goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

雨を待ちながら

2020-08-23 05:38:37 | ひとりごと
 夕べブログを書くのをやめて早寝したせいでしょう、今朝は早く目覚めました。今日の天気予報は雨。空は曇っています。

 姪にマスクを送るついでに細身に仕上がった単衣の着物で作ったパンツを送った。とても軽くて涼しい。他の物は穿けないと喜んでももらえました。

 細くなった理由は私の無知。反物は幅がすべて同じかと思っていたのです。後で調べると昭和40年は位までは並幅は36センチだったという。その後38センチになったとか。思いだすと母は鯨尺などと言う物差しも使っていたと思う。

 以前、孫にと友人が浴衣を2枚くれたのですが、そんなに浴衣など着れるものではない。一枚はありがたく頂戴し、一枚で試しにユーチューブで見たモンペを2枚縫いました。ウエストは反物幅4枚分の太さのがあります。これは涼しいと思って穿いてみるかと尋ねたら穿くというので手渡しました。臨月だった息子の妻が暑い暑いというので穿かせたらとても喜んだということでした。
 義姉は結婚するときにいろいろと着物を持参していました。夏はやはり木綿がざぶざぶ洗濯できるので、姪に浴衣でも探してみなさいと言いました。そのうち送ってくるかもしれません。

 買い物以外はほとんど外出しないのですべきことがあった方が嬉しい。同年代の方はどのような過ごし方をしているのでしょうか、

 最近は暑いので家事はさぼっています。気を付けていることは変化にとんだ消化の良い食事を作ること。あとは日長一日パソコンの前に座りながら辞書を引き、エスペラントの文章を考えているといつの間にか日が暮れます。
 午前中は汗をかいてもクーラーはつけない。扇風機だけ。夏に汗をかかないでいつ汗をかくのだろうなどと意地を張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いだけじゃない!

2020-08-17 22:27:40 | ひとりごと
 この前、姪と話したとき仕事中のマスクが辛いというので、エスペラントに区切りが付いたらマスク縫ってあげても良いよと言ってしまった。土曜日にジャガイモと大きなカボチャを送ってくれました。お礼の電話をしたらまた暑くてマスクが辛いと言われ・・・。余計なことを言わなきゃ良かったと思いつつ今日はマスク作りで一日が終わりました。



白:からむし織。会津の特産品です。スーツの胸にでも飾れば素敵でしょうが、転用させてもらいました。
模様の付いたものは夏服の端切れ。木綿です。
黒:絹・絽です。裏は木綿です。兄が外出の時に使えるように大き目にしました。


 これだけの作業に1日を費やして、眼はショボショボ。暑いからと言い訳できないほど体力は落ちているかも。
 
 アベノマスク他の人に聞いたらいらないと言われたので解体しました。以前、生協かどこかでいただいたマスクは中にきちんとフィルターが入っていたのに、べのマスクはガーゼだけでした。からむし織と木綿の裏に利用しました。
ゴムはからむし織に付けました。形は箱型です。

 最近、夕食時に熱い料理をしたくなくって昨日午前中に電気釜でチューシューを作りました。これはあるブロガーさんの記事を真似ましたが私らしい発想もあります。50年くらい前から子どもたちが巣立つまで塩豚なるものを作っていました。豚肉に塩をまぶし1週間から10日ほど漬け込みます。結構豚の旨味がでるのです。今回は5日ほどでしたがじっくりと塩が回ってとても美味しくできました。もちろん、自家製ミリンダサーロも使いました。塩分は肉の重さの3パーセント弱です。



夕食時に切り初めて、写真に撮ろうと慌てて皿にのせました。
色が変わっているところはミリンダサーロの香草が固まってしまったところです。味に異常なし!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを焼きながら

2020-08-08 13:53:15 | ひとりごと


 今朝’チーズ・ハム・こしょう’のブログ記事を読んでとてもありがたかったです。最近食事のアイデアが湧かないのです。今日の昼食はこれにすると決めました。ちょっと野菜をたしたらどうでしょう。パン捏ねは機械に任せて、玉ねぎをみじん切りにしてレンジでチン!緑を加えたらどうでしょう!プランターに植えてあるパセリを取りに行くとパセリはしょぼくれてほとんど枯れかけていました。なんと大きな幼虫が。

 最近、きれいな大きなアゲハチョウが飛び回っているのを幾度も目にしました。ゆずの梢、山椒の木の周り。蝶は幼虫が食料として育つことができる大きさの植物に卵を産みつけると聞いていました。なんでこんなプランターの小さなパセリに卵を産んだのでしょう。
 この幼虫どうしましょうか。本当に成虫になれるかどうか知りませんがパセリは放棄し、幼虫にあげます。

 パンに緑は添えられませんでしたが、もうすぐ発酵完了です。

https://www.imokatsu.com/imo-kiageha.htm
 キアゲハのようちゅうでした。

 黒に空色の模様アゲハはどこに卵を産んだのでしょう!



上に置いたチーズが焦げすぎたかも!強力粉250gと豆乳・手製のミリンダサーロを使用
中はとろとろ。焦げ目の付いたチーズは香ばしかったです。

tomao420さんありがとうございます!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む少女

2020-08-06 03:39:14 | ひとりごと
 歯医者で本を読んでいる兄妹らしき少年少女に出会った。イラストのない本を読んでいる少女を見るのは久しぶりでした。思わず声をかけてしまいました。
 読んでいるのは‵クラスメート‘という小説だそうでクラスメートについてのいろいろなエピソードが載っているということでした。自分の子ども時代を思いました。多くは貧しくて本や雑誌は買えませんでした。小学5年の時、同級生が発売されたばかりの’少女ブック’という雑誌を持ってきてクラス中に自慢していました。元大地主の娘て、クラスの女王でした。臣下にされたくないので見せてとはいえず、わざと私の横で広げるのを横目で盗み見をしていました。
 学校は嫌いでした。この頃、私の休校を防ぐために学校が考えたこと。それは教員室横にある小さな部屋にある書庫の本を放課後、自由に読んでよいということでした。放課後の読書のために学校をずる休みするのをやめました。 

 今日(もう昨日ですか!)も暑かったです。
 こんな日はニンニクの効いたガスパーチョが良いですね。以前はすべて生のトマトを使ていましたが、最近では具として入れるトマト以外はトマトジュースを使っています。今日はあり合わせでキュウリを使いましたが、ズッキーニほうが味は良いですね。それにゴーヤの肉炒め。これは3男にも持って行こうと昨日ゴーヤ3本分も作ったのでした。いつもは豚肉ですが、粗みじんに切った鶏むねにをを使ってみました。これもたっぷりとニンニクとショウガを炒め、鶏肉を入れ、最後にゴーヤを入れて酒・みりん・砂糖と少量の味噌で味付けました。結構食べやすかったです。ご飯のおかずとしては物足りないかと思い、春に作った山椒昆布の佃煮を付けました。佃煮も残るはと1回分のみです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏到来!

2020-08-02 14:51:34 | ひとりごと
 長い梅雨が明けたようです。今朝は久しぶりにさわやかでしたが、もう暑い。裸足でウッドデッキに上がったらあまりの熱さに飛び上がった。暑くならないうちにデッキの手入れをしたかったのにコロナ騒ぎと長雨で・・・。早朝に仕事すればと思うけれど、最近夜起きていることが多い。早起きして仕事なんてできそうもない。

 頑張るのはやめよう。先日、テレビの座談会で日本でコロナ感染者が増えているが、それでも諸外国に比べて少ないのは老人が自制して外出を控えているのも要因の一つと言った人がいた。それなら頑張れる時が到来するまで、のんびりと暮らすのが社会貢献になるかもと思ったりする。

 夜なかに突然覚醒することが多い。嬉しいと思う。眠れないなどと嘆かない。そんな時1行でも2行でもとエスペラント翻訳を進めている。無理は禁物、自然体でありたい。

 ぐうたら万歳!昼寝してでも、暑い夏を生き抜いた者の勝ち!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットは便利だけれど

2020-07-31 19:59:33 | ひとりごと
 何しろインターネット音痴です。初めにブログを始めたころも写真をブログに取り入れることさえできず、ブログで知り合った方が教えてくださった。15年も続けることができたのは顔を知らないブログ仲間にいろいろ教えていただいたからだと感謝しています。

 最近振込料金が上がりました。無料になる方法があると聞いたので銀行で尋ねたら、インターネットで申し込みなさいと資料をくれました。苦労して申し込んだら今日はハガキが来ました。ホームページにはこちらにカードを送付と書いてあったのにハガキでした。先ほど電話してパソコンを操作しながらいろいろ説明を受へました。それなりに理解したつもりでそうきんしようとおもったら・・・。

 送金にはまた別の設定が必要なようで、それを理解するのにまた数10分かかりました。のうみそが今グシャグシャになっています。

 窓から見える月がとてもきれいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速する変化

2020-07-30 12:31:49 | ひとりごと
 コロナウイルスは社会の変化を加速させているようです。

 昨日はひと月ぶりに内科へ。いつも混んでいた医院もほとんど人がいません。今日は空いていますと言われたけれど薬だけ頂くことにしました。

 受付の隣に奇妙な機器。自動支払機でした。最近スーパーも現金払いでも自分で支払い機を使い、店員に現金を渡すことがなくなっています。コロナウイルスへの警戒感が現金に直接触れることを拒否しているようです。それはいいのですが、機械が人に代わる速度が速すぎると失業者も増えるでしょう。

 最低生活保障制度(ベーシックインカム)の導入が必要になるかもしれません。

 それにアベノマスクにはあきれました。介護施設などに配布するのを野党などの反対に考慮して配布中止を検討しているそうですが、私たちが配布計画を知ったのはつい最近のことです。ですが、マスクの生産は終わっていると今日のニュースが伝えていました。生産前に配布中止は決めてほしかったですね。その経費分も今拡大し続けているコロナ感染の対応に使えたでしょうに。
 対応策がマスク使用以外に考えらないのでしょうか。配布マスクを国民全体が喜んでいるとでも思っているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとは

2020-07-29 09:27:23 | ひとりごと
 東北は雨。母の実家のあった街が冠水したとニュースで知った。もう何十年もそんな話は聞いていない。私が子どもの頃は雄物川に合流する丸子川がよく氾濫し、その度に後片付の足手まといになるいとこ達が数日我が家に滞在するのが常でした。でも、それは夏休みが多かったような気がする。

 兄が暮らす実家は冠水の心配はないけれど夕べ久しぶりに姪に電話しました。姪が父親の世話をしようと田舎に帰ってからもう1年休暇です。田舎には仕事が少ない。姪は帰る前に2ヵ月に1度は帰省していました。家から歩いて10分ほどのところにホテル付温泉がある。そこの面接を受けて雇ってもらうことにして帰省したのでした。

 そこの食事処は近隣の憩いの場所にもなっているがコロナ禍で大変ようでした。電話してみました。客はぽつぽつ戻ってきているが消毒などの手間が増えて仕事は大変になっているとのことでした。

 外を歩いている人はマスクをしているのと尋ねるとマスクをしない人を見かけることは無いということでした。現在までのこの県のコロナ感染者総数は18名だそうです。人口の少ない田舎でも自分は発生源になりたくないみんさんマスクは手放さないそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To! トラブル

2020-07-22 10:07:40 | ひとりごと
 今日から政府推奨のGo To トラベルがはじまるようですね。ニュースで見ると、政府の方針の変更で旅行会社も旅行希望者も混乱しているようです。東京都知事小池さんは連休4日間、外出自粛を呼び掛けています。今、コロナ感染者が増えているこの時期にどうしてGo Toトラベルのキャンペンを続行しなくてならないかわかりません。

 ブログを書きながら今ベルギー人言語学者、ヒイジ・ゴーズさんのインタビューを聞いています。エスペラントと出会った経緯。論文のためにコンゴを訪れたこと、非植民地的言葉としてエスペラントを教えたこと。どんな経緯でインドネシアヤ東チモールでエスペラントを教えることになったかなど話しています。彼女は日本のあちこちで講演していると思いますが、そのお時の私が聞いた話とは全く違った内容です。興味深い内容です。(まだ聞き終わっていまい!聞きながら書いています。)

 トラブルは日本語ではいさかいになるようですが、英語経由でエスペラントに訳すと:
 gxeni:妨害する、迷惑をかける。
cxagreni:不愉快な思いをさせる、悩ます、気を滅入らせる。
aflikiti: 深く悲しませる


https://www.youtube.com/watch?v=JNKjQhY16Xo
Intervjuo kun Heidi Goes
 最後の方に数年日本に住んでいて、台湾に行き、エスペラント運動をしているイラン人、レザさんが出演します。



 追記:最後に彼女が話したことは衝撃的でした。アフリカではインターネットをを使用するときクレジットカードのようものを使うらしいが、短い時間で、彼らの一日の食費分の料金がかかるということ。郵便は住所ではなく電話番号書くこと。郵便局に保管場所がないので受取人に電話が来るのですぐ受け取りに行かなければならないことなど、アフリカの現状は日本では考えられません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、注目するはトランプ氏

2020-07-19 14:12:27 | ひとりごと
 トランプ氏の支持率が落ちているとそうですね。最近マスクで登場したのは自身のコロナ政策が失敗だったと感じているからだろうか。ボルトン氏の回顧録も、トランプ氏の姪の回想録も彼にとてっは助けにならず、悪行が書かれているらしい。まさに弱り目に祟り目ということなのでしょう。人気挽回策として戦争を始めると言っていた人がいました。

 1980年代フォークランド紛争が起こりました。その時2男がアメリカにいたのですが、マスコミは戦争反対を唱え、世論もそれを支持していたそうです。ところが大統領がイギリス支持を表明すると一夜にしてマスコミも世論も戦争支持を打ち出したそうです。その変わり身の速さに息子は恐怖を感じたと便りを寄越しました。戦争になるとアメリカという国は一致団結し、大統領を支持するかもしれないと危惧します。

 落ち目の大統領は怖いです。さて我が国のトロンプ氏と仲良しの安倍氏が米軍基地のコロナ感染拡大とどう向き合うのかも注目したいです。なにしろ本土にある岩国基地には感染者がいるとのこと。神奈川県内である横須賀基地はどんな状態なのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコとコヒー滓

2020-07-11 09:24:02 | ひとりごと
 毎日、巡回していたネコが最近姿を見せない。どうしたのだろうと思っていました。
 テレビドラマを見ていたらネコ嫌いの人がネコの侵入を防ぐためにコヒー滓を庭に撒いていました。ネコが来ないわけがようやくわかりました。私は最近コーヒー滓をわが家の小さな土地に撒いているのです。

 実は5月だったでしょうか、6月だったでしょうか、tomokoubouさんだったと思いますが、根切り虫のことを書いていました。根切り虫ってとまたまた好奇心。調べたら根切り虫はコーヒーが嫌いなので根切り虫よけにはコーヒー滓を撒いておくとよい。コーヒー滓は肥料としても効果があると書いてありました。
 
 毎日飲むコーヒー。滓を生ごみに捨てないで取り分けると、なんとかなりの生ごみの減量にもなります。肥料になるし、生ごみ減量になるとは一石二鳥です。でも、撒く場所も少ないし、その上コーヒー滓は茶色ですから土の上ならどこに撒いても目だちません。そんなわけで家の周りのあちこちにコーヒー滓が散らばることとなりました。

 ネコ様はこれを嫌ったようです。でもごみ減量のためこれからもコーヒー滓は我が家の周りに撒くことにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かいいことないかな?

2020-07-10 11:33:51 | ひとりごと
 昨日も、一昨日も雨が続いた。今朝は曇り。ニュースは水害のことばかり。映像を見ると被災の酷さに苦しんでいる人々の不安が伝わってくる。被災を受けていないのに私も無気力になりそう。散策にも行けない。これだけコロナ感染者が増加すると、手ぶらで出かけてどこかで食事することさえはばかられる。

 何かいいことないかな?そうトランプさんの支持率が落ちたこと。仲良しの安倍さんの支持率には影響はないのだろうか。広島県出身の代議士、河井夫妻の事件は安倍さんの支持率には影響しないのだろうか。

 先日コロナ患者受け入れた病院の多くが経営不振に陥っているとニュースは伝えていた。コロナ患者以外の病人を受け入れることができなかったからだと推察できるけれど、病院への援助はどうなっているのだろう。安倍政権はこの件について何か対処しているのだろうか。

 もうすぐ大きなイベントへの市民参加も大幅に認められるらしい。会場は密にならないように工夫していたとしても5000人も入場するとなると交通機関は密にならないか、入場までも待機時間は密にならないか、そこまで計算してのことなのだろうか。

 3週間ほど前、窓辺にあった小さなプランター、サラダ菜を取った後に、調理していたパプリカの種をぱらぱらと播いた。芽が出るなどと期待はしてなかったけれど。



 次々と芽を出した。小さな命!植物の子孫を残そうとする生命力の強さには驚いてしまう。我が家は植える場所もないし・・・。来年は数粒づつ苗の入っていたポットに播いてみよう。もしかしたら育てられるかもしれません。

 
https://www.youtube.com/watch?v=RyVUgrRFM88
https://www.youtube.com/watch?v=lsX26i8smxU 

フランスのエスペランティストの音楽とおしゃべり。
 【目覚めて われは見ぬ さらばさらば 恋人よ 眼覚めて…】のエスペラントの歌詞知っている方教えてください。
 


 一昨夜、息子からメール。1泊ですが、ポーランドに出張できていると。ドイツではいよいよ経済活動が本格化するのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする