四条大宮のバスロータリー内にある間口の狭-いラーメン屋さん。
同じ場所で以前 てき屋”と言うラーメン屋が営業していたので店内もほどそのままの使用となる。
この大きさ、食券性となるのは止もう得ないところである。
とにかく間口が狭く、おもわず身体を斜めにしながら入ってしまいたくなる、
1Fは厨房がある都合上、今流行りの圧縮店舗のようなカウンター席4名程度が限界となる。
狭いながらも2Fも存在し、多少の広さを期待しこれまた狭い階段を上がっていった。

予想していた大きさとは異なり2Fには意外と広い空間があった。
半円状のカウンターと固定丸椅子ながらもテーブル席も確保されたプライベートルームである。
2Fは某一人であったので何かしら優越感
(他の客が来るまで)が得られた。

ベースになるラーメンは2つあり、豚骨系の白龍”と醤油系の黒龍”つまり、こってりとあっさり”である。
其の迷った際はこってり病”が発病し 白龍650円+ライス150円となってしまった・・・・
今回もこってり”から抜け出せなかった

クリーミーな味わいのスープだ、
とんこつ醤油の甘い風味で、まろやかな口当たりが心地よい。
麺は直細麺、カチッと引き締まった麺で時間が経つと太ってくるタイプではあるが
ドロッとしたスープを効率的に引き上げてくれる役割をもっている。
チャーシューは厚みのあるロースが3枚ほどのる。
大きな特徴こそないがチャーシューの旨みが手馴れた手法で処理されていて
クリーミーなスープに順応するボリューム感と柔らかさが同居する良質なチャーシューといえよう。
店舗は少しキワモノっぽいイメージを持たれるがラーメンは京都の王道ラーメン!
黒龍は背脂醤油のスタンダードと食べて損なしのラーメンであるらしい。
交通の便は抜群にいい場所、次回の黒龍ラーメン征服は其的に近いと考える。
「京都市下京区四条大宮町18-7」
同じ場所で以前 てき屋”と言うラーメン屋が営業していたので店内もほどそのままの使用となる。
この大きさ、食券性となるのは止もう得ないところである。
とにかく間口が狭く、おもわず身体を斜めにしながら入ってしまいたくなる、
1Fは厨房がある都合上、今流行りの圧縮店舗のようなカウンター席4名程度が限界となる。
狭いながらも2Fも存在し、多少の広さを期待しこれまた狭い階段を上がっていった。

予想していた大きさとは異なり2Fには意外と広い空間があった。
半円状のカウンターと固定丸椅子ながらもテーブル席も確保されたプライベートルームである。
2Fは某一人であったので何かしら優越感


ベースになるラーメンは2つあり、豚骨系の白龍”と醤油系の黒龍”つまり、こってりとあっさり”である。
其の迷った際はこってり病”が発病し 白龍650円+ライス150円となってしまった・・・・
今回もこってり”から抜け出せなかった


クリーミーな味わいのスープだ、
とんこつ醤油の甘い風味で、まろやかな口当たりが心地よい。
麺は直細麺、カチッと引き締まった麺で時間が経つと太ってくるタイプではあるが
ドロッとしたスープを効率的に引き上げてくれる役割をもっている。
チャーシューは厚みのあるロースが3枚ほどのる。
大きな特徴こそないがチャーシューの旨みが手馴れた手法で処理されていて
クリーミーなスープに順応するボリューム感と柔らかさが同居する良質なチャーシューといえよう。
店舗は少しキワモノっぽいイメージを持たれるがラーメンは京都の王道ラーメン!
黒龍は背脂醤油のスタンダードと食べて損なしのラーメンであるらしい。
交通の便は抜群にいい場所、次回の黒龍ラーメン征服は其的に近いと考える。
「京都市下京区四条大宮町18-7」