goo blog サービス終了のお知らせ 

「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

2023 大出早池峯神社宵宮 其の弐

2023-07-21 11:50:34 | 郷土芸能

こうして、早池峰系神楽の多くが大出宵宮に出るのは4年ぶりです。

 

令和元年には松迎えと恵比寿舞だった平倉神楽さん

 

今年は、八番目で、汐汲み舞

 

胴のすぐ後ろの席一列目には、目の肥えたお客さんが陣取り

 

舞手を励ましたり、囃子方を冷やかしたり

 

そして九番目 龍殿の舞

 

所謂、くぐりっこですが、鱒沢神楽さんもよく演じます。

 

こういう決めのシーンで、上手に拍手できれば立派なものです。

 

私はカメラから手を離せないので、いつまでたっても、拍手のコツがつかめません。笑

 

すこし静かになってきたところで、十番目に山の神舞 

 

これ以降は大出早池峰神楽さんです。

 

10年以上も前は、どうにかして赤い面の山の神を撮ろうと必死でした。

 

大出の千葉さんに暗くて撮れないと何度か云ったこともあります。

 

毎年通う内に一回で良い絵が撮れたら、翌年は来ないので、きっと今のままで良いのかも。

と思ったりもしますが、でも明るい方が撮りやすいですよね。笑

 

いつか遠野座で山の神舞を撮りたいと思っています。

 

さて、舞も面をはずして後半です。

 

千葉さんもだいぶ良い歳になってきたので大丈夫かな?と心配しながら

 

余計なお世話ですね!笑

 

舞も佳境です。

 

幣立つるここも高天原 集まり給え 八百の神々


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023 大出早池峯神社宵宮 其の壱 | トップ | 2023 大出早池峯神社宵宮 其の参 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ksuz)
2023-07-21 17:45:44
さすが長年早池峰の宵宮を撮ってこられているだけあってよい場面をとらえていますね。
機材の性能が上がってきてはいるけど、この雰囲気を表しながらナイスタイミングな写真。すばらしいです。
私も宵宮撮りに行きたいけど、しばらくは無理だろうな~。
大出早池峰神社の様子がまだ続きそうなので楽しみにしております。
返信する
宵宮 (笛吹)
2023-07-22 11:32:02
ksuzさんへ
今年は翌日が平日なので、お客さんもカメラマンもそれなり。
私は、いつもどおりの場所に陣取り、人と話すこともほぼ無く、黙々とシャッターを押すのみでした。笑
もう少し、引っ張りたいと思っています。
返信する
大出宵宮 (掛け持ち人)
2023-07-23 12:01:22
この日も釜石のダブルkさんの声援をいただきなんとかやり切る事が出来ました
塚沢夜神楽もなんとか無事に終わりました。今回は地元民の他に小国の神楽共演会でお世話になった宮古市の関係者や末角神楽のメンバーなど近郷近在の神楽関係者もおいでになっていました。遠野テレビも来てたのでもしかしたらニュースに出るかもと思う次第です。とりあえず脱水症状になりかけながらもなんとか頑張りました(笑)
返信する
塚沢 (笛吹)
2023-07-23 14:16:34
掛け持ち人さんへ
塚沢の宵宮、行けなくなって申し訳ありませんでした。至って元気なのに、残念です。
集まったお客さんの顔ぶれを想像しても、きっと楽しかっただろうなあと思うのと、重ね重ね残念。
今年は、やはり、私には良い年ではないようです。汗
返信する
岳早池峰神社宵宮 (掛け持ち人)
2023-08-02 13:03:56
今週月曜4年ぶりに岳早池峰神社宵宮に行ってきました。釜石のダブルKさんも泊まりがけで見に来られていました。どうやら社務所に宿泊機能があるみたいでそこに泊まったみたいです。岳の演舞を見ていた際にKさんのお仲間の方から当日採ったウニ及びホヤをご馳走になり最高の夜となりました。
久しぶりに見た岳の天王舞と普段は太鼓及び女舞しか見た事がない方の山の神を見れたので。大きな収穫でした。権現舞では身固めに50人位出てたので大変そうでした(笑)
返信する
なにかと (笛吹)
2023-08-02 14:30:43
掛け持ち人さんへ
ダブルKさん、凄いですねえ~泊りがけとは・・・。
私は今日、矢巾でした。7月の同級会以後、静かに生活していたので、その件で叱られるかと思って覚悟していましたが、
具合が悪くならずに良かったですね~!と笑われました。
今週末は、宵宮のお詫びを兼ねて、伺います!
返信する

コメントを投稿

郷土芸能」カテゴリの最新記事