
七条大橋の北東にあるラーメン屋さん。屋号は ぼんぼ”と読むらしい。

飾りっけのない店頭、赤い文字が印象的ではあるが比較的小さな看板、中に入っても派手さは
なく黒のイメージカラーに木のテーブル席、席間も大きくとってありゆったりできる。

メニューは手元になく壁に掲示されているのみ、目を細めながら鶏豚骨ラーメン650円を注文。
600円台はありがたい。

見るからに鶏豚骨、黄土色よりさらに白みがあるスープ、背脂がうき香りは弱いほうである。
背脂はあるものの口当たりはまろやか、鶏が勝ったゆったりとしたスープで癖がなくやさしい。
麺は張りと柔軟性の両立したハイブリット中直麺、個性のない個性はソフトで豊かなスープには
相性がいい。チャーシューは薄くスライスされたロース、薄めの味付けでスープと同化することで
ラーメンのバランス完成度を上げることになる。
鶏の存在はあっさりへのキーワードとなるが、想像以上にあっさりしたスープが印象的である。
塩白湯系も期待できる内容かと想像できる。最近千本通にも店舗出来て多店化の足掛かりを
作りつつある麺屋さんである。
ちになみにカウンター上にあったキャベツ丸ごと”の山は気になるところであった。

「京都市東山区下堀詰町236」

飾りっけのない店頭、赤い文字が印象的ではあるが比較的小さな看板、中に入っても派手さは
なく黒のイメージカラーに木のテーブル席、席間も大きくとってありゆったりできる。

メニューは手元になく壁に掲示されているのみ、目を細めながら鶏豚骨ラーメン650円を注文。
600円台はありがたい。

見るからに鶏豚骨、黄土色よりさらに白みがあるスープ、背脂がうき香りは弱いほうである。
背脂はあるものの口当たりはまろやか、鶏が勝ったゆったりとしたスープで癖がなくやさしい。
麺は張りと柔軟性の両立したハイブリット中直麺、個性のない個性はソフトで豊かなスープには
相性がいい。チャーシューは薄くスライスされたロース、薄めの味付けでスープと同化することで
ラーメンのバランス完成度を上げることになる。
鶏の存在はあっさりへのキーワードとなるが、想像以上にあっさりしたスープが印象的である。
塩白湯系も期待できる内容かと想像できる。最近千本通にも店舗出来て多店化の足掛かりを
作りつつある麺屋さんである。
ちになみにカウンター上にあったキャベツ丸ごと”の山は気になるところであった。

「京都市東山区下堀詰町236」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます