佐倉の実験田での除草の手順、1昨年草取り、収穫の手間が足りず草が生えるままにした水田であったが昨年は再生に努め今年の2月までは排水路を作り乾かして水田が固まるようにした。雑草はスズメノテッポウとマツバエが主な種類である。20日前に光合成細菌と乳酸菌を散布、10日前に米ぬか15キロを散布藤枝の松下さんの方式に倣ってフワトロ層を期待している。昨日マツバエの生育を確認できた。そこで刈払い機でそのマツバエとスズメノテッポウを取り除き、そのあとレーキを使って表層を掻き均す、表層を均すことで水田の水持ちがよくなる。佐倉での冬期湛水はザリガニ被害が多いことと印旛沼の過去の堆積物が含まれる土は柔らかく粘土とは異なり砕けやすく特に機械を使わなければどんどん深くなる。トラクターやコンバインも使う場合も秋から乾かしておかないとむつかしい。ただ2月以降はカエルの産卵があるので水はいれたい。今回の映像は刈払い機を使う前と後の比較である。
最新の画像[もっと見る]
- 佐倉での大豆塾、試しの試食会、収量調査 2週間前
- 佐倉での大豆塾、試しの試食会、収量調査 2週間前
- 佐倉での大豆塾、試しの試食会、収量調査 2週間前
- 酵素づくりの変遷農業での活用から人の飲用のために 3週間前
- 楽健法の山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを元だねとするパン作り 3週間前
- 楽健法の山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを元だねとするパン作り 3週間前
- 楽健法の山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを元だねとするパン作り 3週間前
- イノシシ被害を考える、佐倉の実験田では敦賀さんの木酢タール液で撃退できた 3週間前
- イノシシ被害を考える、佐倉の実験田では敦賀さんの木酢タール液で撃退できた 3週間前
- 稲塾、香取藤崎農場でのもみすり袋詰め体験 4週間前