goo blog サービス終了のお知らせ 

西新宿ビル電飾

2024-08-06 | 鉄道模型ではない仕事

今日は飲みじゃないのに歩きです。

渋谷区役所仮庁舎+美竹公園跡地になにやら重機?が立っています。

遅刻で現場に向かいます。

タクシーも普通のナビ+グーグルナビですが、アイフォンのナビが優秀だった様です。

敷地いっぱいのビルだったので経済性を考えれば超薄い電飾を必要としています。

現在はLEDの発達で物凄い電飾ができているのでその採用に向けた選考です。

今左の人が持っているのが“B”

中央の人が持っているのが“C”

下に置かれているのが“A”です。

今は無電飾の看板が付いています。

これが“A”

全体が光り「O」の文字の周りは光を通さないものです。

コレが“B”です。

コレが“C”です。 端面が光っています。

位置を決めて“B”に決しました。

ちょいと一杯。

考えると明日明後日も飲みなので3連になります。

 


三ヶ月表彰

2024-07-20 | 鉄道模型ではない仕事

今日は歩いて渋谷PANDAでした。

3ヶ月連続で売上予算を達成した店舗と個人を表彰しました。

奨学財団設立して奨学金給付を始めることの報告をしました。

乾杯の瞬間を撮ろうと楽しそうにカメラを構えるイモン。

実はあまり上手に撮れませんでした。 ナサケナイ。

たまたま同じ日に大丸OB会(IMONは大丸百貨店という月賦百貨店でした)の幹部会合がありました。

表彰対象者は若者が多いですが、営業責任者も多いので旧知の間柄が多くて和やかな雰囲気になりました。

一緒に集合写真臨時便です!

カメラマンはこの人です。 相変わらずイモンのカメラワークは冴えません。

正式の集合写真は渡辺クリステル撮影。

20代が多数を占める今回の表彰式でした。

この後渋谷店に顔を出して本社へ、

色々な仕事をしてから帰宅。

工作をしました。 しかしこれは今日の仕事ではなく数日前コツコツと・・・

穴を開けタップを切り、

ペンチで曲げて位置を出してから、

直角に挟めているかベークライト片で確かめながらバイスに挟み、

木のブロックで押して曲げて、

金槌で叩いて曲げます。

だいたい曲がりました。

レールカッティングニッパーで12角形に角を落としてからヤスリで丸く整えます。

“いさみや”の常温黒染液(2倍希釈)で黒染めして明日の作業に繋がる予定です。

RS-07は整備終了

RS-09の足回りパーツを作り直し中というわけですが、なんとかRS-10を製作したいところです。

パーツは揃っています。

頑丈なブラス製で、デフォルメした流線形C55を企んでいます。

ヒカリアンの悪役みたいなやつがそれだった?。

 


井門奨学財団理事会

2024-07-19 | 鉄道模型ではない仕事

“南九州の蒸気機関車”の先行品に見入ってしまったのが悔やまれます。

工事はこんな進行具合です。

恵比寿駅を通過するNEX

逗子行は油断してやられてしまいました。 撃沈。

乗るべきりんかい線 かかりつけ医に立ち寄って薬を処方してもらいました。

昨日の奨学生選考委員会の結果を受けて、本日理事会です。

JAMのポスター

国際鉄道模型コンベンション実行委員会の電話番号はこんな番号です。

03ー3450ー3499

品川駅。

 


井門奨学財団奨学生選考委員会開催される

2024-07-18 | 鉄道模型ではない仕事

午前04:00 就寝

午前11:00 起床 

というとんでもない生活のイモンですが、お医者さまにかかる時は午前の最終診察にかかりたいという最後の一線は越えられません。

今日は皮膚科の診察で起床09:00

寝る時間は午前02:00と行きたいですが入眠できずアウトです。

起床07:00の日と同様のヤケクソ気味の一日になりました。

近所で工事中

これも工事中

ここでも工事中

“クレヨンハウス”というものの跡地ですが“Ristorante ROMA SABATINI”になるという噂があります。

悪魔の使者!?

この道は“ロハス通り”というのだそうですが、トラックが道路を塞いで荷下ろし中です。

大胆というか図太いというか。

表参道です。 皮膚科はこの道を越えた先にあります。

電車に乗る自信がないイモンの脚力には能力一杯一杯の距離。

旧東海道、浜川の“吉田家”です。

イモンが脚が悪いので裏から入れてくれようとしています。 それを撮るイモン。

井門奨学財団の奨学生選考委員会が開かれ、奨学生が決まりました。 その後、委員の懇親会です。

選考委員の皆様はきっちり「願書」を読んでくださりました。

5名の選考員の配点を合計、コメントも共有しています。

その中から選考する議論を交わしました。

「願書」は読めば感動する、全員給付したくなる内容でしたが、高専生は若干名、大学生は半分程度、給付対象から外されました。

「願書」「経済状況」「学業成績」の合計で配点され、合否境界線付近の学生さんの誰が合格ラインなのかを議論しました。

給付対象者の人数は奨学財団が予め決めてあった人数+若干名。(辞退者が出る事を想定してのプラスアルファです)

給付形の奨学金を出す事は思った以上に今後の日本社会で重要になってくる事を肌で感じました。

渋谷駅のタクシー降り場。

この日、井門コーポレーションがタクシー券を運用した初めての日でした。

最近高齢の鉄道趣味者の先輩方と会合を持つ機会が増えて初めてタクシー券に思い至った、その運用初日でしたが、イモンはタクシー券の使い方が全然わかって居ませんでした。 

寝ていないからの大ボケ小歩危です。

フカノさまには笑われますね。 ああ!お粗末、申し訳ない。 でもまた遊んでください!

 


井門グループ年間表彰式

2024-06-21 | 鉄道模型ではない仕事

イモンはきっと「やる」だろうと思われた事をやりました。

肝心の記念写真が無いのです。

今日は“EDIUS”という放送グレードの編集機を使って義務を果たす作業をしました。

相当に使い熟している機械ですが数年触っていないと使い方は全く覚えていません。

覚えている機能は15%くらいでしょう・・・

そのために1秒の余裕も無く、記念写真無しの報告です。

(gmailに送ってもらうのが良いかも!)

皆が司会の折原に注目している時にイモンから「まさか」のスナップ。

表彰式はイモンが活躍しますのでイタズラは終わって食事という時から始まります。

“丸八”のソースやカラシは自家製です。

突然襲撃を受けます。 ブレザーやスーツは一つ残らずブカブカです。

ちょっとイタズラ

こっちも

凡ゆる部門の幹部と表彰対象者が、ごちゃ混ぜで片付けます。

イモンは酷い体たらくですが社員は優秀で感謝感激です。

社旗セット

よく見ると番号付で説明写真が付いています。

1967年製の社旗、「よんさんとお」より古いです。

地道に重ねます。

gmail に写真が届いていました。 昨日の着信は今になって一気に入ってきました。

Wifi繋げたら入信?