朝一番から月に一度開催されている教育開発・研究推進中核センター会議に出席した後、2限目に動物実験に係わる教育訓練が行われた。
今回は研究担当副学長の古田先生が他の会議で参加できないため、私が代わりに挨拶および関連法規、学内規定の説明を行った。
動物実験を行う者は毎年この教育訓練を受けなければならない決まりで、毎年大学の定例行事として行っていく必要がある。
昨年は岡山大学から動物実験の専門家を招いて講演を行って頂いた。
今年からは自立して自分たちで開催しなければならない。
おそらく、来年も私が行わなくてはならないだろうと思うので記録しておく。
.日 時:平成20年10月1日(水)10:55~12:25
.場 所:6号館622教室
.対象者:動物実験実施にかかわる全教員、全学生、全研究員
.内 容
1)講演会
「動物実験研究の実際」〔約30分〕
副題:活性型ビタミンDによる消化器発癌の抑制に関する研究
2)動物実験に関する規則と遵守事項
・関連法規、指針、学内規定等について
・動物実験等の方法に関する基本的事項について
・動物実験の飼育保管に関する基本的事項について
・安全確保に関する事項について
・その他、適切な動物実験の実施に関する事項について
今回は研究担当副学長の古田先生が他の会議で参加できないため、私が代わりに挨拶および関連法規、学内規定の説明を行った。
動物実験を行う者は毎年この教育訓練を受けなければならない決まりで、毎年大学の定例行事として行っていく必要がある。
昨年は岡山大学から動物実験の専門家を招いて講演を行って頂いた。
今年からは自立して自分たちで開催しなければならない。
おそらく、来年も私が行わなくてはならないだろうと思うので記録しておく。
.日 時:平成20年10月1日(水)10:55~12:25
.場 所:6号館622教室
.対象者:動物実験実施にかかわる全教員、全学生、全研究員
.内 容
1)講演会
「動物実験研究の実際」〔約30分〕
副題:活性型ビタミンDによる消化器発癌の抑制に関する研究
2)動物実験に関する規則と遵守事項
・関連法規、指針、学内規定等について
・動物実験等の方法に関する基本的事項について
・動物実験の飼育保管に関する基本的事項について
・安全確保に関する事項について
・その他、適切な動物実験の実施に関する事項について