熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

レクチャー三昧 その1 ベートーヴェン

2008年04月29日 | コンサート
26日、大阪駅まで暴睡。乗り換えて環状線で大阪城公園下車。
でも「星空コンサート」に行かなかったす。

いずみホールで半年間にわたり、ベートーヴェン弦楽四重奏全曲演奏会(全8回)のシブイ企画。
そのプレイベントで、その魅力や聴きどころについての講演会へ参ったのであります。
四重奏なんて知らんのに、無料につられてしもーた。
講義中は眠る覚悟。不謹慎。

チェリスト上村昇氏も出られるので、あの深い音色が一番の目的。
と、と、ところが彼の演奏はナシ。
レクチャーの合間の演奏は、東京芸大の若いOG達の「くゎるてっと」でした。
みなさん、くゎる・・・と発音なさる。
上村氏が、「前に観客、横には専門家3名がいて、緊張したでしょうに、すばらしかったです。」と最後に大拍手。
思えば最初に上村氏を知ったのも、アンサンブルコンサート+アフタートークでのお話タイムでした。
その時はとっても無口でいらっしゃいました。
だから、お話より演奏かなって。
それにしても、あのアフタートーク、今聞いたらもっと理解できたのに。。。

話をもどします。
意外なことに、2時間全編起きていました。
ト長調メヌエットしかお付き合いがなく、特に関心のないべト氏ですけど、聞けば面白いお方です。
同郷のチェリスト嬢もチェロソナタで‘ベートーヴェンの面白さ発見’と書いてはりましたっけ。
MANZAI de ベートーヴェン

やっぱり、後世に残る芸術家って、とても革新的で前衛的なんですね。
今は古典と言われているけど、当時にしたら次々トレンドを変えていった人。
ハイドンやモーツァルトを長い時間をかけて徹底研究した後、彼の独創性を見事に開花させたのですね。
その萌芽が初期からしっかり見受けられるのですって。
「女装の源七」。。。。すごい聞き方してる。
東京芸大、楽理の先生、用語が専門的で…
ゲンシチの意味がわからなかった。
1番の序奏が、減七和音の多用されているところが象徴的。
不協和音なので、現代音楽っぽく聞こえた。
確かモーツァルトもこんなんありましたね。
じゃあ、彼の独創性とは言いがたい?
どっちやねん。

後期になるにつれ、難解になるそうですが初めて聴いた印象は、モダン。
ロシア貴族の要請で書いたそうですが、ゴージャスなサロンのイメージなんかなくて、なんだか訳わかんない感じ。
アートで言えばマニエリズムとかそんな雰囲気もした。

お姉さん達の演奏で、タリラリラ!とチェロが1人で激しくツッコミを入れるところがありました。
こちとら、単純に、チェロが目立ったらそれだけで記憶に残るんです。

なんと、上村氏のお話は、やはりここがキモでした!
14番Op131の第6変奏2??小節からが、何度弾いても一番感動して涙ぐまれると!
ロマン・ロランもその部分に宗教的陶酔を感じると書いているとか。
それを思いながら再度演奏してもらうと、エラクありがたいものに聞こえてきました。
本番のコンサートで14番聴かずしてどうすると、チラシを見たら、ハーゲン!
チェリストは遠藤真理さんの先生?!
ひみゆさんのコメントで知ったばかりだわ~。

チラシの中に、他にもベートーヴェンのレクチャーがありました。
5月10日大阪音大で、「チェロソナタ3番」辻本玲氏の演奏付き。
チェロソナタの最高傑作なんですか。存じませんでした。

わからなかったこと。
教授達からの質問で、上村氏にベートーヴェンのどんな部分がお好きですかの問いに「かんじょうがくしょう」とのお答えでした。
検索しても???でした。

帰りにちゃんとアルティのチケット買いました。
レクチャーの宣伝効果バッチリ。
通しチケットまでは…まだ修行が足りません。