農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

不耕起湛水8年目のT-4ミドリマイ水田の雑草

2014-05-05 08:32:50 | インポート

昨日は雑草だらけの2年目水田の苦労を紹介したが、不耕起・冬期湛水を続けることで雑草は拾い草程度になると岩澤信夫さんは各地の普及会の会員の経験で言われていたがこの8年目のミドリマイの水田に実際に入って草取りをしてみると、それが再現される。冬期の湛水が十分でなくても雑草の根は深くは生育できない。冬期のすべての期間を湛水にするとここの水田は土水路で深く深くなり機械とかが入りにくくなるため浅めの水にしている。結果は確かに雑草は生える。しかしその生え方が「拾い草である」耕さないということは下に根が伸びないということである。またここでは収量のことは考えないで岩澤さんの理論に従い実施するとしているのでその後の結果がそのまま出てくる。草の種類はミゾソバ、マツバイ、ヘラオオバコ、キツネノボタン、アメリカセンダン、タナズナ、ガマ、フサモなどである。確かに水の量を気にしなくなったら増えたのは事実である。

Rimg0091


染井S-S-2水田ヤベイッズル(キシュウスズメノヒエ)どうする

2014-05-04 19:58:37 | インポート

昨年4月作付を開始、ヤベエイズルでいっぱいの水田にそのまま田植えをした。結果はほとんど収穫ゼロにちかかった。今年どうするか?仲間の佐瀬さんは繰り返しそのヤベイズルをまんのうで除去することを繰り返してきた。その下の水田であるが、4月24日に室舘夫妻が1日かけてやはりまんのうを使って取り除いた。しかし10日後の今日の写真ですでに残った根からヤベイズルが再生してきている。この水田は場所により深いところがあり、「おかま」というらしい。前の人も耕耘機で耕していたようである。岩澤信夫さんに言わせれば「借りるなら条件のいいところを借りるべきだ」であるが、そこは人間的つながりというので思う通りにはいかないものである。したがって今の挑戦は刈り払いを使って根の下を耕す感じで時間をかけて刈り払いを掛けている。水をためる波板の問題もその後に残る課題である。田植えまでの道のりは長い。

Rimg0264

Rimg0269


エビネ蘭とシラン

2014-05-04 08:26:47 | 日本不耕起栽培普及会

ちょっと遊び心で花を楽しむ、エビネ蘭は古典的な交配で品種改良が可能だということで遺伝子組み換え以前の方法で実験的に扱ったことがある。佐倉で栽培している方がいるのでそれを楽しませてもらう。杉の林床で咲かせていた。シランも簡単に増殖し改良にはあまり変異性がないので朱色と白、ピンク程度である。私の庭で咲くシランです。

Rimg0192

Rimg0174


希少生物のクマガイソウ

2014-05-03 06:53:32 | 日本不耕起栽培普及会

庭先に堂々と咲いているクマガイソウ別名ぶたのまんじゅうだったかな。佐倉の和田地区、都心から50キロ圏内であるが農家のお年寄りによって守られてきた。むかし学生の頃、すでに53年も前のことであるが土気公園に出かけて観察したことがあるが絶滅に瀕している。農業を行う農家じたい高齢化でほとんどいなくなっているときに、こうした場所だからこそクマガイソウが生き延びてきたのかもしれない。また近くには95歳のお年寄りがマコモをお米と一緒に作っている。こんな場所で耕さない田んぼのコメ作りの塾を行っている。今年は10名足らずのメンバーであるが休耕田を20a2年前から開墾し塾のためには100坪を確保、田植えは5月10日行う予定である。乳苗は4月19日田植えし順調に育っている。

Rimg0165


干潟の山の畑麦の栽培

2014-05-02 06:23:59 | 日本不耕起栽培普及会

自然農の状態で麦の栽培、なかなか時間的な余裕がないなか多古染井のTS-3水田を畑にして麦ー大豆の栽培を試みている関係上畑での小麦との比較をしたいということでこの2,3年雑草で覆われた畑を奥原さんに手伝ってもらい冬に刈り払いを掛け正月過ぎてから小麦を播いた。時期的に遅いわけだが、水田を畑にした染井の水田との比較で生育の遅れはあるが、両者の比較で栽培をみている。本来の11月播きとは比較できないが何とか穂がではじめている。この写真は干潟の山の畑のこむぎである。

Rimg0135