goo blog サービス終了のお知らせ 

元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

文教委員会視察

2009年10月27日 11時47分28秒 | 視察
ただ今、福岡空港におります。
目的は文教委員会の視察です。

お疲れ様気味の最近なので、流行りのビタミンウォーターを購入しいざ視察!

視察報告は後程(*^o^*)


このビタミンウォーターってすごい色ですが、合成着色料ではないんですよぉ~
 ムラサキイモとパープルキャロットだそうです。

旅の途中 その2

2009年07月26日 15時06分34秒 | 視察
 青森での視察の途中で、東北三大祭りの一つである『ねぶた』の準備の光景に出会うことができました。
 「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」は、1980年に重要無形民俗文化財に指定されています。


 出会うことができた光景とは、テント張りの倉庫兼制作場所で出番をまっている『ねぶた』の象徴ともいえる巨大な「山車燈籠」です。このテントがいくつもあって、まるで山車の車庫のよう!
 いろいろな団体が山車を出すのですが、政策場所のない団体は市が場所を提供しているとのこと。
 ちなみに、平均一つの山車が2,000万円くらいだそうです。また、主役の燈籠たちの運行団体は、いろいろな企業や愛好会の他PTA、自衛隊、消防団等もあり愛県精神を感じました。


 制作光景にも十分感動しましたが、一度お祭りに来たいです!!


 2009年、今年の『ねぶた』は前夜祭である8月1日から7日までとのこと。

 ≪問い合わせ先≫

 青森ねぶた祭実行委員会事務局
 017-723-7211(9:00~17:00)
 info@nebuta.jp

農業指導センター~青森市~

2009年07月24日 14時33分28秒 | 視察
 またまた記事が尻切れトンボでしたスミマセンこのところ、携帯からブログを送信するとそうなる傾向が.....gooさーんお願いしますねっ
 そして、そのことをコメントで教えてくれたmasakazuさんありがとうございましたって、安藤さんでしょ大学のサークルの先輩です。そうそう、母がくれぐれもよろしくって

 余談ですが、大学時代はスキーサークルに入っていましたが、その頃は外環もなく関越でスキー場に行っていたので、その入口に一番近いところに住む私の家は、サークル仲間の合流場所でした。私が留守でも、家でお茶を飲んだりご飯を食べたりしていたこともあり、皆さん両親とも仲が良かったので今でも電話等で、私が留守でも連絡事項があったりすると母と会話をしてくれるようで、母も「あの頃が、みんな純粋に楽しかったのねェ~」と言っています。


 余談ついでにもう一つ!先ほど庁舎内でN部長(弟)とすれ違いました。昨日の私のブログを目にされたようで、

 「視察お疲れ様でした!ところで、美しいって書いてありましたけどあの写真全然美しくなかったです。何の写真かわからなかったし

 と言われた.....私の昨日のブログの「旅の途中」の乗せた車窓からの写真だと思うけど.....きれいだったんですよ実際は今日の写真でも同じこと言ったらどうなるかわかってますよねェ


 ささ気を取り直して本題、本題。

 昨日は青森市で『農業指導センター』を視察しました。練馬区も都市農業課も設立されて私たち自民党15名も興味津々で伺いました。

 このセンターは、農業経営の近代化を進めることを目的に、野菜・花きを組み入れた栽培体系を確立するため、バイオテクノロジー等の新技術による優良種苗の生産と農業者の営農や栽培技術の指導・普及、農業後継者の育成を目的としています。大きな農家だけではなく、小さな農家も守る・作るということも重視しているそうです。
 また、平成13年に開設したふれあい農園では、広く市民に有機栽培に限定した市民農園の提供や農産物加工施設での農産加工に取り組む団体を支援されています。
 実際当日も、加工室で市民団体の女性の方々がパンやモロヘイヤ蕎麦を作っていて、私たちにも有機玄米パンを試食に下さいました。(美味しかったです!ありがとうございました

 今、加工施設の話をしましたが、このセンターには薬用植物園、ハーブ園、野菜ほ場、花きほ場、花木ほ場、ふれあい農園・広場、収穫体験農園、蓮池、駐車場等があります。
 私は練馬区役所の屋上にハーブ園を提案していますが、このセンターのハーブ園には100種類以上のハーブがあり、素朴ながら素晴らしかったです。

 また、練馬区はブルーベリーに力を入れていますが、青森市では「カシス」に力点を置いているそうで、そういえば空港や物産館にカシスジャムが売られていました。
 「カシスの試食をどうぞ」とおっしゃっていただき遠慮なく食べる私.....顔に書いてあったか
 味はというと、うーんジャム向きかな!でも栄養は豊富だそうです。


 ところでここのセンター長さん、以前にこっそりと練馬区の市民農園を視察にいらしたそうで、初めは「なんで東京の真ん中で農業???」と思われたそうですが、実際に見て学ぶものが多かったと褒めてくださいました。
 お話も大変お上手で、これからの近代化農業発展にかける情熱も素晴らしいものがあり、「ぜひ、練馬区に転属を!!」とお願いしたかったのですが、青森市さんに怒られてしまいそうなので、「また視察にいらしたときはお声掛け下さい!」に留めておきました。

旅の途中

2009年07月23日 09時34分13秒 | 視察
おはようございます!


昨日は、函館の視察の話を書きましたが、本日は青森の視察でございます。
今、視察先に向かっているバスの中ですが、昨日美しいと思った風景写真を一枚お見せします(*^o^*)


函館から青森に向かって、青函トンネルを越えたら、雨が止んで眩しいくらいの陽光が…思わず車窓から携帯で1枚!

ちょっとした、素敵な風景でした。

今日も、2箇所の視察です。しっかり情報を取ってきたいと思います。

定住化サポートセンター

2009年07月22日 23時44分41秒 | 視察
今日の記事の前に、2日前の「3連休の過ごし方」が尻切れトンボになっていましたので、本日完成させましたので、よろしかったらご覧下さい。


私本日、視察に来ております。


今は青森にいますが、日中は函館におりました。


函館では、「総合保健センター」と「定住化サポートセンター」を視察しました。

現在、スローライフとか定年後の移住などが一種のブームとなっています。
そういった中での函館における「定住化サポートセンター」は、大変興味があるところでした。


人口減に伴い、北海道委移住促進協議会が、北海道生活体験「ちょっと暮らし」を実施しながら、移住促進を図っています。


観光都市函館であれば移住もそんなに難しくないかと思いきや、働き盛りの人にとっては、仕事が確保出来ないのがネックになり、やはり60歳以上の方が大半だそうです。


我が練馬区は、年間約5,000人の人口増ですが、宅地化が進むほど緑の減少は否めない、函館のように自然も海の幸も歴史も豊富でありながら、人口減に頭を痛める自治体もある。
 何かお互い様の政策が出来ないものでしょうか!?研究したいと思います。

長野視察~オリンピック編~

2009年04月30日 16時34分35秒 | 視察
 4月24、25日で長野市に視察に行ってまいりました。


先ず24日は、長野オリンピックについてです。
初めに長野市役所に伺い、その後にオリンピック施設を2ヶ所見せていただきました。


長野市役所では、恐縮にも市長がお出まし頂き、当初ご挨拶5分の予定が20分ほど長野オリンピック当時の話しをいただきました。
話しの内容や話し方が行政っぽくない方だと思ったら、やはり長野市の商工会議所の元副会頭であり、オリンピック当時は経済人として関わっていらしたそうで、非常にテキパキした無駄のない方でした。


市役所を後にして現地視察の1ヶ所目は、『エムウェーブ』というスピードスケート会場となったアリーナです。(総工費348億円)

現在は、株式会社エムウェーブが市から管理委託をされて運営されています。黒字経営とのことですが、市からの補助金の年額1億2千万円は、光熱費に消えてしまうので 、スケートリンクの運営やそれ以外はイベント会場としてレンタルをして経営を成り立てているそうです。


次に向かったのは、標高1,000mの山の上。写真の場所です。
ここは、何の会場だと思いますか?

答えは、ジャマイカのチームが話題になった「ボブスレー」です!
 ボブスレー以外にも、リュージュ、スケルトンの競技が実施できるアジア初の人工凍結コースです。

この施設名は、『スパイラル』というのですが、長野市にとっては委託先も見つからずに正直言って現在は 、お荷物施設の傾向が.....とのことです。

何故かといえば、シーズン以外の使い道が全くないそうで、我が視察団のメンバーの一人である北区の太田なほこ区議会議員が、

「夏は素麺流しなんてどうですか?」

と半分本気の質問をしたところ

「実は私たちも同じことを考えたのですが…」えっ考えたの!?

でも断念したそうです
 その理由は、日本人は本当に真面目だからIOCサイドの提案通りに、コースに山の形状を活かして上り勾配も作るべきと言うのでそのようにしたところ、どうも他国の会場ではそんなコースはないそうで…

従って、そう!上り勾配だから素麺は流れないのであります(;_;)どなたか良い案があったら長野市にご連絡を(^O^)


 個人的には、山に育っている無数の土筆・蓬・ふきのとうなどの山菜が気になって仕方がなかったです。山菜を採るには最高の山ですよ入場料は無料だし。


話しを戻しまして長野市としては、この会場を初めとして、数ヶ所あるオリンピック会場に対して、終了後は国からの補助金がないので運営が大変だそうです。
現在は東京都も招致に躍起になっていますが、長野市からもよーく話を聞いて招致後、終了後のことまで見越して考えなければいけませんね。


まあ、長野市はサマランチ会長に

「これまでの中で、最高の大会運営だ!」

と言われたことは名誉でありますが。


余談:私は、随分と前になりますが、予定外にスイスのローザンヌにある「オリンピック博物館」に行ったことがあります。
 しかし、この時は、オードリー・ヘプバーンのお墓に行くつもりが、この日に限ってツアー運営がないと言われ、しぶしぶ選択した行き先だったので、玄関の噴水とオブジェと博物館の前にいた結婚式のカップルしか記憶にないんですよね…(^_^;)

宮崎市視察vol.2~東国原英夫宮崎県知事編~

2009年04月01日 15時12分26秒 | 視察
 時間が空いてしまいすみません


 日本全国の中で、大人から子どもまでが名前を聞かれて答えられる有名知事と言えばそうこのお方!


 『東国原 英夫宮崎県知事』


 と、面会することが出来ました。
 当日は、宮崎県議会が議会最終日前日ということもあり10分間という短い時間ではありましたが、和やかな雰囲気の中、挨拶を交わし写真撮影にも快く応じて下さいました。
 知事応接室に通していただき待つこと15分、ご本人がにこやかにまた、こちらが恐縮する程腰が低く登場され、一同感激を致しました。


 宮崎県は祖父の故郷ということがあり親戚もおりますし県知事選挙当時は、かなり注目しておりました。
 が、実はその頃は多くの人がそうであったように、東国原候補というより「そのまんま東」の印象が先走ったことと、横山ノック大阪府知事の失態の記憶も残っており、正直言って「また、芸能人が政治家に鞍替えかあ」くらいにしか思っておらず、かなりミーハーな自分を高ーい棚にあげ「宮崎がミーハー選挙に巻き込まれるイヤだわ」なんて、家でプリプリしていたものです。


 しかしながら、県知事ご活躍については観光・産業振興への貢献はもちろんのこと、環境政策にもかなり力を入れていらっしゃるし、私の周囲の政治関係者の方々も、「東国原県知事はずいぶんと勉強しているよね!」という声が多数です。


 また、人当たりの良さはさすがです
 支持者の方々が、自分たちの代表として受け入れて応援されていることが、10分という短い時間ではありましたが理解することが出来ました。


 ご多忙の中、お時間をいただいた東国原知事、そして日程調整をして下さった知事室の関係者の皆様方、どうもありがとうございました


 余談知事へのお土産は、『練馬大根焼酎』!!なぜならば、この焼酎は、練馬大根で作っていますが、製造はなんと宮崎県宮崎市にある落合酒造さんなのです。練馬と宮崎はご縁があるのです  

宮崎市視察~大淀川学習館~

2009年03月26日 15時31分04秒 | 視察
 先日に引き続き視察報告です。


 3月18日は、宮崎市内での視察でした。行先の1件目は、「大淀川学習館」。


 写真の物体は何だと思いますか?


 「ホタルの幼虫」です


 こちらの施設は、大淀川観察ステーション・ホタル展示室・川のシアター・生体展示ホール・自然楽習園・レクチャー室・ボランティア室・実験工作室・企画展示室・図書情報室から構成されております。
 少し離れた山の上には、「里山の学校」というログハウス風の建物があり、こちらでは、自然を感じながら子どもたちが、自然と環境について学べる施設となっていました。


 写真のホタルの幼虫は、ホタル展示室において、担当者の方がいらっしゃったので、手にとって見せていただいたものです。初めて見たのでちょっと感動しながらも、その黒い小さな生物をみて、ホタルはやはり成虫になって光を放っている姿が美しいなどと思ってしまいました。


 私が、施設の中で印象に残ったものはあと2か所。


 一つ目は、自然楽習園。
 こちらは、サンルームのような作りのドームの中に、様々な草木に小川が流れている環境を作り、そこを数種類のたちが蝶が優雅に飛んでいるのです。もちろん悪意をもって蝶を捕まえたり危害を加える人間がここに入ることはないので、私たち15人が歩きまわったり、写真を撮っても、まるでポーズをとってくれているかのようにゆったりとしていました。
 これは、子どもたちは喜んで見学に来るでしょう!大人でも感動しましたから。


 二つ目は、川のシアター。
 これは、大淀川やその周辺に生息している動植物の映像を、3Dで見せてくれるのです。分かっていながらも、魚が目の前の現れると思わずよけてしまいました。


 以上のように、ただ漠然と展示しているのではなく訪れた子どもたちがちゃんと興味を持てる構成になっていました。
 練馬区に建設される「ふるさと文化館」にも、3Dシアターと導入するべきなどと考えながら、館を後にしました。


 また、行政の方々も南の国の方特有のゆったりとした親切な皆様でした。実は、私の母方の祖父が宮崎県の門川町の出身で、今も親戚はたくさん住んでいますので、私自身も宮崎というと親近感があります。


 次回の視察報告はいよいよ、宮崎といえば、そうあの方の登場です
 お楽しみに
ついでに、今日は私の誕生日何回目はともかくとして、バースデー報告もあわせてしたいと思います。

都城市視察vol.2~都城市リサイクルプラザお買い上げ編~

2009年03月23日 23時28分15秒 | 視察
本日2本目のブログです。


番外編とでも言いましょうか、都城市リサイクルプラザのリサイクルマーケットにて買い物をしました。


その戦利品とは、写真の3点!

その1.仮面ライダーV3の人形

その2.仮面ライダー1号!?の人形

その3.ピンクのチョロQ


以上、計50円なり!


私、子どもの頃、仮面ライダーファンだったんです。一番好きだったのは、V3でした。
ので、人形を見た瞬間思わず手に取らずにはいられなかったのです。


私自身、たまーにリサイクルマーケットに出店するのですが、誰かに不要なものでも誰かには大切だったりして…
 アンティークが人気があるのは、ちょっとした感傷とか過去への憧れとかそんな想いがあるからかもしれませんね。私もアンティークは、大好きです。


 リサイクルも見方によっては、お洒落!?

都城市視察~都城市リサイクルプラザ編~

2009年03月23日 23時00分10秒 | 視察
本日は、WBCで日本がアメリカに勝ちましたネ!万歳!!
昨日、少年野球の開会式に出席をしましたが、きっとあの小学生選手たちも、WBCの選手や高校野球の選手に憧れたり、また、彼等の将来の夢だったりするのでしょうね(*^o^*) やはり成長の過程では目標が必要であり、憧れや尊敬する存在も必要です。
そんな意味でも、日本の勝利は、大人にとっても子どもにとっても、明るいニュースの少ない日本にとっても大きな功績です。

それにしても、韓国とは5回目の対戦かぁ…5回目の正直ってあるのか!?
ファイティング!サムライJapan!!


さて、本題に。
16~18日まで宮崎県と鹿児島県に視察に行って来ました。順次ご報告をいたします。


まず本日は、宮崎県都城市リサイクルプラザのご報告を。


こちらの施設の目的は、「資源循環型社会にふさわしい施設」ということで、不燃ごみや不燃粗大ごみから鉄やアルミを選別し、資源ごみを精選する「リサイクル処理棟」と、小学生や地域の住民がリサイクルについて学べる「さいせい館」とで構成されていました。


大まかなごみの選別は、クレーンや磁力選別機や粗破砕機などの機械で処理されますが、例えば色びんや缶類などの細かい部分になると手選別なんです。
リサイクルは人間と機械の協働です。


「さいせい館」では、創作の森・探索の森・知識の森・情報の森とありリサイクルに対しての初心者でも、興味が持てるような構成になっていました。


練馬区にもリサイクルセンターがあり、家具の再生品販売や工房で手作り体験等をしているところでありますが、もっとトータル的な施設も必要であると思いましたが、何の施設を建てるにも地方都市のように土地に余裕がないのが、悩みです。