goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【初訪問】山岡家 野々市店

2024-08-19 23:55:55 | 山岡家 北陸


我らの山岡です。



最寄り駅は、IRいしかわ鉄道の野々市駅。
そこから徒歩17分。



国道8号線沿いの抜群の立地。
遠くからでも真っ赤な看板がすぐわかりました。



野々市店、初訪問です。



野々市店は24時間営業。



入口が二重の扉になっていて、その間に券売機が置いてある作りです。



最新型の券売機から、醤油ラーメンを購入。



そして麺の量を選択。



トッピングは全国共通。



サイドメニューや、



ドリンクもね。



そしてこちらが支払方法。



北海道で見かけるものと一緒ですね。
現金、クレジット、電子マネーが6種類、モバイル決済が4種類。
では食券を購入して中に入りましょう。

野々市店は2023年9月15日開店。
まだ開店から1年経っていない、新しい店です。
床はさらさら、店内もキレイですね。
小松店に次ぐ、石川県2店舗目の店です。
ちなみに店内には北陸の店舗が紹介してあって、たった2店舗ですがこれで石川県完全制覇です。



卓上の調味料。



標準タイプですね。
ニンニクと豆板醤は透明の容器であり、かつ表記もある超親切設計。
新しいお店は画一化されていて、だいたい同じですね。
古くからある店で、その店独自のものは最近あまりみかけなくなりました。

醤油ラーメン。(690円)
味付け玉子トッピング。(140円)
アプリクーポンでコロチャー6個トッピング。
味のお好みは、全部普通でお願いしました。



いつものように海苔が伏せてありますので、横にずらしてもう1枚。



見た目からしてイケている外観です。
見た目通り、スープが濃い!
アタリです。
塩梅もちょうどよくて、実に美味い。



麺はやっぱり本州だと多加水に感じますね。
本当に違うのか、気のせいなのか、それはわかりません。



具では、コロチャーが秀逸でしたね。
久々の神コロチャー!
やわらかさ、味付け、申し分ない出来でした。
味玉はやや固めで、しっかり作られた感のあるものでした。




最後に自販機。



色々なメーカーが混ざったようにも見えますが、基本はダイドーのような気がします。





全体としてかなり高水準の1杯でした。
タイミングがよかったのもあるかもしれませんが、ここ野々市店はかなりイケてるんじゃないかと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 小松店

2023-11-20 23:55:55 | 山岡家 北陸


我らの山岡です。



小松店、初訪問です。
石川県にある山岡家です。
石川県の山岡家の歴史は意外と古く、2011年10月、石川県の1号店、金沢森戸店がオープンしました。
しかしその後店舗は増えず、ずっと石川県唯一の店でしたが、2017年7月に閉店。
しばらく山岡の空白期間がありました。
そこに2022年1月にここ小松店がオープン、さらに最近2023年9月に野々市店がオープンし一気に2店になりました。

場所は小松市平面町。
国道305号沿い、大幹線道路である8号線ではありません。



まずは券売機。
小松店は入ってすぐ、1枚目のドアと2枚目のドアの間の左右に券売機があるパターンです。
全店舗で導入完了した最新型の券売機ですが、片方は現金のみなので注意が必要です。
北陸地方はプレ醤油がレギュラーメニューにとしてある稀少な地域。
ちょうどこの時は限定で鬼煮干しをやっていた時でしたが、プレ醤油が下の方に見えますね。



券売機上のメニューにも、プレ醤油が地域限定として書かれています。



でもね、注文するのは普通のレギュラーメニュー。
醤油ラーメンです。



トッピングをどうしましょう。
ラインナップはいつもと同じですね。



そして支払い方法。
こちらも普段北海道で見るのと同じですね。
電子マネー6種類、モバイル決済3種類。



カウンター席に座って待ちます。
卓上の調味料は、記載はないですが、透明の容器で区別がつくパターンです。



醤油ラーメン。(690円)
味付けたまごをトッピング。(140円)
アプリクーポンでほうれん草トッピング、別皿でお願いしました。
味のお好みは、全部普通でお願いしました。



全国共通、海苔が伏せてありますので、横にずらしてもう1枚。



いつもの白濁豚骨スープ。
飲んだ感じもいつもと同じ。
ここは濃くて、美味い。
さらに特筆すべきは、スープが熱い!
そう、熱々。
山岡家でここまで熱いの初めてかも。



麺は本州仕様の多加水麺。
やはり本州ではこのタイプの麺が多いような気がします。



具では、味玉が山岡標準を上回る出来でした。
この日は完成度が高かった!



あとアプリクーポンでほうれん草トッピングを別皿でお願いしました。
ラーメンの上には全く入っていなかったので、デフォで入っている分もまとめて別皿に入っていたようです。



こちらは店内の掲示。
現在北陸地方には11店舗、さらに今年7月に滋賀県に初進出したようですね。
これらの店は、かなりハードルが高いです。



最後に店を出て自販機の確認。
小松店はダイドーでした。
本州の店舗では、ダイドーが多いですね。




我らの山岡、ベースは同じですが、全国各地で色々違っていてなかなかおもしろいです。
これからまだまだリサーチは続きます。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする