goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

生地屋の店主

2014-05-04 05:42:50 | ラオス人を家族に持つと
 通園袋を作る生地を買いました。いつもは商店街で済ませるのですが気にいったのが無くて20分以上歩いて古くある生地屋に行きました。大きいだけではなくゴタゴタと沢山の種類の生地がいまに崩れそうに積まれ気に入ったのを引き出すのも大変ですし、戻すのはもっと大変です。ハリーポッターの何とか横町にあってもおかしくないような生地屋です。

 そこの主人、私の注文した生地の巻きを開きもしないで一方の端の長さ計り、ハサミを入れて曲がるのも構わずジョキジョキと切り初めあきれ返った私は思わず‘凄い切り方をするのですね、私なの端を合わせ、折って間違えないように切るんですけど・・・’と声をかけました。’そんなことしてられるか。50年以上もこんなことばかりしている。切れは山ほどあるんだ。長めに切っておけば曲がったいいんだ。’などと自虐的な返事が返ってきました。
 家に帰って計ったら確かに長いのです。二つ折りにしてMの袋を一つ作るつもりでいたがとってのところの折を少なくすると2個できそうです。昨日は痛い手に手袋をしながらとうとう2個縫いました。一つは9月誕生日のドイツHに上げます。結構うまくできました。
 赤いのは100円ショップでかった洗面入れです。靴入れに良いのではと思い象さんの刺繍入りのアップリケを買い、縫いつけました。名前が書けます。150円には見えないでしょう。アップリケが2個あったのでM通園バックにも縫いつけました。昨日は忙しい一日でした。兄にお土産のドライフルーツどっさりのライ麦入りパンも2個焼きました。

 今日は7時出発の予定です。Nのためにミントとどくだみを根から引き抜きました。どくだみは日本中どこにでもあると思いますが、本人が欲しがるのですから持って行く事にしました。
 先日テレビで京都のベネシア(ヴェネシア?)がお孫さんにおやつをあげていて‘今日の飲み物は日本のハーブティ、どくだみとミントのお茶です’と言っているのを耳にしました試してみようと思いつつまだ試していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2014-05-03 08:31:04 | ラオス人を家族に持つと
 岩手に行った息子が角館の桜を妻に見せたいという。一人暮らしの兄に泊めてもらう了解を取ったのにいざとなると腰が重い。夕食ぐらいは一緒に食べてやってと私が言ったせいかもしれません。遊びに来て食事はすべて外食されるのも侘しいと思う。姪は泊ってくれるだけでも良いというのですが・・・。

 とうとう私に新幹線で来てといってきました。孫のMが最近日本語とラオス語のチャンポンですがおしゃべりを始めたとの事。Mが喜ぶからという口実です。とうとう行く事に決めたのですがネットで切符を買うのに悪戦苦闘しました。提示されるのは一番早くて一番値段が高いクラスです。‘安い’を押すと同じ列車を大宮乗り換えで提示するのです。なんとか他の列車の時刻表を探して500円安いのを買いました。家を出る時間は同じで到着時間が30分違うだけです。盛岡で息子と落ち合い角館に向かいます。

 昨日兄に電話したら桜は満開との事でした。今朝ネットで調べたら散り初めになっていました。もしかしたら明日は桜吹雪と言う事もあるでしょう。

 何か欲しいものは?と息子にメールしたら、連休明けからMが保育園に行くので着替え入れと靴入れの袋が欲しいと言うメールを昨日の朝メールを受け取り押し入れからいろんなもを出したのですが適当なものがなく昨日午後買い物に行きました。今日はこれから袋縫うつもりです。もっと早くいって欲しいと私。夫は頼んで良いかどうか迷って遠慮していたのだと子どもの代わりに弁明していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2014-04-19 15:19:58 | ラオス人を家族に持つと
知人より送られてきたお知らせです。染織やラオスに興味がある方にお勧めしたいところですが時間は夜です。

 第6回 ラオスを楽しむ 「現代ラオスの伝統染織」

今回は、川口えり子さんにラオスの布と染色を易しく砕いたお話を伺います。
最初にラオス織物をより深く理解するための染織技術や素材の基礎知識を紹介して下さいます。
その理解を基に、経済発展が進行する中で現代ラオスの伝統染織がどの様な変遷をしているのかお話頂きます(学術発表ではありません)。


日時:2014年5月9日(金) 午後7時から1時間半
場所:JICA 地球広場(市ヶ谷)202B号室
会費:1000円
出席:wattanatamlao@outlook.comまで

川口さんの自己紹介
「青年海外協力隊員としてのタンザニアでの経験を皮切りに、開発途上国の伝統といわれる染織品と関わってきました。
 伝統とは、開発の連続性の上に成り立っているものだと思います。先人の知恵は、その時代に活用されてこそ後世へと引き継がれるものだとする想いの下、伝統をそして伝統染織をとらえています。
 ラオスの染織との付き合いは、開発協力を通じて、そして学術的研究を通じて、ここ十数年時には熱く、そして時には冷静に見つめてきました。
 現代ラオスの伝統染織とはなにか、一緒に考えてみましょう。もっとクリアにラオスの染織が、そしてラオスという国が見えてくるのではないかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤算

2013-12-31 12:49:56 | ラオス人を家族に持つと
 息子家族が来たので、食事量が増えます。Nは結構料理をするのが好きなので少しは手伝ってもらおうと考えたのですが甘かったです。昨日は近所に住むタイ人の友人とデパートの屋上を待ち合わせて久しぶりに楽しんできたようです。私は面倒なので夕食は鍋料理。それにサラダとホウレン草の胡麻よごしです。
 『お母さん、今の白菜は美味しいですねぇ。』と彼女は満悦。
 今日はアンパンマン好きMのためにアンパンマンミュージアムに出かけてゆきました。私は朝から調理です。

 一番近い町は久慈か宮古だそうでどれほど都会的と言えるのか…。久しぶりに羽根を伸ばし都会の空気を吸いたいのだろうと私は快く送り出しました。
 私は一休みしながらブログを書いています。そろそろ調理に戻りますか。料理といえるほどのものは作りませんが、少なくと後は栗きんとん、それに煮ものと明日の雑煮のだしを取る準備はしようと思っています。時間をかけて取っただしはやはり美味しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑々しく

2013-12-30 09:54:55 | ラオス人を家族に持つと
 子ども連れなので途中1泊し29日夕方帰ると息子から連絡がありました。昨日お昼を食べ終わり、車庫が無いので夕方には車を預かって欲しいと姪に連絡した矢先、賑やかな笑いと共に玄関を開けたのはなんとNと孫M。二人ともシャツ姿でした。『福島寒かったよ。横浜暑いですねぇ。』とM。車の中で洋服を脱いだらしい。息子は車を置くところを探しているというが、適当なところがなかったと車の鼻先を家の駐車場に突っ込んで家の前に止めました。昼食もまだとの事。
 昼食を取らせ、車を姪の所に持って行き預けました。息子の黒い車を真っ白に汚れています。雪の融解剤で白く汚れるのだそうです。

 夕食の支度をしていると一緒に遊びたくて、Mがよって来て声をかけるが何を言っているのか分からない。なんとラオス語でおばあちゃんと言っているとか。日本語は『これは?』と『美味しい!』と言っているのは分かりますがまだまだこれからのようです。何しろリンゴは『アップル』。ラオスではリンゴができないからリンゴそのもののラオス語が無いので、ラオス語として使っているとか。
 なんともややっこしい話です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の訃報

2013-08-14 07:36:29 | ラオス人を家族に持つと
 一昨日わが家へラオスから電話があった。言葉が通じるわけではない、ただ向こうが急いでいることだけはわかる。
 post telefon といって電話を切り、急いで息子にラオスに電話するように伝えました。
 
 昨夕息子家族が遊びに来ました。急な電話はどうしたのと問うと、昨朝おNの母親が亡くなったという事でした。残念でしたねと云ったものの慰めの言葉も無い。長患いの母を置いて出てきたからにはいくばくかの覚悟はあったでしょうがやはり辛いでしょう!

 例え言葉が通じてもやはり慰めの言葉は見つからないだろうと言葉を掛けられない自分を慰めています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語教室はお休みでも

2013-07-27 10:44:31 | ラオス人を家族に持つと
 さて、息子家族の定期訪問が無くなったので一息入れた後何かまとまった事に取り組もうと考えていたのですが事態はそんなに甘くはありませんでした。親子3人だけで暮らすのはやはり刺激が無さ過ぎるのでしょうか遊びに行って良いかとメールがあり昨夜やってきました。もしかしたらわが家に来るのが生活の一部になっているのかもしれません。当分このような生活が続く事を覚悟しました。

 それにしても夜半の雷雨は凄かったですね。今まで夜中にあれほどの雷鳴を聞いたことがありませんでした。一晩で胡瓜が巨大化したように感じました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況:パンを焼き続けている

2013-07-22 07:54:21 | ラオス人を家族に持つと
 選挙も終わりました。結果は大方の予想通りで自民圧勝。憲法改正に弾みがつくのかと不安になる。投票率はとても悪かったらしい。私も義務として投票だけはしましたが・・・。今後の経済に与える影響はどうなのでしょう。今日の経済市況に興味がわきます。

 私は何するにも気乗りがしなくてパンを焼き続けています。といっても機会が焼いてくれるだけですが・・・。機械の宣伝をするわけではないのですがとにかく美味しいパンが焼けます。家族ともども喜んでいますが何しろ仕上がりに5時間という時間がかかります。気温が高い時は水や粉を部屋しておかなくてはならないとのこと。という事は機械が冷えるまでは次に稼働できないという事。お米パンはまだですがメニューにある小麦粉パンはすでに全部試しました。お米パンは非常時の時に焼ければよいと考えています。今は色々工夫しています。

 フランスパンにチーズを入れる。解けるチーズを入れたにもかかわらずパンの膨らみも変わらずチーズは融けたものの味はこの上も無く良かった。

 フランスパン+玉ねぎ+ベーコン。美味しかったが具が底辺に偏りました。ケーキにドライフルーツを入れる時と同様に小麦粉をまぶすと良いかもしれません。

 黒パンが好きなので全粒粉をライ麦子に替え、胡桃と干したラズベリーとブルーベリーを入れました。覚悟はしていましたがほとんど膨らみません。味はこの上も無くよろしい。レーズンは好きではないので避けましたが、以前干しイチジク入りのを食べたことがあります。美味しかったです。これも試してみたい。
 その後アレンジパンについて書かれたページを読み直したらイーストを多めに入れていました。今イーストを少々多めにして製作中です。

 この分で焼き続けたらパン焼き機が1年で壊れても減価償却できそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語教室修了

2013-07-19 08:53:12 | ラオス人を家族に持つと
 昨日でNの日本語教室は修了。夏休みに入るという。4月~7月約4ヵ月間毎週息子家族につきあったのです。長かったですね。自動車も返してもらいました。炎天下の買い物も大変でした。

 Mは最近私にほとんど話しかけません。自分の言葉が私に通じないことが分かったようです。用事があると寄って来て私の手を取り目的の所に連れてゆきとんとん叩いて要求を合図します。私が覚えたラオス語はナムだけ、水だそうです。ドイツ語から孫が来た時覚えたのもヴァサ(水)だけでした。

 家にはテレビがまだないのでこちらで大好きなワンパンマンを録画しておきました。ワンパンマン体操が大好きで録画に合わせて私も毎度のように体操させられました。当分ワンパンマン体操をすることも無いでしょう。

 帰りがけに私たちに向かって初めて大声で『バイバイ!』とはっきり言い、凄い日本語が言えたと誉められ得意気な顔で車に乗り込んでいました。

 しばらくは静かな日常が続きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊(イカ)

2013-07-18 07:51:04 | ラオス人を家族に持つと
暑い日が続いています。野菜も魚も売っている品数が減りました。昨日魚屋に行ったら海藻咲いたお刺身以外はかつおの刺身と、ロシア産カニ、チリ産塩鮭、ノルウェー産鯵の干物、それ以外には15~18センチ小さな烏賊でした。買って帰ると烏賊は一盛り16匹もありました。烏賊は皮膚に悪いですね。手袋も触れるのでやっぱり皮膚に悪いけれど手袋をして必死で内臓を取り除き塩少々と醤油少々振りかけておき焼きました。刺身にできると言われてもこんなに小さくてはね。

 Nは嬉しそうにしています。ニンニクを利かせたガスパーチョも、初収穫のゴーヤと豆腐の炒めものも気に入ったようです。烏賊は大好物だそうです。
『でも、烏賊はラオスにはいないでしょう!』
『いるよ。』
『えっ?淡水にすむ烏賊がいるなって知らなかった!メコン川でとれるの?』
『いや、田んぼだよ、それに塩水だよ。』

 良く良く聞いて見ると烏賊を養殖しているとの事でした。

 でもねえと考えます。田んぼに塩を入れたら土壌を汚すことになるのではないかと。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さをしのぐ秘訣

2013-07-16 02:22:42 | ラオス人を家族に持つと
  MとNは息子の帰りが日曜日の夜遅くだったのでわが家に3泊し昨日の午前中に帰宅しました。
 朝起きるとシャワー。散歩から帰るとシャワー。昼寝から起きるとシャワー。就寝前にもシャワー。暑いた日が続いたにもかかわらずこまめに水浴びし、いつも涼しい顔をしていました。

 ラオスに行った時も一日に何回も着替えをするので驚いたのですが水浴びが習慣になっていたからだったのでしょう。私など一日に幾度となく水浴びするのは面倒な気がしますが、この水浴びこそが暑さをしのぐ秘訣かもしれません。

 さて可笑しかったのは雷が鳴った時のこと。テレビを付けていたら、『お母さん大丈夫?大丈夫?』と大騒ぎ。雷はまだ遠くなのにです。ラオスではテレビは爆発するそうで・・・。避雷針はないのと聞きましたが、理解できないだろうと思い手真似を交えて説明したらテレビが爆発することがないということは理解したようでした。

 私が子どもの時ですら電信柱に避雷針はついていたのですが、ラオスにはないのでしょうね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところ変われば

2013-07-13 15:48:55 | ラオス人を家族に持つと
 息子はラオス人の妻と子どもを残して2泊3日の予定で出かけました。さすがに二人だけにしておくのは心配らしく、わが家に預けてゆきました。日本に来てから父親と離れた事のな子どもは朝からむずかっています。Nは後で散歩に行きますからお母さんは心配しないでくださいと言う。この暑さの中二人で出して大丈夫かとこちらが不安になります。

 2キロほど離れたところにユニクロがあります。彼女は広告を片手にこれを見に行きたいと前日話していました。それならいっそのことユニクロまで川岸の遊歩道を散歩させようと思いたちました。9時半に出発帰宅は正午でしたので結構長い散歩でした。

 家々の軒には緑のカーテンを成すゴーヤが沢山植えられています。彼女はゴーヤのは美味しいと言います。特に魚のスープに入れるのだそうです。どんな魚を使いどんな味付けをするのか興味のある所ですが彼女にはまだそれを説明する会話力がありませんし、彼女から作り方を聞き出すほどの会話力も私にはありません。会話はどこで途切れます。孫のMは川べりの道を喜んでかけていました。橋の上から泳いでいる大きなコイを眺めて満足していました。ユニクロで彼女はワンピースを2着買いました。安いですねと嬉しそうでした。
 その後ユニクロ近くのスーパーで少し買い物。暑いですし、M母の背中で眠ってしまったのでバスで帰宅しました。家についてもMは居間で眠っています。おかげで私も昼寝をしました。こんな暑いは昼寝にかい離ます。

 東南アジアに人は私たちが思いもしない植物を食べるのですね。ゴーヤには特有の匂いがあります。煮ると変化するかもしれません。味見したいですが、作ってもらって食べられなかった時のことを考えると試しに作ってという勇気がありません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオスが危ない!?

2013-06-28 05:03:46 | ラオス人を家族に持つと
 ラオス在住の知人が送ってくれた情報です。ラオスで犯罪が目立ってきたようです。ひったくりとか日本人の泊まるホテルやゲストハウスが武装した強盗に狙われた例もあるそうです。そう言えば最近ビエンチャンでひったくりが増えていると教えていただいたことがありました。また、反政府勢力と政府軍との小競り合いも起こっているようです。

 最近ラオの経済は目まぐるしく発展しているようです。それは貧富の差を拡大したり、人の欲望を刺激しているという事にもなるのでしょう。送っていただいた内容はとても長いのでお知らせだけにとどめます。ラオスへ旅行しようと考えておられる方は充分にご注意ください。

 息子夫婦は妻が帰国したくないというので当分日本で暮らす決心をしたようです。日本での就活を始めました。



平成25年6月27日

在ラオス日本国大使館



6月26日付で、ラオスに対する渡航情報(危険情報)を発出いたしました。

下記に添付いたしますので、ご参照下さい。

また、ラオスに対する渡航情報につきましては、外務省海外安全ホームページでもご確認いただけます。

http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=020#header

《2013/6/26発出》



ラオスに対する渡航情報(危険情報)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防注射

2013-06-21 09:16:57 | ラオス人を家族に持つと
水曜日は息子家族はNの日本語教室に通うため我が家にやってくることになっています。19日夕方息子のMが熱を出したので明日の朝行きますという連絡が入りました。Mは健康な子です。なにしろ生まれて1年7ヶ月お腹を壊したことも、熱を出したことも無いというほど健康です。翌日行けるという事は大した熱でもないだろうと私は理由も聴きませんでした。う
 夫に発熱の理由を問われて私は答えました。先日1歳児検診を受けて日本で必要されている予防注射をほとんど受けていないので早急に受ける様にと言われたと言っていたから、多分予防注射か知恵熱でしょう、明日来れるほどだから心配ないわと答えたのでした。
 我が息子、Mの父親は生後1週間からずいぶんと医者の世話になりました。まず耳鼻科。産院の不慣れな看護婦が沐浴の際に耳に水を入れてしまったらししく、退院後すぐに耳鼻科に通いました。3ヶ月後からは一月に1度は発熱。発熱の理由はなく、まさに知恵熱。兄二人と近所の子どもたちがあやしてくれるものですから対応できずに熱を出していたようでした。その後にぜんそく発作。6歳までどれほどの回数医者に通った事でしょう。

 昨日息子に予防注射でもしたのと尋ねたら、何と種類の違う物を3種類、つまり注射3本打たれたそうです。驚きましたね。こんな小さい子に時期が遅くなっているからと言って一度に3本も!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱくランド

2013-06-07 03:02:56 | ラオス人を家族に持つと
 息子の妻が4月末長期ビザの申請をしました。日本に来てからの申請ではビザは貰えないと言う話でしたがダメもとで出すと言う事でした。それが5月末に滞在許可がおりました。住民登録も済ませ今は立派な日本の住民です。もちろん健康保険も加入できました。

 彼女は奥歯が虫歯になっていて医者に行きたいと言うのです。住んでいる近くの歯科医に問い合わせると予約すると治療は9月からと言われたそうで、我が家に近い歯科医を先週予約し、昨日は治療を受けました。日本語教室も楽しそうです。タイ人の友人ができたそうです。タイ語とラオス語は似ているので互いに母国語を話しても通じるのだそうです。

 母親が日本語教室で楽しんでいる時最近孫は家で父親と過ごしています。少しは外で遊ばせなさいと母親の歯の治療の帰りにデパートの屋上のわんぱくランドに連れてゆきました。アンパンマンやキティちゃんが付いた乗り物などがあります。孫はアンパンマン、アンパンマンと連呼しながら初めは駆け回っていましたが、乗り物に乗ってハンドルを握りとても満足していました。

 私はメコン川近くに作られたアスレチック風の大人のための器具を思いだしました。シーソーとかブランコとか子どもが遊べる器具は目にしませんでした。暑い国とはいえ子どもが外で遊ばないと言う事はないでしょう!子どもたちは日頃どんな生活をしているのでしょう!

 自由の国日本と束縛された国ラオスの狭間でこの子はどう生きてゆくのか、大変だろうと感じながら嬉々として遊ぶ子どもを私は目で追っていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする