中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
最後の2つで間違える
新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
国語の選択問題を解いていて、例えば「本文の内容に一致するものをひとつ答えなさい。」という問題があったとしましょう。
本文を読んでいて、アからオまでのうち3つは消すことができる、という子は割と多いのです。
まあ、紛らわしい表現はしているかもしれないが、割とそこまではわかりやすい。
しかし、最後の2つで間違える。
アと思ったらイだった、という子。最後の最後に間違えるから本人としても相当悔しいでしょう。
で、なぜ間違えるのか、分析してみると、本人の想像が膨らんでいるところがある。
つまり、本文には書いていないが、きっとこういうことなんだろうなあ、というのが入ってしまっている。それでアにしてしまう。ところが作題者の論理は逆です。
アに書かれていることは本文にはない。一方イは本文に書かれていることしか書いていない。だから正解はイになるのです。
こういう子は本当は想像力があって、才能があるのです。相手の気持ちをくむこともしっかりできる子なのですが、だから間違える。
なので、本人には考え方を教えるしかない。本人が持っている良いところはそのままにして、
「書いてないからダメ」という論理をしっかり教えてあげれば、やがて修正できるようになります。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
成績が大きく下がったとき
6年生の教室から
カメラ越しにノートを見る
算数オンライン塾
4月7日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
国語の選択問題を解いていて、例えば「本文の内容に一致するものをひとつ答えなさい。」という問題があったとしましょう。
本文を読んでいて、アからオまでのうち3つは消すことができる、という子は割と多いのです。
まあ、紛らわしい表現はしているかもしれないが、割とそこまではわかりやすい。
しかし、最後の2つで間違える。
アと思ったらイだった、という子。最後の最後に間違えるから本人としても相当悔しいでしょう。
で、なぜ間違えるのか、分析してみると、本人の想像が膨らんでいるところがある。
つまり、本文には書いていないが、きっとこういうことなんだろうなあ、というのが入ってしまっている。それでアにしてしまう。ところが作題者の論理は逆です。
アに書かれていることは本文にはない。一方イは本文に書かれていることしか書いていない。だから正解はイになるのです。
こういう子は本当は想像力があって、才能があるのです。相手の気持ちをくむこともしっかりできる子なのですが、だから間違える。
なので、本人には考え方を教えるしかない。本人が持っている良いところはそのままにして、
「書いてないからダメ」という論理をしっかり教えてあげれば、やがて修正できるようになります。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
成績が大きく下がったとき
6年生の教室から
カメラ越しにノートを見る
算数オンライン塾
4月7日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 忘れた! | 粘る子 » |