本日は、上下スウェット姿で練馬区の東に西に良く走り回った1日でした。
朝一番は、地元にある林稲荷の草むしりと掃除。
このお稲荷様は、寛文に建てられたそうですが、戦争や時代を経て老朽化が進んでいたのを、地元の豊玉第1町会の有志の方々が、平成11年に寄付を募り復建したものです。
それ以降は、お賽銭箱の管理、草むしり、木の剪定等は一年を通して地元の方々でされています。 このお稲荷様は、初午には可憐な白梅が咲き、有形文化財でもある庚申塚があり、大きくはないながらもなかなかの存在感です。
今日は、草むしりの日に当たっていたので、私も自分の心の掃除をする思いでお手伝いさせてもらいました。
今年の夏は暑かったこともあり、草は伸び放題!なかなかやりがいがありました。
終了後、皆さん満足感の中パチリ!
その後、お昼を食べながら、「今月は神無月。神様は、みんな出雲大社に集まっているから留守なんだよ。だから、神が無い月と言うんだよ。」なんていう話も聞かせてもらい、地元の先輩方と実のある交流をさせていただきました。
その後は、ボーイスカウトの会合や打ち合わせ等、環八を何度も越えた1日でした。
うーん泡盛が美味しい!

朝一番は、地元にある林稲荷の草むしりと掃除。
このお稲荷様は、寛文に建てられたそうですが、戦争や時代を経て老朽化が進んでいたのを、地元の豊玉第1町会の有志の方々が、平成11年に寄付を募り復建したものです。
それ以降は、お賽銭箱の管理、草むしり、木の剪定等は一年を通して地元の方々でされています。 このお稲荷様は、初午には可憐な白梅が咲き、有形文化財でもある庚申塚があり、大きくはないながらもなかなかの存在感です。
今日は、草むしりの日に当たっていたので、私も自分の心の掃除をする思いでお手伝いさせてもらいました。
今年の夏は暑かったこともあり、草は伸び放題!なかなかやりがいがありました。
終了後、皆さん満足感の中パチリ!
その後、お昼を食べながら、「今月は神無月。神様は、みんな出雲大社に集まっているから留守なんだよ。だから、神が無い月と言うんだよ。」なんていう話も聞かせてもらい、地元の先輩方と実のある交流をさせていただきました。
その後は、ボーイスカウトの会合や打ち合わせ等、環八を何度も越えた1日でした。
うーん泡盛が美味しい!
