー車両とすることにした。
動力ユニットTM-10Rに動力台車枠と取り付けて、片方の動力台車に、TNカプラーを装着したカプラーポケットとスペーサーを取り付けたあと、デハ1001・桃太郎電鉄の車体と組み合わせた。
なお、鉄コレ製品のパンタグラフは、3両とも外した。
パンタグラフは、後ほど、トミックスのPG16に取り換える予定。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、2両の1002をトレーラー化したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2022年04月18日 11時13分40秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
伯備線の貨物列車の画像を3枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「貨物列車」→「伯備線」
です。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2022年04月10日 21時25分05秒 | 鉄道模型
今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクション第9弾の山陽電鉄700形電車(702と709)をNゲージ化する作業を行った。
屋上ベンチレーター部分の塗分けや屋上配管への色差しを既に済ませているので、本日は、パンタグラフ付き車両の702に動力ユニットを組み込む作業から始めた。
使用する動力ユニットは、TM-09・20m級Bが指定されているが、それは生産中止になって久しく、手に入らないので、代わりにTM-17・20m級B2を使用した。
動力ユニットに、付属のスペーサーLを取り付けて、702のダミーカプラーと床下機器を移設した。
続いて、702に付属の動力台車枠を動力台車に取り付けた。
そのあと、連結側の台車に、カプラーを取り付けた。
カプラーは、カプラーポケットとスペーサーは、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のものと同等のものを使用したが、アーノルドカプラーは使用せずに、KATOカプラー・グレーに換装した。
そして、車体と組み合わせた。
続いて、トレーラー車両する709(パンタグラフなしの車両)の車輪を金属車輪に交換し、連結側の台車に、カプラーを取り付けた。
カプラーは、アーノルドカプラーからKATOカプラー・グレーに換装している。
床下には、ウエイトを載せた。
なお、金属車輪とウエイトは、走行用パーツセット・TT-02のものを使用した。
カプラーポケットとスペーサーは、TT-04Rと同等のものである。
車輪の交換、カプラーの換装、ウエイトの取り付けが済むと、車体と組み合わせた。
そのあとは、貫通路に幌を取り付けた。
使用した幌は、グリーンマックスの丸型・グレーのもので、少量のゴム系接着剤で接着した。
そして、702の屋根に、トミックスのPS13パンタグラフを取り付けて、完成車となった。
完成車となった702と709の2両編成は、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、走らせて楽しみたいと思う。
以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2022年04月09日 21時00分15秒 | 鉄道模型
今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクション第27弾の近鉄2400系と、第11弾の豊橋鉄道1900形、第6弾の豊橋鉄道1750形をNゲージ化する作業を行った。
それらの車両は、屋上のクーラーやベンチレーターなどの塗分け塗装や、屋上配管への色差しなどをおこなっているので、本日は、動力ユニットの組み込みや、走行用パーツセットによるトレーラー化などを行い、完成車にした。
まず、近鉄2400系は、モ2400形に動力を組み込むため、動力ユニット・TM-14・20m級A2に、付属のスペーサーMを取り付けて、ダミーカプラーや床下機器を移設したほか、鉄コレ車両モ2400に付属の動力台車枠を取り付けた。
連結側の台車には、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のカプラーをKATOカプラー密連形・グレーに換装して、さらに付属のスペーサーを取り付けたものを装着した。
そのあと、車体と組み合わせた。
続いて、ク2500形をトレーラー車両にするため、台車の車輪を走行用パーツセット・TT-04Rの金属車輪に交換して、連結側のカプラーをTT-04R付属のカプラーをKATOカプラー化したものに取り換えた。
それから、床板に走行用パーツセットのウエイトを載せた。
そして、車体と下まわりとを組み合わせた。
そのあと、貫通路に、トミックスの幌枠・私鉄用幅広を接着したほか、モ2400形には、トミックスのパンタグラフ・PT-4212-Sを装着した。
これで、一応、完成車といったところだったが、モ2400形の妻面のパーツが脱落していたのに気づいた。
幸い、車体などを保管していたケース内にあったので、それを、少量のゴム系接着剤で接着した。
こうして、近鉄2400系の2両編成は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、走らせたいと思う。
続いて、豊橋鉄道の1900形をNゲージ化する作業を行った。
まず、モ1953に動力ユニットを組み込むため、動力ユニット・TM-12R・19m級Aに、付属のスペーサーLを取り付けて、モ1953の床板に装着されていたダミーカプラーと床下機器を移設した。
続いて、動力ユニットに付属のカプラーをKATOカプラー・グレーに換装し、スペーサーを取り付けて、連結側の動力台車に装着した。
それから、車体と組み合わせた。
そして、動力台車に、鉄コレ車両に付属していた台車枠を取り付けた。
そのあと、モ1903をトレーラー車両にするため、走行用パーツセット・TT-04Rに付属の金属車輪に交換し、ウエイトを載せたほか、連結側のカプラーを、KATOカプラー・グレーに換装したカプラーポケットに取り換えた。
そして、車体と組み合わせた。
続いて、モ1953。モ1903の2両の屋根に、トミックスのパンタグラフ・PG16を装着し、貫通路には、トミックスの幌枠・私鉄用幅広を接着した。
こうして、豊橋鉄道1900形の2両編成も、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
そのあとは、豊橋鉄道1750形をNゲージ化した。
それは、まず、モ1751に動力ユニットを組み込むため、動力ユニット・TM-07R・17m級Bに、付属のスペーサーLを取り付けて、モ1751のダミーカプラーと床下機器を移設した。
続いて、動力台車に鉄コレ車両に付属していた台車枠を取り付けた。
そのあと、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のカプラーのアーノルドカプラーを外して、KATOカプラー・グレーに換装し、スペーサーを取り付けたものを、連結側の台車に取り付けた。
そして、動力ユニットを車体と組み合わせた。
続いて、ク2751をトレーラー車両にするため、車輪を走行用パーツセット・TT-02(現在は生産中止品だが、わたしのところにはストックが残っていたので、今回使用した)の金属車輪に交換し、床板にはウエイトを載せた。
なお、カプラーは、TT-02に付属のものは使用せず、TT-04Rに付属のものと同等のものを使用した。
それも、アーノルドカプラーを外して、KATOカプラー・グレーに換装した。
車輪の交換、ウエイトの取り付け、カプラーの換装が済むと、車体と下まわりとを組み合わせた。
そのあとは、モ1751に、トミックスのパンタグラフ・PG16を取り付けたほか、2両の車両の貫通路には、グリーンマックスの幌の丸型・グレーを接着した。
こうして、豊橋鉄道1750形の2両編成も完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。

以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2022年04月09日 12時10分25秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
特急「やくも」の画像を4枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「岡山の在来線特急・急行」→「特急やくも」
です。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2022年04月04日 20時32分50秒 | 鉄道模型
今日は、某鉄道模型店から、荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミーテック 鉄道コレクション用動力ユニット TM-10R 16m級A 1両分
トミーテック 鉄道コレクション用動力ユニット TM-12R 19m級A 1両分
トミーテック 鉄道コレクション走行用パーツセット TT-03R 1セット
トレジャータウン なかじき7号 観光バスモデル用 1個



鉄コレ用の動力ユニットは、16m級Aは銚子電鉄の車両の動力化に、19m級Aは豊橋鉄道の車両の動力化に使用予定。
走行用パーツセットは、鉄コレ車両のトレーラー化に使用予定。
トレジャータウンのなかじきは、バス模型の収納に使用予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2022年04月04日 09時23分33秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「惜別交通展示室」に、
惜別・東備バス・宝伝・久々井線、
惜別・東備バス・虫明・愛生園線を
掲載したことです。

道順は、
「惜別交通展示室」にお入りのうえ、
「惜別・東備バス・宝伝・久々井線」
「惜別・東備バス・虫明・愛生園線」へ
お進みください。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯備線と吉備線を撮り鉄

2022年04月01日 21時03分58秒 | カメラ・写真
今日の朝は、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。
まず、向かったのは、総社市宍粟地区の伯備線沿線である。
区間でいえば、豪渓~日羽。
その場所は、国道180号線と伯備線とが並走している場所で、国道の改良で生じた行き止まりの道(かつて国道だったが、現在は車の通り抜け不可)から、上りの列車を撮影するのに良い場所である。
行き止まりの道の広い箇所に車を止めると、カメラと三脚を持って、少し歩いた。
その場所付近では、先月も一度撮り鉄をしたが、今回は、少し豪渓駅寄りに歩いた。
その場所は、カーブにさしかかった列車を撮影することができる。

本日、はじめに撮影した列車は、特急「やくも6号」である。



381系電車で運行されていて、本日も、増結されていた。

次は、普通列車の1826Mを撮影した。



備中高梁発岡山行きの列車で、115系電車で運転されている。

その次は、普通列車の848Mを撮影した。



115系電車2両編成のワンマン運転の列車である。

次は、貨物列車の3082列車を撮影した。



伯備線の貨物列車は、EF64形電気機関車がけん引している。
本日は、JR貨物更新色だった。

その次は、普通列車の1828Mを撮影した。



その列車は、113系電車だった。

そして、その次は、本日もっとも撮影したかった列車を撮影した。



それは、特急「やくも8号」である。
本日も、復刻国鉄特急色の車両で運転されていた。

「やくも8号」の撮影が済むと、本日の伯備線撮影は終了した。
その撮影地付近には、つくしやタンポポなど、春らしい植物が生えていたので、撮影した。



そのあと、マイカーに戻り、途中、あるコンビニに寄って、昼食を買ったあと、岡山市北区福崎地区の血吸川沿いへ行った。
その付近には、JRの吉備線(桃太郎線)が通っていて、血吸川沿いの道と吉備線との踏切付近には桜の花が咲いていた。
本日は、桜の花と吉備線とを絡めた写真を撮影したくて、その場所へ行った。
現地に着いたのは、11時台だが、そのときは、既にほかの方が撮影をされていたので、撮影の妨げにならない箇所で吉備線を撮影した。

本日、その場所ではじめに撮影した列車は、上りの744Dである。



血水川の東の土手から、桜のそばの踏切を通過し、鉄橋にさしかかる列車を撮影した。



さらに、築堤を渡り、足守駅に向かう744D列車を後追いで撮影した。

そのあとも、その場所付近で、下りの741D列車を待った。



望遠ズームレンズで、足守駅を発車して間もない列車を撮影後、築堤の上を走る741D列車を撮影した。



その撮影から、まもなく、先に撮影されていた方が撤収されたので、踏切付近で、桜の花や桜と踏切とを組み合わせた写真を撮影した。



そのあとも、しばらく、その場所で、上りの746D列車を待った。



746D列車が、踏切を通過しようとするところを、桜と踏切警報機とを絡ませて、撮影した。



そのあと、築堤の上を走るところを、後追いで撮影した。

本来は、そのあと、下りの743Dを撮影する予定だったが、諸般の事情により、その列車を待たずに撤収した。
そして、マイカーに戻り、帰路に就いた。

こうして、撮り鉄などを楽しむことができたが、本日は、デジカメの動作不良に悩まされた。
エラー表示が頻発して、ズームが効かず、シャッターも切れないのである。
レンズを外して、再装着を繰り返して、何とか作動するようになったが、本日は、それが今まで以上に頻発した。
撮りたい列車などは、撮影できたので、まだよかったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする