goo blog サービス終了のお知らせ 

らくしゅみ

写真や音楽、その他気の向くままに綴ってみたいと思います。 楽に趣味をらくしゅみ。

Please Let Me Wonder

2007年07月24日 | 今日の一枚

The Fantastic Baggysと一緒にThe Beach BoysのThe Warmth Of The Sunを買いました。

Thebeachboys
とにかく素晴らしい。どうして今までこれが出なかったのか不思議でならない。これもデジタルのおかげなのだろうか?自分自身はステレオだろうがモノラルだろうがあまりこだわりはなかったが、このステレオはすばらしい。今までの疑似ステレオやこもったモノラルを遥かに凌駕する素晴らしいミックスだ。奥行きが深いと言うのだろうか、余韻がとても気持ち良い。心臓を掴まれてぐらぐら揺すぶられるようだ。長生きはするもであるというのを実感させられる一枚である。ガキの歌と言ってしまえばそれまでだけど、Then I Kissed Herなんか、オールモストクライだぜ(ルー大柴風)。とりわけPlease Let Me Wonderは何とたとえたら良いのだろう。選曲に難有りだけど、ファンにはまったく気にならない、お布施以上にありがたい一枚である。みなさんも是非一枚。


The Fantastic Baggys

2007年07月12日 | 今日の一枚

以前に書いた続きです。

2000年発売のCD手に入れました。

Thefantasticbaggys

オリジナルの感じを残しながら、Anywhere The Girls Are!とタイトルを変えてジャケットになっています。曲は前回のCDより7曲増えて全28曲となっています。今回はオリジナルの曲順を変えて、1枚のCDとして聞かせる、28曲で1枚のアルバムの形態をとっています。

音はあまり詳しくないのですが、以前に発売されていたもの、ベスト盤に収録されているものも含めて、変わらないと思います。ただTell 'em I'm Surfin'とボーナストラックはレベルが高いです。また曲の時間の表示の長さが違うのですが、実際はどうなんでしょう前後のマージンが大きいだけかな。

Thefantasticbaggys_back

左が前回の、そして右が2000年発売のCDの裏です。


The Fantastic Baggys カリフォルニアミュージック

2007年06月18日 | 今日の一枚

私の好きなレコード屋のホームページを見ていたら、こんな記事を見つけました。夢の〈カリフォルニア・ミュージック〉といいます。

 

カリフォルニアミュージック、なんと懐かしい。通いましたよ、金も無いのに。あ、カリフォルニアミュージックは下北沢にあったレコード屋の名前です。

 

私は、確か79年のメンクラ【2018年に訂正を書きました】の何月号かは忘れたけれども、音楽情報のページを見て、出かけました。もう遠くて、遠くて。下北沢なんて新宿からすぐ(6駅)だからと思って各停に乗ったら、さあ大変。あれに抜かれて、これに抜かれて、着いた時には30分も40分も経っていました。そりゃ、大げさか?でも駅からも遠かったしなぁ。

 

それでも、バギーズが聞けるとか、ちょっと変わった品揃えだったので、何度と無く通いました。何年かして、テナントの契約の関係でビルを移ってから品揃えが少しずつ変わっていき、店員さんもなんだか良く解んないお姉さんになったりして、もうオールディーズの時代じゃなくなっていったんでしょうね。それに呼応するかのように私の足も遠のきました。

 

後年、ビーチボーイズだったか、ブライアンのコンサートだったか忘れたけど、そこで知り合った人達とカリフォルニアミュージックの話で盛り上がりました。

 

みんなも通っていたのですね。

Baggys_04

当時の復刻版のレコードと紙袋。そのホームページにある写真との違いは、私の紙袋には楕円のシールが貼ってあるのですが、これは折り返しの所を封をする為のシールです。紙が剥がれたり破けたりしない様にそーっと剥がして前に貼りました。(笑)

Baggys_01_1

私が持っているCDは1992年の発売、今手に入るのは、2000年の発売のようです。ようですと言うのは、オールディーズはしばらく遠退いていたので、今どんな事になっているのかさっぱりだからです。またゆっくりと新しい情報も取ろーっと。

Baggys_02_1

Baggys_03

シュリンクに貼ってあるシール。

 

続きを書きました。


森下恵理

2007年05月24日 | 今日の一枚
竹内まりやの新譜が発売になりました。
実は学生時代結構好きでした。
いろんな人に提供したレコードもずいぶんと買いました。
今回おまけのCDの中の曲のHey!Baby、
竹内まりや作詞、作曲です。懐かしいです。

歌っているのは森下恵理。
アレンジは鈴木茂だし、B面は松尾清憲作曲でした。
シングルは買いました。
でもアルバムはさすがに手を出さなかったな。(発売はシングルが後ですが)
タイトルはボーイフレンド
そのアルバムに収録されている、真冬のデイト。
やはり、おまけのCDに入っています。

当時、松尾清憲が好きだったこともあり、
アルバムは買いそうだったけどね。
2枚目のアルバム、嘆きのプリマドンナは、
ほとんど上田知華の作曲でやはり買いそうだったんだけどなぁ。

Heybaby


コダクローム

2007年05月16日 | 今日の一枚

コダクロームがいよいよ終わりです。
写真に写っているPKMはもう昔に終息しているのですが、
今度PKRも販売が終了しました。
いつまでも在ると思ってあぐらをかいていたら、
無くなってしまいました。
もっといっぱい撮りたかったな。

今日の一枚はポールサイモンのソロになって2枚目
(今は3枚目?)、
1973年のアルバム、ひとりごと。
チャートもかなり上まで行きました。
A面の1曲目が僕のコダクローム。
噂ではコダックにトレードマークに対して金を払えとか言われて、
コンサートでは歌わなかったとか。

レコードのレーベルにもコダクロームは登録商標だよーとしっかり書いてあります。

アメリカ人の権利に対する執念みたいなものを感じた1枚でもありました。(内容じゃないよ)

Kodachrome