テンダー台車の構造について

2009-08-31 | 鉄道模型
私は色々なキットを「組み屋さん」に依頼して組んで貰っています。

正直言って「自分で組んだらこうはいかない」良い組み上がりです。

でも、仕上げになると私の出番です。
当社の「ゴッドハンド」達に頼めば別ですが、仕上げは自分でやるしかありません。

一応塗装されて納められた蒸機をどう仕上げするかについて説明いたします。


①分解します  (私は最低限の分解です)

②塗装時に付いた埃等をカッターの先で削り落とします

③磨き出された作用管と安全弁を常温黒染め液で黒染めします(黒くしすぎないよう)

④エナメル塗料(XF-1にフラットベース少量追加)で煙室部分を筆塗りします

⑤はみ出したエナメル塗料を乾燥後削り落とします

⑥ナンバープレート、窓、ライトをマスキング

⑦火の粉止めの網(黒染め無塗装)にプライマーを塗る


プライマーは ばっと塗ってハリケーンブロアーで吹くと網の目が全部綺麗に抜けます

⑧車体より少し艶消しの黒を吹き②、④、⑥を上手くカバーして塗装仕上がり状態に

⑨錆を表現する筆による汚しなどの色差し

⑩エアブラシによるウェザリング

⑪ローソクを使ってウェザリング

⑫リターダシンナーで溶いたラッカーで車輪を筆塗り

⑬組み立て

⑬最後の色差し

となるわけです。
この工程はものすごく時間を節約したもので、本来は全部ばらばらにしてウェザリングを掛けるのが正しいと思います。

さて、組み立ての途中、IMON蒸機の構造の面白さをちょっと紹介いたします。



台車が二重構造になっていますね。

左には挽物のドローバーピンと長い1.4mmビスがあります。 
挽物はドローバーを受けるピンで、1.4mmビスによりテンダーに取り付けます。
テンダーを傷つける心配なく、10倍しっかり、100倍簡単に取り付けられます。
しかも挽物には下方向の抜け止めが有り、テンダーの不随意解放がありません。


台車は、まず台車外枠をテンダーのボルスターに取り付けます。

ボルスター ~ マクラバリ ~ スプリング ~ 挽物ジャケット ~ プラスネジ

という構造になっています。

挽物ジャケットは黒ニッケルメッキで集電性能は保証付です。
(従来からあるマイナスの段付ネジは表面仕上げが色々で時に集電が悪く、コストも高く、作業者もいちいちマイナスドライバーに持ち換える必要がありました)

台車外枠に台車内枠(車輪付)を1.4mmビス二つで取り付けます。

1983年HO1067の規格が発表された時、車輪プロファイルと軸の長さ(長軸、短軸)が決められました。
その長さを今もIMONは守っています。
本来実物は長軸であることを利用して、短軸を使って追従性抜群の構造を選んでいるわけです。



ドローバーピンとテンダー台車の構造がわかります。

このテンダー台車の構造は乗工社が長年使っていた構造です。


IMONが2002年C55を発売した時この構造をとっていませんでした。
理由はC51を当時発注していた下請け先;乗工社と平行に韓国でC55を作るに当り、わざと任せて彼ら流のやり方にさせてみたからです。


IMONの蒸機は新アイデアをどんどん取り入れ、脱線しない、集電の心配の無い、牽引力の優れた機関車になりつつあります。
D51はまだ特定番号機の発売が続いて行きますが、次のテンダー機C57の時には伸縮ドローバーを蒸機で取り入れるなど更に新しい試みがなされていく予定です。




最新の画像もっと見る