小田急1700最終組立に突入

2018-02-22 | 鉄道模型
へろへろのイモンは小田急最終組立に突入しようとしています。

完成品で言うところの塗装後の組み立てです。

しかし、長い長い最終組立に成るので最終と言う言葉もおこがましい!です。

しかしこのブログ、数日から一週間位前の画像ですが、もうよく覚えていません。

まずは窓セル貼りです。


エコーの厚0.25mmポリカーボネート窓セルは幅17mmなので4.25mm幅の4枚に切って使う所存です。

ケガキしました。

何故ゴム系クリアが横に置かれているのか覚えていません。


ポリカーボが何故エコーなのか? 理由はまだ残っているからと言うほか無いです。 IMONの厚0.2mm製品も買いました。 微妙な厚みの違いですね。

ポリカーボの欠点は「切るのが大変な事」だと思います。

カッターを当てても逃げて行ってしまいます。 定規を当てていても定規がずれます。

故に私は定規にマスキングテープで貼り付けてから切ります。(←今回からそうしました)


おや?まだ違うことして居る。

これはまだ「力」で押さえて切ろうと企んでいます。


あっ! 窓セルは後回しになりました。

窓セル貼ろうという車体内側がまだ相当でこぼこなので「紙やすり掛け」に取りかかろうとしています。


幅8mm程度や4mm程度に切った色々な番手のサンドペーパーを色々なピンセットで抓んで擦って一部にサーフェーサー色も露出してきた姿がこれです。


ウェットティッシュを切りながら拭いて見ています。

凄い繊維が残ってやばい感じです。

水を染み込ませたキムワイプの方が無難です。


ともかくウェットティッシュで拭きました。


露出したサーフェーサー色など、タミヤのウェザリングマスターでぼかそうと企んでいます。


さんざんやってみて


結局コレに戻りました。

室内の筆塗りすると、はみ出しが有り、剥がし残すと厄介ですがやはりコレしかない!


二段窓の上側の窓セル貼るために3mm巾両面テープを4cm長さに切って貼っていきます。

「4:3」の比率は昔のテレビ画面の、今のコンデジの画面の縦横比なので簡単です。

壊れて糊付けが出来ないイモンの残された道はこの両面テープです。


二段窓上側、思いのほか上手く行きました。 

次は二段になっていないドアや戸袋の窓です。

その境界線上に半分ぶん糊が露出した両面テープが残されているからそれを利用する部分にすぐ続けるわけです。


デハ2両の二段窓上側と戸袋窓、ドア窓が全部終わったところです。 珍しく順調、ですが、ここにきて大惨事になると命とりなので慎重です。


デハ2両の側面窓セル終了。

側面窓(=長いから厄介!)を終わるまではお面の接着はお預けです。


これは(多分ですが・・・)サハの非常口の窓です。 糊代が無いので3mm両面テープをポリカーボ板に貼り、それを重なった状態でハサミで切って僅かな糊代用の1mm幅両面テープにした姿です。


非常口窓、ガラスが入った姿の内側から見た図です。


放送室の曇りガラス(これは塩ビ・・・エコー製品からです)


連結面の窓用の窓セル、上側はスペースが無いので同じように両面テープごとハサミで切っています。


17mmの窓セルを「4.25:8.5:4.25」に切ろうとしています。 何用なのか思い出せません。

たしか8.5mmは二段窓下側の幅です。


前面の窓も同様の延長手法で貼りました。 手前は残骸です。


トイレなのか、放送室のドア表現です。

切り抜いて、切り出されたドアの周囲0.6mm程を切り落としてから裏当てをして貼り付けて縁を際立たせ、ドアの存在を少しだけ強調しようと考えたものです。

木片は3mm角のヒノキ棒です。


サハのコーナーに有る両小部屋の仕切板です。


万力に咥えさせてトイレ仕切板の折れ目をつけようという企みです。


貫通扉両側の手摺とトイレ、放送室の仕切を塗りに行くところです。

登場間もない20年代の姿という事にしましたので手摺は「メッキ仕上げ」でしたので銀塗装します。

伊藤さんとは「塗分けがカッコいいよね」という話になっていましたが、ジャンパ栓3つ付くとなればメッキ。

無塗装のほうが良いかな・・・とも思ったのですが、エッチング抜きのパーツ丸出しなので塗ったほうが丸くなるかなと思ってしまいました。


塗料皿に小さな点が付いています。小さな丸がクリヤオレンジ、大きな丸はクリアイエローです。


クロームシルバーと混ぜて銀色っぽい色を意識しました。

(鏡は反射率が最大の銀を使用)

小田急1700の場合、LP-42と同じようなカットがガラスに入っています。

少し大きいという感じがするのですが、同類あるいは同一だった場合少しガラス黄色いはずです。

そんなこともあって少し色を加えました。


塗装の乾燥を待つ間に床上のコード類取りまとめを行いました。

当初決断していなかった室内椅子取付は「実行」と決めたからです。


そして、床下機器の中で唯一固着していなかった抵抗器をエポキシで固定にかかります。

まさかの此処で「つづく」です。