goo blog サービス終了のお知らせ 

元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

スノードーム美術館@世田谷区ものづくり学校

2014年06月04日 15時02分37秒 | 視察
 昨日のブログで、世田谷区ものづくり学校について触れましたが、視察目的のひとつは、学校内にある


 『スノードーム美術館』


 でありました。


 個人的にスノードームが、大好きなこともありますが、スノードームだけ集めた場があることに興味を抱きました。


 こちらの運営は、NPO法人スノードーム協会です。
 顧問には、水道橋博士(タレント)、周防正行(映画監督)などの有名人も名を連ねています。
 芸能人、有名人の方々にも、スノードームファンは多いとのことで、実際に展示室には、超人気のダンス&ボーカルユニットのメンバーの方が寄贈したスノードームも展示されていました。

 
 ただ、美術館と言っても、決して大きなものではなく、教室ひとつ分くらいのもので、、内部は展示室と販売コーナーに分かれています。

 しかしながら、世界各国のスノードームの所有数は、約4,000個!
 個人的には、スノードームだけにスポットライトを当て、国内外問わずにこれだけの数を収集した、という視点が素晴らしいと思います。
 そういった意味で、世界でただひとつのスノードーム美術館とのこと。


 また、こちらの協会は、展示と販売以外にも、ワークショップ・貸出事業・被災地支援等も行っています。


 展示室は、撮影禁止なので、販売コーナーにあったスノードームをいくつかご紹介します。

 

 

 

 一般的には、スノードームというとクリスマスのイメージが強いですが、世界で最初のスノードームは、1889年のパリ万博の記念に作られたものだそうで、フランスでは高級オートクチュールコレクションで、オリジナルスノードームがVIPに向けて配られたり、世界中のお土産屋さんでは、その土地を象徴する様々なものをとじ込めたスノーボールが売られています。
 そういった意味で、スノーボールは、夢と思い出をとじ込めた小世界なのであります。

 
 そして、ちょっと素敵なお話もあります。

 スノードームの頭のところに出来る気泡は、エンジェルリング(天使の贈り物)と呼ばれるそうです。

 ますます、スノードームにはまりそうです!!
 

ものづくり学校@世田谷区

2014年06月03日 16時42分34秒 | 視察
 以前から気になっていた、世田谷区にある『ものづくり学校』に、視察に行って来ました。

 
 先ず、この施設の前身は、2004年3月に廃校になった旧池尻中学校。学校跡地を利用し、建物は、今はやりのリノベーション。


 中に入ると学校の雰囲気を残しながらも、アート系リノベーション特有の、洒落のきいた世界観が広がります。

 

 受付


 


 Q.さて、『ものづくり学校』とは何か?

 この建物の中には、デザイン・建築・映像・食・アート・ファッションなど、「ものづくり」に携わる様々な分野のクリエーターの仕事場や、レンタルスペース、工房、カフェなどが、入っています。


 Q.運営は?

 民間事業者(株式会社ものづくり学校)と、世田谷区において建物賃貸借契約及び、「ものづくり事業」(新産業の拠点、起業・創業支援、地域イベントの実施等)や施設維持管理等を実施するための協定を締結し、民間主導により事業展開を行っています。
 ちなみに、建物賃貸借契約は、年間約1,000万円


 Q.入居者(団体)の家賃は?

 (1)ビジネス 45,000円/月~753,900円/月

 (2)ジュニアビジネス 30,000円/月~67,800円/月

  ※家賃は、一般(ビジネス)、創業間もない事業者(ジュニアビジネス)に分かれており、賃料は、部屋の面積に応じる


 Q.入居条件は?

 選定は、ものづくり学校が行うが、区との協定で定める応募資格及び入居要件に合致している者に限られます。

 例えば、ものづくり事業に相応しいと判断される者・将来的に世田谷区内での創業又は企業移転についての計画を有する者・世田谷区の住民等に対して、地域貢献活動ができると判断される者・若者就労支援に積極的に取り組むこと・事業行事等への参加状況や雇用している人数などについて定期的に報告することなどの条件があります。


 神戸や大阪においても、アートを主体にしたり、創業・若者支援を行っている、歴史的な建築物をリノベーションしたビルの視察を行いましたが、実に今の時代と感覚にあったものであると感じていました。

 しかしながら、練馬区には歴史的建造物で、尚且つリノベーションが可能な建物は見当たらず、「無理ね」と半ば諦めていましたが、世田谷区のように学校跡地ということであれば、将来的には可能性があります。

 また、練馬区は現在、文化・芸術に力を入れており、区内には芸術系の大学もあり、アニメ産業もあります。
 そういった意味では、練馬区でも「ものづくり学校」のような取り組みが可能なわけであります。

 練馬区でも、区民大学のような位置付けの取り組みや様々なワークショップを行っていますが、厳しい言い方をすれば、それらは、少々古臭いイメージであります。

 私も、もう少し研究をして、「ものづくり学校」のようなイメージで、練馬区にあった施策を提案してまいりたいと思います。

 
 


 

アヌシー視察 vol.1

2014年05月19日 18時21分13秒 | 視察
 5月6~10日まで、上野ひろみ議員、高松さとし議員、村松かずき議員と4人で、フランスのアヌシー市に、視察に行ってまいりました。

 
 「なぜ、アヌシーなのか!?」

 
 それは、平成21年4月22日、練馬区とアヌシー市及びアヌシー都市圏共同体は、アニメ産業交流協定を締結したことに始まります。

 その結果、世界最大のアニメ映画祭が開催されるアヌシー市と、国内最大のアニメ企業集積を誇る練馬区は、産業交流都市という関係にあります。

 具体的に、どういった交流を行っているのかと言うと、協定に基づき、両都市のアニメ会社による国際的なビジネス展開のための情報交換や相互協力、
 練馬区とアヌシー市で行われるイベントや映画祭での連携、アヌシーから練馬区のアニメ企業への学生の派遣などであります。

 
 本日は、まず、アヌシーを簡単にご紹介いたします。
 
 アヌシー市は、フランス東部、ローヌ=アルプ地方、アヌシー湖岸にある、人口約50,000人の都市です。
 アヌシー湖は、ヨーロッパの中で、透明度№1だそうです。
 しかしながら、始めからきれいだったわけではなく、アヌシー市と市民が協働で、努力した結果とのことです。

 市長は、今年2期目の当選を果たした、ジャン=リュック・リゴー市長であります。
 リゴー市長ご夫妻とは、私が議長時代に、一度お会いしましたが、とてもフランクで素敵な方々でした。

 歴史的に、アヌシーは始め、ジュネーブの領地の一部でしたが、宗教改革期を経て、フランス革命後、一旦は、サヴォイア公国の領土とされ、
 1860年にフランス領に編入され、現在のオート=サヴォワ県が設置され、そこに属しています。

 また、2018年冬季オリンピックの開催地に立候補したのですが、韓国の平昌に決定しました。
 東京同様、次は頑張っていただきたいです!!

 アヌシー市の様子を、写真を交えてご紹介したいと思います。

 
 市庁舎

 
 市庁舎の内部

 
 市庁舎の駐車場には、電気自動車の庁有車と、充電スタンドが!


 

 

 街の中心には、運河が流れ、その周りは美しい街並み

 
 夜の街も、風情があります。

 
 犬の散歩までが、絵になります。

 
 テレビ番組では、アニメが充実。


 フランス人が、住んでみたい街!と言うだけあって、本当に素敵な街ですが、遠いのよ~
 成田からパリまで約12時間。パリから飛行機でジュネーブまで、約1時間、ジュネーブからアヌシーまで車で1時間。
 でも充分に行く価値あります


 続く.....

練馬駅リハビリテーション病院 視察

2014年04月09日 13時50分13秒 | 視察
 

 本日は、前川あきお候補予定者の駅頭のお手伝いの後、医療・高齢者等特別委員会において、

 『医療法人社団慈誠会 練馬駅リハビリテーション病院』

 の視察を、行いました。


 この病院は、練馬駅北口に完成した、Coconeriの5~8階部分に開院します。
 詳細は、以下の通り。


 (院  長) 中村 治

 (開院予定日) 平成26年5月1日

 (所在地) 練馬区練馬1-17-1 Coconeri 5~8階(5,011㎡)

 (TEL) 03(3557)2611  (FAX) 03(3557)2613

 (病床数) 150床

 (診療科目) リハビリテーション科、内科

 (病院機能) 5階:受付・外来診察室・検査科・薬局・
           放射線科(レントゲン・CT)・厨房、リハビリ室、一般浴室・
           露天風呂など

        6~8階:回復期リハビリテーション病棟・一般浴室・
             カンファレンス室など

        ※6階:機械浴室・園芸スペース
         8階:バルコニー

 (方  針) ☆365日リハビリを行える体制
        ☆1日最大3時間、1日複数回のリハビリを提供
        ☆練馬区の一般急性期病院からの紹介、及び練馬区民の入院相談に
         迅速に対応
        ☆切れ目のない治療の継続・リハビリ提供を実施
        ☆紹介元病院の主治医との治療連携を図る
        ☆自宅退院時にかかりつけ医との連携をはかる
         自宅退院困難患者への入院・入所先紹介
 
 
 
 ところで、露天風呂まであるのには、驚きました。

    
 
 もちろん、露天風呂目的で、入院するわけにはいきませんが.....

 全体的な印象としては、スペースにゆとりがあり、機能的にも充実した病院であります。
 また、中村院長先生をリーダーとして、スタッフの方々も明るくテキパキとされた皆様でありました。

 故・志村区長の公約の一つであった、練馬区初のリハビリテーション病院の開院ですから、きっと志村区長も喜んでおられますね。


 最後に、病院のバルコニーにて、公明党の齋藤しずお議員との久しぶりのツーショットです。
 議長・副議長時代を、思い出しました。

 
 
 

 

ついに、ご対面!?

2013年10月28日 19時18分58秒 | 視察
 テレビなどでは拝見していましたが、神戸市の視察の途中に、ついにご本人!?とご対面できました!


 震災復興と地域活性化のシンボル


 『鉄人28号』


 18mは、かなりの存在感!!

 でも思ったよりも、街の景色とはマッチングしておりました。


 

晴美台エコモデルタウン創出事業@堺市

2013年10月28日 18時48分35秒 | 視察
 天気が危惧されるなか、10月24日に堺市に視察に行きました。


 視察目的は、『晴美台エコモデルタウン創出事業』です。


 トップの写真をご覧になると、住宅展示場のようなイメージを持たれるのではないでしょうか!?
 ある意味、計画的に創られた住宅街なので当然と言えば当然かもしれません。

 このモデルタウンは、地積が16,754.74㎡あるのですが、それもそのはず。
 以前は、堺市立晴美台東小学校であり、統廃合が行われその跡地利用として、今回の事業が展開されたそうです。


 内容の要旨は、以下の通り。


 【目 的】
  
  ①先進的な民間技術やアイデアを導入することにより、環境に優しく、住環境・居住空間の快適性や生活の質を高めた住宅・低炭素街区を創出し、地球の環境問題の克服に資すること。

  ②環境性能に優れた施設・街区での居住と環境に配慮した日常生活を通じて、環境に優しいライフスタイルを確立すること。

  ③泉北ニュータウン(昭和40年代に造成。オールドタウン化してきた)の再生のモデルとなるような新たなまちの魅力を提示すること。 
 
  ④環境技術の進歩に貢献すること。


 【経 過】

 ・平成17年 晴美台東小学校と晴美台小学校が統廃合⇒晴美台東小学校跡地の活用
 
 (小学校に設置されていた日時計を、モニュメントとして設置)
 
 ・平成18年 政令指定都市へ移行
 ・平成20年 環境モデル都市
 ・平成22年 エネルギー基本計画「資源エネルギー庁策定」
 ・平成23年 プロポーザル募集要項公表、説明会、提案者へヒアリング、提案者選定、仮契約等
 ・平成23年 本件土地処分に係る堺市議会の議決
 ・平成24年 土地の引渡、既存建物等の撤去工事開始
 ・平成25年 分譲開始

 
 【概 要】

  (事業者)大和ハウス
  (区画数)65区画
  (区画面積) 170㎡以上
  (住宅環境性能等) 全戸がネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを達成。太陽光パネル、蓄電池及びHEMSを設置。長期優良住宅の認定及びCASBEE評価のSランクを取得。
  (集会所)電気自動車によるカーシェアリング。太陽光パネル及び蓄電池を設置
 
  (街 区) 電線類の無電柱化、LED照明の街路灯、調整池上部に太陽光パネルを設置
 


 【補助金】 

  市から事業者に対し、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを達成するための設備等に充当する補助金を交付⇒上限1億円


 以上ざっと事業内容を書かせていただきました。


 実に素晴らしい取り組みではありますが、練馬区においては学校跡地を利用しての同じ規模の事業は難しいと思います。
 
 しかしながら、例えば10区画など、もっと小規模のモデル事業であれば可能だと考えますが、その際は当然のことながら民間事業者との共同事業となるわけで、練馬区は政令指定都市ではないので区単独の補助金は難しく、国及び東京都のモデル事業があれば、練馬区も手を挙げるといった形になるでしょう。

 いずれにしても、省エネ、創エネについては、練馬区としてもさらに推進しなくてはなりません。

 
 
 

 

清盛くん

2013年10月25日 10時51分45秒 | 視察
視察の途中で、『清盛くん(平清盛)』のモニュメントに遭遇!

平清盛が、現在の神戸港の礎を築いたということで、兵庫運河のプロムナードに平成17年に記念のモニュメントが、設置されたそうです。

清盛くんに敬意を表して、女性議員(吉田ゆりこ副議長、柳沢よしみ議員、倉田れいか議員)で記念撮影を!


羽田行きリムジンバスなう

2013年10月24日 06時33分53秒 | 視察
今、羽田空港行きのリムジンバスに乗っています。


今日は、大阪への視察です。
いつも羽田の場合は、自分で運転して行くのですが、なんてったって台風が接近中ということで、帰りは新幹線の可能性があるので、車は無理!という判断でリムジンバスに致しました。


練馬駅北口、6時出発でしたが、二度寝したおかげで自宅から停留所まで、8分で走るはめに…


車内でどなたかが飲んでいるコーヒーの香りをアロマにじっと我慢の小川です。