昨日のブログで、世田谷区ものづくり学校について触れましたが、視察目的のひとつは、学校内にある
『スノードーム美術館』
でありました。
個人的にスノードームが、大好きなこともありますが、スノードームだけ集めた場があることに興味を抱きました。
こちらの運営は、NPO法人スノードーム協会です。
顧問には、水道橋博士(タレント)、周防正行(映画監督)などの有名人も名を連ねています。
芸能人、有名人の方々にも、スノードームファンは多いとのことで、実際に展示室には、超人気のダンス&ボーカルユニットのメンバーの方が寄贈したスノードームも展示されていました。
ただ、美術館と言っても、決して大きなものではなく、教室ひとつ分くらいのもので、、内部は展示室と販売コーナーに分かれています。
しかしながら、世界各国のスノードームの所有数は、約4,000個!
個人的には、スノードームだけにスポットライトを当て、国内外問わずにこれだけの数を収集した、という視点が素晴らしいと思います。
そういった意味で、世界でただひとつのスノードーム美術館とのこと。
また、こちらの協会は、展示と販売以外にも、ワークショップ・貸出事業・被災地支援等も行っています。
展示室は、撮影禁止なので、販売コーナーにあったスノードームをいくつかご紹介します。



一般的には、スノードームというとクリスマスのイメージが強いですが、世界で最初のスノードームは、1889年のパリ万博の記念に作られたものだそうで、フランスでは高級オートクチュールコレクションで、オリジナルスノードームがVIPに向けて配られたり、世界中のお土産屋さんでは、その土地を象徴する様々なものをとじ込めたスノーボールが売られています。
そういった意味で、スノーボールは、夢と思い出をとじ込めた小世界なのであります。
そして、ちょっと素敵なお話もあります。
スノードームの頭のところに出来る気泡は、エンジェルリング(天使の贈り物)と呼ばれるそうです。
ますます、スノードームにはまりそうです!!
『スノードーム美術館』
でありました。
個人的にスノードームが、大好きなこともありますが、スノードームだけ集めた場があることに興味を抱きました。
こちらの運営は、NPO法人スノードーム協会です。
顧問には、水道橋博士(タレント)、周防正行(映画監督)などの有名人も名を連ねています。
芸能人、有名人の方々にも、スノードームファンは多いとのことで、実際に展示室には、超人気のダンス&ボーカルユニットのメンバーの方が寄贈したスノードームも展示されていました。
ただ、美術館と言っても、決して大きなものではなく、教室ひとつ分くらいのもので、、内部は展示室と販売コーナーに分かれています。
しかしながら、世界各国のスノードームの所有数は、約4,000個!
個人的には、スノードームだけにスポットライトを当て、国内外問わずにこれだけの数を収集した、という視点が素晴らしいと思います。
そういった意味で、世界でただひとつのスノードーム美術館とのこと。
また、こちらの協会は、展示と販売以外にも、ワークショップ・貸出事業・被災地支援等も行っています。
展示室は、撮影禁止なので、販売コーナーにあったスノードームをいくつかご紹介します。



一般的には、スノードームというとクリスマスのイメージが強いですが、世界で最初のスノードームは、1889年のパリ万博の記念に作られたものだそうで、フランスでは高級オートクチュールコレクションで、オリジナルスノードームがVIPに向けて配られたり、世界中のお土産屋さんでは、その土地を象徴する様々なものをとじ込めたスノーボールが売られています。
そういった意味で、スノーボールは、夢と思い出をとじ込めた小世界なのであります。
そして、ちょっと素敵なお話もあります。
スノードームの頭のところに出来る気泡は、エンジェルリング(天使の贈り物)と呼ばれるそうです。
ますます、スノードームにはまりそうです!!