旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【新店】らーめんとまぜめんの店 メンゴ!麺GO!(オレ、ケンゴ)@札幌市東区 「背脂煮干 醤油」

2022-11-28 23:55:55 | 札幌市(東区)


メンゴ!麺GO!(オレ、ケンゴ)です。



2022年9月5日にできた新店です。
場所は北7東4。
碁盤の目を斜めに走るファイターズ通り沿いにあります。
朝6時開店、札幌での朝ラーの選択肢が増えました。

駐車場はありませんが、店の斜め前にコインパーキングがあります。
そこが一番近いのですが、店の裏側に広大な駐車場もあります。
もちろん有料駐車場なのですが、最初の30分は無料なんですよね。
今回の私の場合、駐車場から片道徒歩3分、店内滞在時間23分、ぴったりでした。

カウンターのみの小さな店内です。
メニューはこちら。
らーめんは、背脂煮干と赤い煮干し、そして背脂のない並。
それぞれ醤油と塩があります。
他に、まぜんめんや朝限定のつけめんもあります。
開店当初はあったけどメニュー落ちしてしまった、白湯煮干を食べたかったなー。



背脂煮干 醤油。(700円)



一面背脂の外観です。
ベースは煮干しの清湯スープ。
えぐみは全くなく、煮干しの風味が豊かなスープです。
ほのかな酸味、これぞ煮干し清湯という味わいです。
激うましラ~と声が出ます。



麺は、驚きの旭川須藤製麺工場のもの。
高加水率の中太ストレート麺。
もっちりとした食感で、このスープに合うんですね。
札幌のラーメン店で、旭川須藤製麺工場の非旭川麺、二重の驚きです。



具は、チャーシュー、メンマ、刻み玉ねぎ。
そして一面たっぷりの背脂。
背脂はまったくくどさを感じることなく、旨みを増してくれます。
すごいなこれ。


さすがは期待の新店です。
背脂の塩も食べてみたいですし、背脂なしでも味わってもみたい。
あと欲をいえば、限定でもいいから白湯復活してくれないかな。
また食べに行きたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 明石店 「醤油ラーメン 脂抜き 味薄め」

2022-11-27 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



神戸マラソン、番外編。
神戸のお隣、明石まで行ってきました。
山岡家 明石店。
初訪問です。



最寄り駅は山陽電車、西新町駅。
JR明石駅から乗り継いで一駅、そこから歩いて徒歩9分です。
今回は使いませんでしたが、JR明石駅から神姫バスに乗って5分。
硯町で下車すると目の前に店があります。
バスの本数はかなり多いのでこっちの方が便利だと思います。



国道2号線をゆっくり歩いていると、目の前にいつもの赤い看板が見えてきます。
吉牛、マック、業務スーパーに並んで、ラーメン山岡家!
知らない土地でこの看板が出てくると嬉しいですね。



山岡家明石店は、2011年10月19日開店。
西日本に進出し始めたごく初期の頃だったと思います。
開店10周年を迎え、本州の中では歴史ある店です。
実際店内もまずまず年季が入っていました。



国道2号という大幹線道路沿い。
もちろん24時間営業。
ニーズはかなり多いように思います。



明石店は最新型の券売機。



こんな貼り紙がありまして、お子様ラーメンを食べるべきか、いや食べない。
道内のお店でもこれありましたっけ?



レギュラーメニューから醤油を選択。



トッピングとドリンク。
明石店はドリンクが豊富ですね。
もちろん、メロンソーダもあります。



支払い方法は全国共通ですね。



入口から入って正面に券売機があり、左側にカウンター、右側にBOX席がある店のつくりです。
カウンター席に座って待ちます。
調味料はシールが貼ってある親切型。
ゴマも常備されていますね。



仕切り板にはいつもの掲示。
今回も安定の5等でした。



今回いただいたのは、
醤油ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(120円)
LINEクーポンで味玉。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。
関西のイントネーションで「味のお好みどうします?」と聞かれるのが新鮮でした。



全国共通で海苔が伏せてありますので、ずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
薄めだけどしっかりとられた感があります。
白く細かな粒子が浮き、何か独特の風味を感じます。
いつも食べているタレと違うような気がしました。
全国チェーンだからそんなはずはないんですけどね。



麺は加水率低めの太ストレート麺。
硬めにしたので判断が難しいですが、麺も違うと思います。
いつもより多加水で、平たい切り口で、長さは短いような印象です。
麺硬めにしてしまって純粋な比較が難しいので、普通で食べればよかったです。



具はいつもと変わらぬラインナップ。
チャーシューは安定の美味さ、ネギは今ひとつ、味玉は硬めでした。

食べ終わってお店を出て、自販機の確認。
カルピスウオーターや三ツ矢サイダーも入っていますが、ダイドーでした。
eihoさんが牛久で確認してくれたものと同じですね。



そして自販機の隣にこちら。
これは初めて見ましたね。
「ごまかしの無い真剣勝負こそ 山岡家の味 くせになる味 ラーメンの山岡家」




ラーメンそのものは普段食べているものと微妙に違う気もしましたが、基本は全国共通安定の味でした。
驚いたのはかなり多くのお客さんで賑わっていたこと。
名前を書くボードまで用意されていました。
休日やご飯時には行列ができるのでしょうね。
茨城牛久で生まれ、北海道で広まり、それが遠く西日本の兵庫県で人気店となっている。
これは嬉しいことです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラン&ラー】神戸ラーメン 第一旭 三宮本店@神戸市 「Bラーメン」

2022-11-24 11:55:55 | 関西


ラン&ラーはこちら。
神戸ラーメン 第一旭 三宮本店です。
京都にも同名の有名店がありますが、そこから分かれたようです。



こちらも三宮駅から徒歩数分。
フル後足にキテいる状態だとすごく助かります。
しかも通し営業ですから、早くゴールしても遅くゴールしてもいつでもお店に入れます。

こちらが店前の看板。
1944年創業と歴史あるお店です。



メニューの表紙にも大きく書かれていますね。



裏表紙。
神戸市内に4店舗展開しているようです。



ラーメンメニュー。
醤油味だけかと思ったら、味噌や塩もあるんですね。
ラン後ですからもちろんチャーシューは必須です。



そしてご飯もの、単品料理、ドリンクとあります。



昼なのに店の雰囲気がビールなんですよね。
ランナーと思しき人も多くいて結構飲んでいる。
そうじゃないお客さんも昼からいいですね。
店名だけでなくこの雰囲気も京都のたかばしと似てるな(笑)



というわけでこちら。
ラーメン食う前に胃袋に染みるゼイ。
あ、しまった、ラーメンで染み渡らせる前に飲んでしまった(笑)

Bラーメン。(860円)
Aラーメンが普通のラーメンでBラーメンがチャーシューメンです。



圧巻の外観です。
一面のチャーシュー、大きなのもが5枚。
食べ応え抜群です。
そして真ん中にネギの山。
デフォで胡椒が結構かかっていて終盤結構辛いです。
その下には少量のモヤシもありました。



スープのベースは醤油味。
豚骨ベースのあっさりスープ、安心できる美味さがありますね。
ビールは既に入ってしまったけど、胃袋に染み渡ります。



麺は加水率低めの中細ストレート麺。
このタイプのスープにはこれですよね。




はい、それではいつもの決まり文句を。
過去記事からのコピペです(笑)

胃袋に染み渡るこの瞬間が堪りません。
マラソンで失われた塩分をスープで補い、
破壊された筋肉をチャーシューと味玉で修復し、
失われた2000kcalにはちょっと足りないけど麺で補給。
正に理想的(笑)

さあ、みなさんラン&ラー、いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回 神戸マラソン 2022

2022-11-23 03:15:51 | 神戸マラソン


神戸マラソン、走ってきました。
2019年の大阪以来、3年ぶりの遠征マラソンです。

まずは前日の受付。
日常の大会が戻ってきた感じがして、嬉しいですね。



今年のテーマは感謝と友情。
ランナーの名前が全員書いてありました。



コースの説明もありました。
神戸市役所がスタートで、ひたすら西へ。
折り返して神戸中心部に戻ってきたら、神戸大橋を越えポートアイランドがゴールになります。



エイドでの補食などの説明もありました。
神戸はエイドが充実していて、洋菓子などもあります。
ただタイムを狙う時には食べている余裕はないんですよね。



受付を終えてホテルに戻り翌日の準備。
神戸マラソンも私旭山ら~めん通りのesのためにゼッケンを作ってくれました。
英語ではゼッケンではなくBib(ビブ)が正しいとのことで、実際日本でもビブスと呼ぶこともありますね。



備忘録的にこちらが当日の朝食。
普段ドーナツってあまり食べないんどけど、この間食べて美味しかったからこういう時にね。



そしてこちらがレース前、レース中の補給。
モルテンを使うようになってから腹持ちがよくなって、朝食の量が減りました。



今回の目標はサブ3.15、3時間15分切りです。
ただそれまでの練習からは感触的にギリギリのところ。
20分あたりが現実的な目標かなというのもあり、こちらが当日の腕に書いた目標通過時間です。



10キロまではゆったり入ってキロ4:42(23:30/5キロ)。
その後はキロ4:36(23:00/5キロ)に上げて、ひたすらイーブン。
数字の切りがよいのでこう設定しましたが、この通りにいくと15分を少し越えるぐらい。
ですので、ここから5キロ毎に数秒の貯金ができれば3.15を狙え、少し借金しても20分はいけるだろうという作戦です。

スタートは神戸市役所前。
三宮駅前の街のど真ん中。
神戸市民の皆さん、街を封鎖してしまいありがとうございます。



スタートブロックは前から3つ目のBブロック。
スタートまでのタイムロスは1分弱でした。

で、5キロ毎のラップはこちら。
05km 24:03
10km 23:13
15km 23:00
20km 22:57
25km 22:58
30km 22:53
35km 23:04
40km 23:04

結果、ほぼ予定していたペースで走れましたが、ギリギリ3.15に届きませんでした。
5キロ毎に数秒貯金があればと書きましたが、逆に数秒の借金が積み重なった感じですね。
それでもPB更新(英語ではPBではなくPRが正しい)、予定していた通りの展開でしたので満足のいくレースでした。




スタート〜5km
ランナーは多かったですが、2〜3キロで徐々にばらけてきて、予定のペースにのせることができました。

5〜10km
身体は軽くペースを上げられそうでしたがここはまだと抑えます。

10〜15km
少しペースアップ。
折り返した後を考えるとゾッとする強い追い風にのって。

15〜20km
サブ3のペースセッターが率いる大集団とすれ違います。
軽く100人はいそう。
この集団の真ん中にいたら向かい風なんか余裕なんだろうなと思いながら、折り返しです。

25〜30km
予想通り強烈な向かい風。
誰か風よけになって!と思って数人の後ろについてみるも、全く無力。
1人2人じゃ壁になりません。
風よけは諦め、ちょうどよさそうなペースのランナーがいたので勝手に並走することに。

30〜35km
そろそろキツくなってきましたが、まだある程度余裕はありました。
30キロまでは寝ている作戦、ひとまず成功。
ちょうどここで、ちょうどキロ4:36ぐらいできっちり刻む2人組ランナーに追いつかれました。
個人的なペースセッターなんでしょうかね、明らかに格上の男性ランナーが、女性ランナーに声をかけながら引っ張っていました。
これはつかせてもらおう!

35〜40km
35キロの通過が2時間42分台。
腕に書いてあるペースより少し遅れていて、この先の上りを考えるとキビしいかな。
バイパスから神戸大橋へと続く、神戸マラソン最大の難所。
この頃には例の2人組ランナーの後ろに4-5人の小グループが形成されていました。
キツいながらもかなりいいペース。
沿道の人は全くいないバイパスなのですが、コース沿いのスタッフさんが途切れなく応援してくれるんですよね。
これは力になりました。
一番キツいところなんだけど、キツいながらもいいペースで走れている。
これフルマラソンの醍醐味だよなーと思いながら難所をクリア。

40km〜ゴール
40キロの通過がグロスで3時間6分台。
グロスでの3.15は絶望的。
ネットでギリギリいけるかどうか。
そして最後の直線、ラストスパートと思ったら、例の2人組も猛烈なスパート、見事にちぎられました。
結果、グロスもネットも3時間15分台。
数字だけを見たらちょっと悔しいですが、今の自分の力を発揮できたと思います。
ゴールしたら例のお2人にお礼を言おうと思っていたのですが、最後ちぎられたばっかりに見失ってしまいました。
この場を借りて、ありがとうございました。




満足のいくレースをした後は、お腹がすく。
でも、モルテンを使うようになってからあまりすかないけど(笑)
さあ、行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カーボローディング】鯖の上にも三年@神戸市 「鯖そば&焼き鯖すし」

2022-11-21 23:55:55 | 関西


ラーボローディング後に向かった先は神戸です。
神戸マラソンを走ってきました。

まずはいつも恒例の前日のカーボローディング。
三宮駅から徒歩圏内で、よさそうで気になる店があり行ってきました。



鯖の上に三年です。
なかなかインパクトのある店名ですよね。



2021年6月開店の新しい店です。
私が訪問した時はご飯時ではなかったのですが、店外に数人の行列。
もう人気の行列店なんですね。

まずは券売機。



卓上にもメニューがあります。



各種メニューの美味しい食べ方の説明もあります。



鯖そば【元味】と名物焼き鯖すし【ハーフ】を食べました。
カーボローディングだからもちろんご飯ものもね。



まずは、鯖そば【元味】。(900円)



ベースは透明感のある清湯スープ。
鯖の旨味が抜群。
鯖煮干しと鯖節ですか。
激うましラ~と声が出ます。



麺は加水率低めの中細ストレート。
パツンと美味しい麺です。



具もまた特徴的。
真ん中の小さい魚は鯖なんでしょうか。
酸味のあるすっきりした味付けでした。
そしてチャーシューは、大ぶりで食べごたえのあるものとトロトロのもの。
どちらも美味かったです。


こちらが、名物焼き鯖すし【ハーフ】。(320円)



とろやわで美味しい鯖。
そして明太子と大葉が挟まれていて、激うまし。


鯖のそばとお寿司に大満足。
いいカーボローディングができました。
さあ、行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラーボローディング】醤油ラーメン&焼きめし@札幌Fuji屋

2022-11-18 23:55:55 | 札幌市(東区)


札幌Fuji屋です。
昨日に引き続きラーボです。



今日はこんな事態に見舞われていましたが、何とか開店できたようでよかったです。



まずは券売機。



十五周年を迎えたようで、お花がたくさん飾ってあったり、グッズが売られていたりしていました。
Fuji屋では最近限定メニューを食べることが多かったですが、ずっと食べたいと思っていたものがあるんですよね。
今日もこんな限定もあったのですが、初志貫徹レギュラーで。



卓上のメニュー。
今年8月に改訂されたんでした。
未食のレギュラーメニューもありますね。
そういえば、泡泡の納豆ご飯もメニュー落ちしてしまったんでした。



今回注文したのはこちら。
醤油ラーメン。(850円)
焼きめし(小)。(450円)



レギュラーメニューの中で一番のお気に入りと、ずっと食べてみたかった夜限定の焼きめし。
これらを今回のカーボローディングにしようと決めていました。

まずはラーメン。



美しい外観です。
表面にはたっぷりの脂。
鶏油の減量が不足しているようで、代替として豚と魚介の自家製香味油が使われています。
これにより一口目の魚介のインパクトがすごいです。
ベースのスープは、いわゆる魚介豚骨スープ。
魚介が強めの定番の味。
完全に予想できていたとはいえ、激うましラ~と声が出ます。
前からわかっていたけど、これは好みだわ。
鶏油もいいですが、代替の魚介香味油もいいですね。
どちらも美味い。



麺は、中ぐらいの加水率、中細のストレート麺。
丸い切り口、つるりとした食感が美味しい麺です。



そして焼きめし。
カーボローディングとはいえ、さすがに小ね。



濃口の醤油、しっかり炒められたご飯、美味いですね。
小をラーメンと一緒でもいいですけど、大を単品で食べるのもよさそうです。


2日連続、満腹満足。
カーボローディング完了!
さあ、行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラーボローディング】ラーメン しょうゆ&ブラウンライス@めし一

2022-11-17 23:55:55 | 札幌市(中央区)


めし一です。
「めし にのまえ」と読みます。
なるほど、1は2の前にあるからなのでしょう。

今回ラーボローディングでこちらへ。
普段あまりサイドメニューを注文することはないのですが、中には気になるものもありますよね。
そんな時は今がチャンス。
炭水化物を蓄えるカーボローディングの時期ですからね。



2017年開店、元々肉屋さんが始めたお店のようです。
場所は南11西12。
石山通から1本西側にあります。

メニューはこちら。
ラーメンは基本三味500円。
ワンコイン!
このご時世素晴らしい!
そして看板にもある名物メニュー、ブラウンライス。
これを食べたかったんですよね。



ラーメン しょうゆ。(500円)
ブラウンライス ハーフサイズ。(350円)



まずはラーメンから。



透明感のあるスープ。
写真では上手く伝わりませんが、実際はもっと淡く透明感もあります。
あっさりながら旨みを感じるスープ。
塩分濃度もちょうどよし。
チャーシューの上にのっている刻み生姜を混ぜ入れると、風味が変わります。
しみじみ美味いスープです。



麺は、高加水率の中ぐらいの太さの縮れ麺。
オーソドックスな札幌麺です。
ゴム感はなく、しなやかで食べやすい麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、刻み生姜、ネギ、お麩、なると。
ワンコインでこれだけ入っているとは素晴らしい!
しかもこのチャーシューがもっちり食感で美味しい。
これが2枚入っているとは、さすが肉屋さんですね。

そしてブラウンライス。
カーボローディングとはいえ、さすがにハーフね。



風味豊かなデミグラスソースと、ほろほろ崩れた牛肉が入っています。
噂に違わぬ美味さです。


ラーメン単独では500円とワンコイン。
ワンコインとは思えないクオリティです。
さらにハーフのブラウンライスを含めても850円、コスパ最強。
脂は少なく、適度にタンパク質も含まれ、カーボローディングには最適の組み合わせでした。
よーし、もう少し蓄え続けよう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】中華そば 醤油@麺屋 弘

2022-11-16 23:55:55 | 札幌市(南区)


麺屋弘です。



2022年1月8日にできた新店です。
数々の有名中華料理店にいた方が、地元北海道で担々麺を中心とした麺の専門店をオープンしました。

場所は石山1条8丁目。
石山通沿いのわかりやすい立地。
すぐ隣には田中商店があります。



入口を入りますとまず券売機。
その上に写真付きのメニューがあります。
看板にもあるように、担々麺と酸辣湯麺がウリの店だと思うのですが、



こんなメニューを発見!
期間限定 中華そば。
初訪問で担々麺を食べようと思っていたのについ、、、



中華そば 醤油。(880円)



動物系と魚介のあっさりスープ。
味は醤油味。
いい塩梅で、とてもバランスがよいです。
じんわりと旨味が伝わってきます。



麺は加水率高めの細ストレート麺。
ばつっとした食感が特徴的な麺です。



具は、円形チャーシュー2枚、メンマ、ネギ、岩海苔。
オーソドックスですね。


つい中華そばを注文してしまいましたが、満足の1杯でした。
これは何を食べても美味いんだろうなと思います。
担々麺や酸辣湯麺だけでなく、鶏塩そばも気になります。
次何を食べようか迷いますね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】魚介醤油らーめん@麺や 春夏揫冬

2022-11-15 23:55:55 | 札幌市(西区)


春夏揫冬です。
これで「しき」と読みます。と店頭に書いてあります。



場所は、西野4条7丁目。
天ば屋→嘉門(未訪)と、以前もラーメン店があった場所です。
2019年に開店、なかなかチャンスがありませんでしたが、今回気になる限定を食べに行ってきました。

まずは券売機。
ここはごぼうをウリにしているんですよね。



初訪問なのに、そんな看板メニューを差し置いてこちらにしました。
今回は3周年記念限定メニュー。



魚介醤油らーめん。(850円)



白濁した豚骨がベース。
そこに魚介が合わさります。
鰹と鯖の出汁とのこと。
魚が強めの旭川といった感じで美味しいです。
このタイプ、好きだなー。



麺は、加水率低めの細ストレート麺。
ホソストとのこと。
ばつんとした食感が美味しいです。
縮れがないのが旭川とは違うところ。




旭川寄りの魚が強く効いた醤油ラーメンです。
今度はごぼうなどのレギュラーメニューを食べてみたいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【メンマの世界】山岡家 南2条店

2022-11-14 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



先日TV番組「マツコの知らない世界」で、ラーメンメンマの世界ということで、メンマ特集をやっていました。
なぜか我らの山岡は取り上げられませんでしたので(笑)、ここで紹介します。

暖簾をくぐり券売機の前にこんなのがありました。



山岡家部屋のスタンプラリーをやっているんですね。
今回で第3弾ですか!
以前マイラーSが宿泊した時に一度おじゃましましたが、市内に住んでいるとなかなかハードルが高いですよね。

南2条店は最新型の券売機。
今回は味噌にしましょう。
特製じゃない方ね。



そしてトッピング。
メンマと穂先メンマ、2種類ありますね。
南2条はドリンクのラインナップが少なく、メロンソーダはありません。



支払い方法はいつもと一緒です。



カウンター席で待ちます。
調味料は豆板醤が透明の南2条仕様。



仕切り版にいつもの掲示がありました。
今回も安定の5等。



今回いただいたのはこちら。
味噌ネギラーメン。(810円)
穂先メンマトッピング。(120円)
LINEクーポンでメンマ。
味のお好みは、麺硬め、脂少なめ、味薄めでお願いしました。



ネギ、メンマなどの具がたくさんあったので、真ん中に海苔がドンと伏せてはいません。
てすが、ずらしてもう1枚。



今回の主役はメンマ。
(普通の)メンマと穂先メンマのダブルメンマです。



まず普通のメンマ。
券売機の表記は「メンマ」ですが、広州メンマと記載されていることもあります。
こんな風にね。



今回の店員さんも「広州メンマ」と言ってました。
実は山岡家の通常メニューにメンマは入っていません。
入っているのは、限定メニューのみ。
代表的なところではプレ醤油
あとエビなどにもついてきたことがあります。
ですが、限定の時期だけでなく、通年提供しているトッピングになります。
それだけラーメンにメジャーなトッピングということでしょう。

次に穂先メンマ。
これはレギュラーメニューではプレ塩についています。
記憶の限り、他についてきたのを見たことがありません。

で、味はどうかといいますと、普通に美味い。
これより上も下もあるであろう、オーソドックスなメンマ。
確かにこれなら全国放送のテレビには取り上げられないか(笑)
当たり前ですけど、ラーメンによく合います。
山岡の豚臭スープにもね。

普通の味噌、薄めはやはり好み。
味噌だけど山岡の豚臭さが味わえます。
ただネギがあると、ネギの味付けがスープに入り込んでしまい、甘さまろやかさが出てきます。
ごま油の影響もあるのでしょう。
ここらへんは好みになると思います。



あと、メンマが2種類入るとスープが温くなってしまいます。
これを避けるには、別皿でお願いするのがよいと思います。

というわけで、山岡のメンマ。
普通に美味いです。
レギュラーメニューに入っていませんので、わざわざ注文しないと食べられません。
今ならプレ醤油にもれなくついてきます。
さあ皆さんも、ラーメン山岡家のメンマの世界、いかがですか。

満足して店をでて振り返って見たところ、、、
まさかと思いましたが、、、



メンマの館になっている!
ほうれん草ならまだしも、さすがにこれは無理がありますね(笑)
スミマセン、やりすぎました。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする