ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

座禅の基本さえ出来ていれば禅寺よりも自宅でひとり座禅が良いと思うのだが

2018-12-03 08:55:12 | 座禅

私は初めて胡座を組んで静かに座ったのは、静功という静かな気功でした。 静かに座り続けるという意味では、座禅も静功も変わらないと思っております。

長く座り続けるためには、胡座を組んで座る姿勢に、出来るだけ力がかからない姿勢が一番良いのです。 そのためには上半身の垂直上に、重心が来るようにします。

禅宗のHPにある作法では、お尻と両膝の3点で上半身を維持するとありますが、これでは3点の中心に重心が来ますので、何らかの力が働いてしまいます。

上半身を頭のてっぺんを天から引っ張られているような雰囲気で維持します。 はじめは結跏趺坐という正式な胡座の組み方でなくても良いのです。 座禅を続けている内に、それぞれの意味を感得することになります。

長く吐く呼吸に意識を集中しますが、これも禅宗の無の理念から来る、はじめに息を吐き出す、と同時に下腹の丹田からも吐き出す呼吸法ではなく、深呼吸の要領で行う、はじめに大きく息を吸って出来るだけ長く吐く呼吸を行います。

私は幸いなことに禅宗の腹式呼吸を知りませんでした。 ただ出来るだけ長く息を吐くことだけを考え、そのためにははじめに大きく息を吸うのが自然であると考えたのです。

10年近く自分ひとりで毎日1時間、静かに座り続ける座禅の素晴らしさを改めて感じ、禅宗のお寺でも毎日行なっている所はあるだろうかと、ネットで検索して参禅したことはありますが、残念ながら座禅の真髄を話してくれる和尚さんには、出会うことが出来ませんでした。

稲城の禅寺の和尚さんは、人格的に素晴らしい方でしたが、修行の時の厳しさから一歩も前に進まれていないと、感じてしまったのです。 なぜ結跏趺坐で座禅を行うのですかとの参禅者の問いに、逃げられないためと答えていたのです。