旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【初訪問】中華soba青@札幌市中央区 「中華そば」

2023-09-21 23:55:55 | 札幌市(中央区)


中華soba青です。



場所は、南5西5。
すすきの5・5ビルの1階にあります。
営業時間は、21時~5時。
ずっと気になっていましたが、中心部で夜だけ営業となかなかチャンスが訪れず。
ようやく今回初訪問です。



2022年11月にできた新しいお店。
山嵐天上天下龍我独尊の2ndブランド店とのこと。
期待できますね。
暖簾を潜りますと、まずは券売機。



基本メニューは中華そば。
それを、辛くするか、月見にするか、トッピングをつけるかになります。

中華そば。(1000円)



ベースは清湯スープ。
豚骨ベースに煮干しの豊かな風味が広がります。
塩分やや高めのようにも感じますが、飲んだ後には心地よいです。



麺は加水率高めの細麺。
パツっとツルっとした食感が美味しい麺です。



具は、薄切りのバラ肉チャーシュー、穂先メンマ、ほうれん草、刻み玉ねぎ、海苔、なると。
具だくさんです。


ススキノで飲んだ後、あっさり煮干しの中華そばを食べたい時に、有力な選択肢になります。
そうじゃない時は、21時オープンなのでなかなかハードルが高いです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らいおん 府中本店@東京都府中市 「らいおんらーめん」

2023-09-20 23:55:55 | 関東


らいおんです。



昭和56年創業、府中駅前の老舗です。
駅前の商業施設「くるる」にあるため老舗感はあまりありませんが、駅前の再開発でここに移ってきたようです。

店前にメニューがありまして、



暖簾を潜って券売機で食券を購入します。



先頭メニューにしましょう。
店名にもある、らいおんらーめん。
味は上からしょう油、みそ、塩の順でしたので、しょう油。
つけ麺もあったりと、メニューは豊富です。

らいおんらーめん しょう油。(990円)



らいおんらーめんの特徴は、このネギとコーン。
白髪ネギはシャキシャキ食感で、胡椒が強め。
終盤辛くなってきます。
そこにコーンの甘さがいいですね。



スープは白濁した豚骨スープ。
見た目よりもあっさりめ。
それでも旨みを感じられるスープです。



麺は加水率低めの中太ストレート麺。
自家製麺とのこと。
もちっとむにゅっとした食感が特徴的です。




40年以上も前からこの味があったとは驚きですね。
今も昔も地元の人に愛される、老舗名店です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 2回目】焦がし醤油ラーメン@山岡家 手稲店

2023-09-18 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



今回は手稲店。
背後に見えるのは、手稲山ではなく銭函天狗山です。



今回は限定の焦がし醤油。
7月下旬からですので、そろそろ終了が近いと思います。



山岡家公式の情報で、相性が一番いいトッピングと書いてあったものを購入。



焦がし醤油ラーメン。(880円)
バターをトッピング。(80円)
LINEクーポンで、味付けたまごをお願いしました。
味のお好みは、脂少なめのみ。他は普通でお願いしました。



山岡家公式で相性が一番と書いてあったのはこちら。
バターです。
確かに、ニンニク、焦がし醤油、バターの組み合わせは、美味いに決まってますよね。



そしてLINEクーポンで復活した味付けたまご。
今回のクオリティは高かったです。



山岡の豚骨スープと焦がし醤油ダレの組み合わせは、相変わらず美味いですね。
そこにバターが溶け込んでいきますと、まろやかさ旨さが増します。



麺は今回は多加水に感じられました。
前回は少加水に感じられると書いてました。
足して二で割ったら、通常と同じということでしょうか。
うーん、全く私の舌は全くあてになりません。




焦がし醤油ラーメン、完成度の高い限定でした。
山岡家のレギュラーメニューとは異なる、山岡家の限定らしい1杯でした。
もう1回は難しいかな、次の限定を待ちたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】ハマグリとココナッツミルクのカレーつけ麺@まるは RISE

2023-09-15 23:55:55 | 札幌市(南区)


まるはの限定です。
今回はRISE。



ちょうどこの日のこの時間帯は、マンスリー、シーズン、裏と3種類の限定が選択できるゴールデンタイム。
裏やシーズンも気になったけど、



今回はまずマンスリーを食べたかったんですよね。
まるはRISE、9月の限定はこちら。



ハマグリとココナッツミルクのカレーつけ麺。(1200円)



まずはつけダレから。



カレーのいい香り。
まろやかなカレーに、ハマグリが合わさります。
そこにガッツリとニンニクが効いています。
ココナッツミルクなのでもっと甘めかなと思っていましたが、程よい甘さで食べやすいです。
そのままカレーとして食べるにはさすがにしょっぱめですが、つけダレとしてはばっちりです。



そして麺。



麺の上に具がのっています。
低温調理のチャーシュー、穂先メンマ、茹でキャベツ、紫玉ねぎ、レモン。

麺は、平打ちのストレート麺。
ライズのつけ麺でよく見かける麺です。
カレーのつけダレによく絡みます。



最後に〆炙りチーズ飯。(250円)



割りスープをもらおうか、どうしようか、迷った末に、、、
そのまま残ったつけダレをそのままかけました。



予想通りの美味さでした。
ただ、残ったタレが少なめで、しかもややしょっぱめだったんですよね。
割りスープで割ってもらってから、たっぷりと投入した方がよかったかな。


さすがまるはの限定、今月も楽しませてもらいました。
まだシーズンもありますし、裏も代わる代わる登場しますので、忙しいです。
ハマグリカレー、気になる方は今月中にぜひ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武ちゃん寿司@礼文町 「塩ラーメン」

2023-09-14 23:55:55 | 宗谷・留萌


鴛泊のフェリーターミナルから約40分、初めて行ってきました。



礼文島。
北海道全市町村ラーメン制覇を狙う上で、最も難易度が高いと言われている礼文町。
今回はラーメン目的ではありませんでしたが、1杯だけ食べてきました。



武ちゃん寿司です。



礼文島で一番わかりやすくて行きやすい、フェリーターミナルにあります。



階段を上り、2階に店があります。



メニューはこちら。



寿司店ではありますが、定食、そばうどん、丼ものなど色々揃っています。



フェリーターミナル唯一の飲食店だからだと思います。
もちろんラーメンもね。



基本三味揃っていて、醤油、塩、味噌の順。
辛味噌や激辛味噌まであります。

塩ラーメン。(800円)
このご時世、しかも離島でお安く感じられます。



黄金色に輝く清湯スープ。
豚骨ベースに魚介も加わるオーソドックスな味。
礼文昆布も入っているのでしょうか。
予想外と言っては失礼ですが、存分に旨みを感じられる美味しいスープです。



麺は高加水率の中太縮れ麺。
ここでもやっぱり札幌麺です。



具はシンプル。
チャーシュー、メンマ、ネギ。


礼文のラーメン、大満足。
時間があれば礼文島の北、船泊にある食堂に行きたかったのですが、これは次の宿題にしたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSUKI CAFE@利尻富士町 「魚介出汁塩ラーメン」

2023-09-13 23:55:55 | 宗谷・留萌


今年も利尻島に行ってきました。



こちらは鴛泊のフェリーターミナルの目の前にある、TSUKI CAFEです。
レンタカー店、食堂、カフェなどがずらりと並んでいるうちの1軒です。
じぇっつさんがここ塩が美味いと書いてまして、気になっていたんですよね。

メニューはこちら。



ラーメンだけでなく、カレーやバーガー、



丼ものやパフェなど、色々揃います。



もちろん注文したのはこちら。
魚介出汁塩ラーメン。(1200円)



透明なキレイなスープ。
魚介の香りがふわりと香ります。
利尻昆布も入っているのでしょうね。
途中で魚粉を投入すると旨みが増します。
美味いスープです。



麺は高加水率の中太縮れ麺。
北の離島で、オーソドックスな札幌麺です。



具は、チャーシュー、青ネギ、水菜、お麩、海苔、魚粉とゴマ。
じぇっつさんの時はキャベツが入っていたようで、その時の食材が使われるのでしょうかね。


噂に違わぬ味に大満足。



今年はここは中継点、ここからスタートです!
さあ行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新店】マルエーラーメン店@札幌市北区 「マルエーラーメン」

2023-09-12 23:55:55 | 札幌市(北区)


マルエーラーメン店です。



2023年6月開店、MEN-EIJIの別ブランド店です。

まずは券売機。



あっさり or 背脂入りのこってりから選びます。
最近はこれにつけ麺も加わったようですね。



カウンター席で待っていると、目の前で店主さんが自ら麺を手もみしています。
すごい!

こちらは卓上のメニュー。



そして色々なこだわり。



卓上の調味料です。



マルエーラーメン。(900円)



豚骨ベースの清湯スープ。
あっさりながら抜群の旨み。
さすがの美味さですね。



麺は手もみの太縮れ麺。
もっちりした食感、味、言うことないですね。
この麺、めちゃくちゃ美味いです。



具では黒いなるとが目立ちますね。
メニューに書いてあったように、随所にこだわりがみられます。


背脂が入ったこってり、最近つけ麺も始まったようですし、色々気になります。
また近いうちに食べに行きたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 倶知安店 「醤油ラーメン 脂抜き 味薄め」

2023-09-11 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



5号線を札幌から小樽方面へ。
朝里店余市店をスルーして、ずーっと進むと左手に見えてきます。



倶知安店、初訪問です。
この界隈、味の時計台、さんぱち、大公などなどが連なるラーメン激戦区です。



2015年11月開店、道内の山岡家の中でも新しめのお店です。
倶知安店の営業時間は、10時から27時まで。
地方の町でかなり長い営業時間だと思いますが、24時間ではないため朝ラーメンはありません。



倶知安店は、最新型の券売機。
今現在、ほぼ全店で導入されたのではないかと思います。



今回は醤油ラーメン。



トッピングをどうしましょうかね。



モバイル決済は、PayPay、auPAY、d払いの3種類。
北海道の山岡標準です。



そして店舗限定なんでしょうかね。
もやしとキャベツトッピングがあります。
通常は限定メニューでついてくる具材は、その期間限定でトッピングすることができます。
例えば今回の焦がし醤油の時だったら、もやしとかね。
倶知安店では、時期は関係なくやっているのだと思います。



卓上の調味料。
ニンニク、豆板醤、醤油、お酢、ラー油、塩、胡椒。
山岡標準ですね。
ニンニクと豆板醤は区別がつきませんが、右がニンニクでした。



醤油ラーメン。(690円)
味付けたまごトッピング。(140円)
LINEクーポンでコロチャー6個トッピング。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。



オーラのない外観です。
脂抜き+トッピングが少ない時の弱点ですね。
スープに浸ったため、伏せてある海苔を横にずらすことはできません。

白濁した豚骨スープ。
今回はアタリ!
味薄めだけど、濃いスープ。
豚骨が濃くて実に美味い。
これこそ、抜き薄めの真髄です。



麺がいつもより多加水に感じられました。
本州で食べた時のような印象。
気のせいかもしれませんが、麺硬めにしてこれなので、加水率が高いように思います。
すぐにでもリサーチしたいところですが、なかなか行ける場所ではありません。



コロチャーのできも良好。
薄めのスープにバッチリ。



味玉もよいですね。



最後に自販機です。
倶知安店は、コカコーラ。




倶知安店、美味しかったです。
以前の新ひだかでもそうでしたが、地方の店でアタリが続きます。
何となく理由があるような気がしますが、もう少しリサーチを続けます。
現在北海道内にある山岡家49店舗のうち、35店舗目の訪問でした。
全道全制覇に向け、もう少しかかりそうです。



最後に羊蹄山と山岡家。
本当は、グーグルで「山岡家 倶知安店」で検索した時に出てくるような写真を撮りたかったんですけどね。
曇っていたため山が全部見えませんでした。
今度は晴れた日に狙いたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺家 まるたけ@石狩市 2 「みそら~めん」

2023-09-08 23:55:55 | 石狩(札幌以外)・後志


石狩のまるたけです。



2021年の開店当初以来、2回目の訪問です。

メニューはこちら。
「旭山ら~めん通り」としては、「ら~めん」の表記にすごく親近感がわきます。



初回は醤油を食べましたので、今回は味噌にしました。
そして気になっていたサイドメニューも。

そして、立地、提供時間を考えるとかなりハードルが高い朝ら~めん。
何としても食べたいところ。



味噌ら~めん。(900円)



湯気がもくもく上る外観です。
あっさり系のスープ。
信玄出身らしく、まろやかさも兼ね備わっています。



途中で生姜を投入。
すっきり味変できて美味しいです。



麺は円山製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺は、オーソドックスな札幌麺です。



そして気になっていたサイドメニュー。
俺のまかない。(250円)



スパイシーなチキン無水カレーとのこと。
表記通りスパイスが効いていて、本格的な味わいでした。

信玄出身、さすがの人気店。
たくさんのお客さんで賑わっており、確実に定着していますね。
今度は未食の塩を食べに行きたいと思います。
あとかなりハードルが高いけど、朝ラーメンも狙います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン・カフェ マルタケ@札幌市手稲区 「しょうゆラーメン」

2023-09-07 23:55:55 | 札幌市(手稲区)


新発寒のマルタケです。



2018年にオープンしたようですね。
今回初訪問になります。
店内は文字通りカフェのような雰囲気。
こちらがメニュー。



先頭が名物と書いてある、極太麺の油そば。
ラーメンは基本三味揃っていまして、カフェだけあってドリンクが豊富です。
たまたまかもしれませんが、周りではあんかけ焼きそばを食べている人が多かったです。

しょうゆラーメン。(800円)



表面にはたっぷりの脂。
湯気が全く上りません、そして最後まで熱々。
ベースの清湯スープは鶏ベースでしょうか。
そこに魚介がいるような気がします。
スープからなのか、油からなのか。
いずれにしても旨味を感じられるスープです。



麺は低加水率の中細ストレート麺。
パッツリ食感で美味しい麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、ほうれん草。
トロトロやわらかなチャーシューが美味しいです。
ほうれん草が多めですが、これぐらいではポパイにはなれません。


カフェっぽいオシャレな空間で、本格ラーメンを食べることができます。
雰囲気とのギャップに驚きました。
これならば塩も美味いだろうな。
味噌はどんな感じなんだろう。
他の二味も気になるところです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする