旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

国民食堂@札幌市北区 2

2011-08-30 05:00:00 | 北海道マラソン
北海道マラソン2011

走ってきました。
最高気温29℃を越える暑さでしたが、何とか完走できました。



レース前、久々にならやんさんに会うことができました。
1年近くブログを更新されてないので、ちょっと心配でしたがお元気そうでした。
そしてこの猛暑の中サブフォーですから、さすがです。

そして、私が働き始めた頃の、直属の上司にも会いました。
職場が変わってからは、ほぼマラソン大会でしか会ってません。(笑)
熱中症には要注意!と実体験を元にした言葉をもらい、これが最終的にはとてもききました。

いろんな方にアドバイスをもらい、スタートしました。
9000人以上の参加者で、最後尾からのスタートでしたので、スタート地点に達するまで5分30秒かかりました。

まずは、前半。
ほぼ思い通りのペースで進みました。
体を冷やすことを忘れずに。。。
3点クーリングってホント効きますね。
特に脇が効きまして、時に寒いと感じるぐらいでした。

そして中盤。
レース一番の難所「新川通」のはずなんですが、
20kmを過ぎた頃、何だか行けそうな気がする!
と、根拠のない思いが出て、予定ペースより上がってしまったんですよね。
後々考えれば、これが痛かったのかもしれません。

そして後半。
30kmを過ぎて、見事に足が止まりました。
全く足が言うことを効かないんです。
よく30kmの壁とは聞きますが、身をもって体感しました。
最後はへろへろ、完走といいますか完歩といいますか。
制限時間ギリギリでゴールしました。



ですが、このメダルをもらえたことは素直に嬉しかったです。
この暑さで最後まで身体がもったのは、クーリングが効いたこと。
終盤力尽きてしまったのは、トレーニング不足と20km過ぎにおだったこと。
この反省を元に、また頑張りたいと思います。


さて「ラン&ラー」!!
と思ったのですが、体がもはや動きません。


なので、日を改めてこちらのお店。
フルを完走したら食べようかと思ってたんですよね。
約2年ぶりの訪問になります。

国民食堂です。



場所は、新川3-11。
まさに北海道マラソンのコース、新琴似1番通りから少し入ったところにあります。

素ラーメン ネオ正油(500円)



美しい外観ですね。
透明感のあるスープ。
鶏の旨味とふんわり香る魚介風味が堪らなく美味しいです。

麺は、中細のほぼストレート麺。
加水率は中間程度。
つるしこした食感が美味しいですね。

具は、、、
素ラーメンですので、何にもありません。
ですが、麺とスープだけで十分と思わせます。


絶品鶏魚介旨旨素拉麺


こりゃ走った直後に食べたかったな~。
また次に持ち越しですね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸来@砂川市

2011-08-26 23:31:01 | 空知
長年の砂川の宿題店、幸来です。
数多くの事前情報を元に、遂に行ってきました。



場所は、砂川市西2北4。
国道12号線からほんの少し入ったところにあります。

店に入りますと、たくさんのお客さんで賑わってます。
周りを見渡すと、、、
やはりメニューはありません。
事前情報通りですが、狼狽えます。。。

「ラーメン下さい。」
「はいよ。」

さて、何味のラーメンが出てくるんでしょう?
いったい、いくらなんでしょう?
と思いを巡らせながら、カウンターでラーメンを作る様子を見ることにします。

丼に醤油ダレが入りました。
どうやら、醤油味のようです。
そして、、、白い粉をどばっと投入!
事前情報通りですが、ここまで潔く堂々と投入されると、清々しい気持ちになります。
そこに透明スープを入れ、茹で上がった麺を入れ、完成しました。



あっさり透明スープに、濃口醤油ダレの組み合わせ。
表面の脂は意外と多め。
そこに旨味調味料が、かなりいい感じに効いてます。
醤油ダレと調味料とで、上手く美味く食べさせてくれます。
これはなかなか良いではないですか。

麺は、加水率低めの中細麺。
ぼそっと粉っぽい感じが結構好みです。
旭川寄りの麺ですが、地元砂川の中村製麺工場の麺箱に麺が入ってました。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギとシンプル。
このネギがいい味出してると思います。

さて食べ終えてお会計です。
突拍子もない値段を請求されたらどうしようかと思いましたが、普通に600円でした。
あぁよかった。


献立表無白粉堂々投入砂川魂食系拉麺


いやー久々に味わう、この何ともいえないアウェイ感が堪りません。
カレーもメニューにあることなんて、すっかり頭から抜けてました。
地元の人に愛されてる、砂川のソウルフード的な食べ物なんだと思います。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途の駅ほっこう@置戸町

2011-08-25 23:08:26 | オホーツク
旧留辺蘂町。
国道39号線沿い。
何十回も通ってますが、その度に気になってました。
マイクさんの記事を見て、その気になり度がどんどん増していきました。
ようやく訪問の機会が訪れたと思ったら、、、

おや?外壁が改修されて、色が変わってる。

おや?それだけでなく、やってない。。。



すずや食堂。

残念ながら、臨時休業でした。。。

さて困りました。どこに行きましょう?



メモとナビを駆使し、最短距離の未訪店をはじき出しました。
向かうは置戸町。

看板と暖簾がなければ、普通の民家のようなこちらのお店。



途の駅 ほっこう です。



場所は、置戸町北光。
「北光」だから「ほっこう」なんですね。

国道242号線と道道50号線とが交わる、三叉路にあります。
周りはなーんにもなく、お店がぽつんと1軒。
秘境ラーメン店といってもいいでしょうね。

メニューはご覧の通り。





ラーメンは、味噌・醤油・塩の順。
他、カツ丼、カツ定食、カツカレーなど、カツに目が行きます。
そこで、
醤油ラーメンとカツ丼のセットにしてみました。(900円)
連食なのに、禁断のセットメニュー。。。



まずは醤油ラーメン。



透明系のあっさりスープ。
ややしょっぱめの醤油ダレと、野菜の甘さとが合わさります。
普通の昔風札幌ラーメンといった感じです。

麺は、高加水率の中太縮れ麺。
置戸というこの場所で、普通の札幌麺です。

具は、チャーシュー、モヤシ、メンマ、ネギ、なると、海苔。
チャーシューはしょっぱめ。
モヤシは意外と合います。


こちらはカツ丼。



意外な外観に驚くかもしれません。
カツは、卵でとじるタイプではなく、タレを付けてのせるタイプ。
甘辛い醤油ダレの味付けです。
これがサクサクの衣に染み渡るのですから、これは美味くないはずがありません。

訓子府ではこういうタイプのカツ丼が有名なようですが、置戸も含めたこの地域ではそうなんでしょうかね。
これを食べた時に、真っ先に新潟の「とんかつ太郎」を思い出しました。
こちらも甘辛醤油ダレのカツ丼で、新潟のご当地カツ丼「タレカツ丼」としても知られています。


新潟と訓子府・置戸の不思議な共通点


秘境ラーメン&カツ丼に大満足!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創介@北見市

2011-08-24 23:48:35 | オホーツク
北見の新鋭店、創介です。
2010年5月に出来た新しい店です。



流行の豚骨魚介系、弟子屈出身、マイクさんの記事 などなど。
期待が高まる事前情報ばかり。
ずーっと気になってましたが、ようやく行くことができました。

場所は、北進町4丁目。
山下通沿い、リサイクルショップの隣にあります。
2階がドロッピンというスープカレー店のようです。

メニューが豊富で迷ってしまいます。
二郎系もありますが、まずは基本メニューからいきましょう。
しょうゆらーめんを食べました。(750円)
細麺と太麺から選べるようで、太麺にしました。



あっさりライトな豚骨スープ。
意外とさらりとしているんですね。
そこに魚介系が、ふわりふわりと攻めてきて、最終的には結構強めに感じます。
やや塩辛めの塩梅が、妙に心地よく感じます。

麺は、加水率低めの中太麺。
つるりとした食感が美味しい麺です。
細麺も気になるところですが、直感的に太麺の方が合うような気もします。

具は、とろとろチャーシュー、太いメンマ、ネギ、海苔。
チャーシュー、メンマともに美味しいです。


絶品軽豚骨魚介系


噂に違わぬ味に大満足。
北見にもこの味が来たか!といった感じです。
気になるメニューがたくさんありますし、北見での新規開拓の妨げになることは言うまでもありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぶりん@遠軽町 8

2011-08-23 23:05:37 | オホーツク
遠軽のお気に入り店、のぶりんです。
約1年ぶりの訪問になります。



場所は、旧生田原町安国。
国道333号線沿いにあります。
旭川紋別道が丸瀬布まで開通し、網走方面への主要道路になっています。
初めて来た時から比べると、明らかに交通量が多いです。

店に入りますと、地元の方々で賑わってました。
「のぶりん」店主さんと、初めて見かける男性スタッフ・女性スタッフの3人体勢でした。



メニューは、こんな感じ。



久しぶりですので、何を食べようか迷ってしまいます。
そういえば、昨夏は暑さに負けたのを思い出しました。
今回は、醤油らーめんを食べました。(600円)



美しい外観です。
透明感のある綺麗なスープです。
あっさりした中に旨味を感じる美味しいスープ、あぁ久しぶりです。
前回も独特の風味と書いてましたが、独特の甘さを強く感じました。
野菜の甘みなんですかね。

麺は、お馴染み西山ラーメンのもの。
札幌から遠く離れたこの地で、典型的な札幌麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、半熟卵半分、なると、のり。
オーソドックスな感じです。
チャーシューが大きくなったような気がします。


安国の名店


地域に根付いた名店、そんな言葉がぴったりのお店です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂ラーメン@札幌市北区

2011-08-22 23:07:40 | 札幌市(北区)
茂ラーメンに初めて行ってきました。



場所は、北23西8。
北24条通り沿い、北24条駅の少し西側にあります。

レトロな外観、レトロな店内です。
沢山の木彫りの彫刻と沢山のメニューが出迎えてくれます。

ホントに沢山のメニューで迷ってしまいます。
基本三味の他、チャーシュー、野菜、五目など定番系はもちろん、
旭川や函館など、地方ラーメン系や、
牛乳、ナットウ、チーズなど奇抜系もあり、
一説によると40種類あるそうです。
店名にもなっている「茂ラーメン」というメニューもあって、「ニンニクショウガの味つけ」と書かれてます。
オススメっぽい書きっぷりでしたので、それにしてみました。

茂ミソラーメン。(750円)



昔ながらの外観です。
脂は少なめで、撮影にはふーふー作戦が必要です。
ごくあっさりスープに、味噌ダレが前面に出ています。
甘みの少ない味噌で、苦みのような独特の風味があります。
ショウガとニンニクも効いているのでしょう。

麺は、森住製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺。
これぞといった札幌麺であります。

具は、チャーシュー、キクラゲ、炒めモヤシ、ネギ、メンマ、ワカメ。
チャーシューは、もっちり歯ごたえあり。
ワカメはまあまあ増殖します。


昔風札幌味噌拉麺


奇抜系いってみましょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かどや@札幌市西区

2011-08-20 22:35:57 | 札幌市(西区)
通りかかる度に、ずーっと気になってましたが、ついに暖簾を潜る時が来ました。
コミレス さわやか西野 食事処 かどや です。



場所は、西野7-7。
西野通沿いにあります。

暖簾を潜りますと、独特の雰囲気が漂っています。
昔ながらの食堂というよりは、生活感溢れる食堂とでもいいましょうか。
常連さんが、お酒を飲みながら野菜炒めを食べています。
元気の良いおばちゃんが、一人で切り盛りしているのでしょう。
いろいろと親切に教えてくれます。

メニューを見ますと、ラーメンは醤油・味噌・塩の順で、各600円。
他、バター、むかし風、カレー、五目、広東と意外にラーメンの種類が豊富です。
さらに、うどん・そば、丼物、カレー、チャーハンなど揃っていますが、定食は意外と2種類しかありません。
そして驚きなのが、焼き肉(ジンギスカンとホルモン)もあることです。

醤油ラーメンを食べました。(600円)



驚きの外観です!
真っ黒です!
スープそのものはごくあっさり。
醤油ダレが前面に出ているかと言われると、そうでもないのです。
醤油の強さというより、ソースのような独特の酸味のある風味が印象的でした。

麺は、幟を見る限り西山ラーメンのもののようです。
予想外の加水率の高さに驚きました。
ぷりぷりです。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、ゆで卵、ワカメ、お麩、なると。
それぞれ黒いスープに染まります。
黒いため、ワカメが増殖したかもよくわかりません。


西野ブラック


コミュニティ・レストラン ってことでいいのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山嵐@札幌市豊平区 7

2011-08-19 23:12:35 | 札幌市(豊平区)
随分と久しぶりの山嵐の本店です。
前回の訪問が2009年ですから、約2年ぶりになります。



場所は、平岸1-9。
環状通沿いにあります。

今回の目的は、夏の限定。
冷たいおさかなラーメンを食べました。(700円)



透明感のあるたっぷりの冷たいスープです。
煮干しの旨味を存分に感じることができます。
甘みは少なく、少々煮干しのえぐみも感じますが、これがまた美味しいスープなのです。
ラー油が少しかかっており、このピリ辛がよいアクセントになります。

麺は、加水率中間程度の細麺。
ばつんと弾力のある麺で、すごいコシがあります。
冷たいスープによく合いますね。

具は、鶏のつみれ、ネギ、鰹節。
それぞれが美味しく、いい味出してると思います。


煮干冷拉麺


普通に白とか海とかも食べたくなってきました。
そういや赤は未食だった。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ば屋 西野店@札幌市西区

2011-08-18 23:33:40 | 札幌市(西区)
天ば屋の西野店です。
篠路店には以前行ったことがありますが、こちらは初訪問です。



場所は、西野4-7。
北1条通りから、少し入った住宅街の中にあります。

メニューを見ますと、
先頭は、カレーらーめん(あっさり醤油)。
二番目は、赤カレーらーめん。
三番目は、味噌カレーらーめん(赤味噌)。
さらに、塩カレー、チーズカレー、汁なしカレー、味噌カレー牛乳、野菜あんかけカレーなどなど。
カレーらーめん系のメニューがものすごく豊富です。
もちろん基本三味もあって、各680円。
こちらの味噌は、カレーらーめんと違って白味噌のようです。

篠路ではカレーの醤油を食べましたので、今回はカレーの味噌にしてみましょう。
味噌カレーらーめん(赤味噌)。(780円)



赤味噌ベースのあっさりめのスープ。
これだけでも、普通に美味しい味噌ラーメンになりそうです。
その上に、ルーカレーがのるタイプです。
辛さは抑えめで、甘み・旨味のあるカレーはそれだけでも美味しいです。
そして、味噌スープと混ぜると意外と合うんですね。

麺は小林製麺のもの。
高加水率の中細麺は、典型的な札幌ゴム麺です。
かための茹で上がりでした。

具は、チャーシュー、モヤシ、メンマ、ネギ、ゆで卵半分。
チャーシューはやわらかタイプ。
シャキシャキもやしは少量です。


正統派味噌伽哩拉麺


味噌とカレーって合うんですね。
といいますか、このカレー、普通にカレーライスとしても食べてみたいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くら吉 新発寒店@札幌市手稲区

2011-08-17 23:17:24 | 札幌市(手稲区)
くら吉の新発寒店です。
白石店には以前行ったことがありますが、こちらは初訪問です。



場所は、新発寒4-4。
下手稲通り沿いにあります。

メニューを見ますと、
スープを、こってりトンコツとあっさり鶏ガラ から選びます。
トンコツは三味、鶏ガラは醤油と塩のみです。
鶏ガラの醤油である、焙煎醤油 を食べました。(650円)



透明系のあっさり鶏ガラスープです。
焦がし醤油を使用しているそうで、その醤油ダレが前面に出ています。
塩分、調味料の程度は程よい感じ。
表面の油は葱油だそうで、豊かな風味を生み出しています。
これらスープとタレと油とが合わさり、なかなか美味しいではないですか。

麺は、高加水率の中細麺です。
普通の札幌麺は、さがみ屋製麺のものです。

具は、チャーシュー1枚、メンマ、ほうれん草、海苔、ネギ。
どれもオーソドックスな感じです。


あっさりオーソドックス鶏ガラ醤油系


こちらのお店、こってりトンコツの方が売りなんでしょうか。
でも、あっさり鶏ガラも意外とイケるような気がするんですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする