goo blog サービス終了のお知らせ 

特養ホーム理事会 EF16など

2025-03-16 | 鉄道模型ではない仕事

特別養護老人ホーム“ウェル江戸川”の理事会に出席しました。

理事会のご利益「うな重」です。

最近磨きがかかって美味いように思います。

本社で編成箱の入れ替えをしました。

昭和32年〜34年頃の〔彗 星〕です。

モデルワムが1両、FABヴェスターヴィーゼが6両です。

林工房組立イモンフィニッシュ、この編成後半は今後発売されるIMONのナハネ10群です。

モルトの幅や厚さを選んでから蓋に車両を移し、両面テープでモルトを接着しました。

うまく行きました。

最近HO1067のEF16を落札しました。

箱で落下、破損した機関車です。 連結器が衝撃を受け止めて粉砕されて本体は助かっています。

形式写真を一枚撮っておきます。

黄色っぽいのがいただけません。

ケーディーもどきの連結器がとても茶色いせいか下回りが青に見えます。

自宅に持ち帰って修理する羽目となります。

イモンの簡易車両修理台は車両と修理台ごと掴んでやすりがけができます。

ケーディーもどきの先頭部。

IMONカプラーHO-101を収めた先頭部。 幅6mmまで広げないとIMONカプラーが入らないのが困りものです。

落下でひしゃげたデッキ手摺は注意深く直してあります。

EF15とEF16の勉強をしてしまって損をしたのか得をしたのかわかりません。

 


会議室椅子の入替、悪魔一家訪英血気集会

2025-03-05 | 鉄道模型ではない仕事

本社大会議室。 実は私の社長室は此処にあったのでした。椅子の入替の為椅子(16人分)が消えています。

4B本社入口の様子、3Bに椅子が見えています。 納品してくれたトラックでどこかへ運ぶのでしょうか。

本社小会議室。 此処にも椅子が持ち込まれています。

新しい椅子が運び込まれました。

新しい椅子・・・これはスマホ撮影。

18:14 中目黒陸橋から右折します。 雨+雪が見えます。

東名、中央、首都高3、4、5号線山手トンネルの中間環状線が予防処置で閉鎖。

悪魔一家訪英決起集会。

桜井さんのTシャツは桜井さんの写真を使ったTシャツを女子社員からプレゼントされたものです。

渡辺さんは「ブダイ」と言ったかな? 始めて見る蒸魚。

久しぶりに見る鶏のロースト。 やっぱり美味い。

コロナで全てが狂ってしまったもののほんの一部が戻ってきました。

スノーブーツなど雪対策ばっちり。 雪がかなり多くなってきました。

「食べる」を抑えて居ます。

4日が経過しました。 明日は年貢の納め時か!

 


井門奨学財団交流会

2025-03-03 | 鉄道模型ではない仕事

給付型奨学金を支給する奨学財団を始めています。

奨学金願書の立派な事から交流会が発案され今日実行されました。

素晴らしい奨学生たちに触れてとても豊かな気持ちになれました。

昨夜同様PANDA“金剛”の3テーブルです。

お茶で乾杯です。

小川克彦先輩(奨学生選考委員)からのスピーチ。

とても素晴らしいお話でした。

ちょっと手ブレしてます。 慣れた人を呼ぶべきだったか・・・

ともかく素晴らしい人材に感心しました。

奨学財団をやって本当によかった。

多少の反省会をしました。 イモンが嬉し過ぎて長くやりすぎたかも・・・反省!

陳さん撮影、超広角に慣れていないかも。

 


針谷和昌さんによるインタビュー

2025-02-08 | 鉄道模型ではない仕事

今日は金曜日でした。 天現寺交差点、見たことがない位置まで車が並んでいます。

景気過熱の凄さは、ガソリンが高くとも、大渋滞。

そしてガソリン価格が話題にもならない現状です。

真壁伸弥さん(192cm)が担ぐとHD-CAMが小さく見える!

針谷和昌さんのインタビューがあり、まあまあ盛り上がって、真壁さんはカメラマンとして来られたのでした。

何両かのセキが納品になり、忘れないうちに車輪を入れて走行調整をします。

HO-101が付いています。 今品薄のやつです。

HO-102に交換しました。

体重少しだけ頑張っています。

 


3日間の猛烈日程「中日」

2025-02-06 | 鉄道模型ではない仕事

午前10時台の車事情;早朝8時台に比べると寝ぼけた様なノロノロ車が多く走り難い。

打ち合わせの後丸八とんかつです。

今日の眼目は井門敏雄おじちゃまの昔話;100年史の重要部分です。

昭和30年代の会社案内とは違う経緯で戦後の再開が為された事。

(株)品川商事の役割などです。

敏雄叔父様は昭和5年生まれ94歳(前列左)歩いて本社を訪ねてくれました。

給油しました。 9600円!美しい金額!

天現寺橋の交差点。 手持ち長時間露光で遊んでいます。

神宮前↔︎大井町間の純粋往復の燃費です。

冬は厳しいです。

ジャスト10kmの行程の5kmまではアイドリングストップが得られないからです。

キハ43000側板②③に接着を先にするのは①ではないかと研究しました。

結論はまだです。

前面に部分に吹いたのは“いさみや”のラッカー系サーフェーサーです。

こうして拡大してみると「甘く見た厚塗り」に絶望します。

手摺の穴も真鍮帯板を使って治具を製作して穴を穿った方が良さそうです。

側板①は裏側のみサーフェーサーを吹いています。

 

井門家の深夜族ぶりは絶好調でこれから10分後、25:00から風呂です。

寿命は縮まりますね。