今日6月30日は「夏越の祓」(なごしのはらえ)です。この日は茅の輪(ちのわ)を潜ってお参りして御祓(みそぎ)をします。
ホトトギス新歳時記にはこう記されています。“陰暦六月晦日(みそか)に、諸社で行われる神事…。御祓は十二月にもあるが夏祓をもって季とする”
今は陰暦ではなく陽暦で行われることが多いようです。月遅れの七月晦日にするところもあるようです。十二月の晦日の祓は歳末なので夏だけが季題として残ったのでしょうね。
どこの神社にも茅の輪が掛かります。病気や厄除けの祓としてこれを潜るのですね。八の字に潜る作法があります。大概その説明書きが茅の輪に設けらています。
茅の輪は“菅貫”(すがぬき)とも言います。同じ読みで“菅抜”とも。茅萱(ちがや)または藁を束ねて作られます。
写真は神戸・岡本の保久良神社の茅の輪。茅の輪の真ん中に見えるのは灘の一灯。さて、雨模様の日和ですが近くの神社へ行ってお祓いをしてきませう。
息災を願つて潜る茅の輪かな