新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

鈍感について

2015年04月26日 17時18分47秒 | 身辺雑記

 小説家であり整形外科医でもあった故渡辺淳一氏の著書に、「鈍感力」というのがあった。

 氏の言う「鈍感力」とは、

 「長い人生の途中、苦しいことや辛いこと、さらには失敗することなどいろいろある。

 そういう気が落ち込むときにもそのまま崩れず

 また立ち上がって前へ向かって明るくすすんでいく。

 そんなしたたかな力」。

 彼はそれを鈍感力と言っている。

 渡辺氏の「鈍感力」とは、「辛さや苦しさを感じても崩れない力」のようだ。つまり、鈍感と言うより、したたかさと言うべきかも知れぬ。

 そんな言葉の定義に拘るつもりはないが、私は少し違う。

 老いてきたら、「あまり敏感に反応しない感受性の鈍さが加わってもいいのではないか」と、つくずく思っている。

 CTスキャンの画像を見て、医師が首を傾げても、「異常なことがあるのだろうか?」などと神経貭に反応しないおおらかさ。

 「この先生、眼が悪くなったのだろうか?」と思ってしまうような、そんな「おおらかさ」があったらいいなァと思ったりしている。

 更に言えば、仮に気に障ることを言われても、「あいつ、この頃、言い間違いが多くなったなァ」と受け止めてしまう鈍感さがいい。

 もっとも、その辺りの鈍感さは、「相手に対し、気に障ることを言ってしまう無神経さ」に繋がっていくので、危険なことなのかも知れない。

 写真は川越市喜多院の五百羅漢像。

 絶えず詫びているような表情に、私はとても惹かれている。

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇宙は無限 | トップ | 風光る »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太郎ママ)
2015-04-27 07:47:04
以前もみたような羅漢さま。
そうですよねぇ、びくともしない鈍さ・・・・が理想です。
大抵のことはどうでもよい・・・みたいなものですもの。
返信する
Unknown (きららののこ)
2015-04-27 10:01:13
お芋の街へようこそ。 羅漢さんいろんな顔があって自分によく似たのを探す楽しみもありますよね。
鈍感力私にはある程度必要かと。去年病院の先生から
手術前このままではとか僕も悔やみますが家族はもっと悔やみますなんて本人目の前に 本人もっとショックだったし。ここまでくれば大抵のことは大丈夫だと感じました。なんとかなるもんですね。 
返信する
太郎ママさんへ (ひよどり)
2015-04-27 19:47:11
「びくともしない鈍さ。
ぜひほしいものだと思っております。
ところがだんだん逆になって行きます。
私の場合、ガンについては動揺がなくなりました。
馴れたのか鈍くなたのか?
返信する
きららののこさんへ (ひよどり)
2015-04-27 19:53:49
私は川越は好きな街です。
気の向くままにブラブラと歩きに行きます。
中でも五百羅漢にはよく行っております。
寒かったので、今年はまだ行っておりません。
自分のことよりも、家族の病気には参ります。
孫のこととなったら、「わが命に代えたい!」と思い、オロオロします。
返信する

コメントを投稿

身辺雑記」カテゴリの最新記事