goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【初訪問】山岡家 加古川平岡店 「醤油ラーメン」

2024-12-16 23:55:55 | 山岡家 近畿


我らの山岡です。



加古川平岡店、初訪問です。

場所は加古川市平岡町中野。
国道2号線、交通量の多い大幹線道沿い、これぞ山岡家という立地です。
ですが、公共交通機関で行ってきました。

最寄り駅は、山陽電車の別府駅。
「べっぷ」ではなく「べふ」です。
JRですと東加古川駅になりますが、少し距離があります。



別府駅から徒歩十数分。
歩いて行くと、国道2号線沿いに、こんな感じで赤々と見えてきます。



加古川平岡店は2021年5月開店。
新しいお店です。



暖簾を潜りますと、新しい店ですが臭いです。
これは期待が持てます。
まずはいつも券売機。



醤油ラーメンを選択。
そして普通盛。



トッピング。



サイドメニュー。



ドリンク。



支払い方法は北海道と一緒ですね。
現金、クレジット、電子マネー6種類、スマホ決済4種類。



店内は広々としています。
通路が広いです。
真っ直ぐなカウンター12席。
テーブル席が両サイドとカウンターの後ろ側にあって、席数は豊富です。



卓上の調味料、全て表記の親切設計。 
餃子用のも最初から置いてあります。
新しいだけあって、テーブルは真っ赤でピカピカです。



醤油ラーメン。(690円)
アプリクーポンで味付け玉子をトッピング。
ポイント交換クーポンでコロチャー6個。
味のお好みは全部普通でお願いしました。



これは期待できそうな外観です。
ここでも海苔が伏せてありますので、横にずらしてもう1枚。



スープをまず一口、、、やっぱりそうですか。
豚骨が軽めです。
そしてやや醤油ダレが前へ出ています。
本州、特に明石で感じた時と同じ印象ですかね。



麺もそう。
普段の北海道で食べるものより、多加水の麺。
どっちがいいとか悪いとかはないですが、やっぱり食べ慣れたものが安心します。
こちらの人にしてみたら、これが山岡家の麺なのだと思います。



具は味玉はしっかり茹でられタイプ。



コロチャーの完成度は高かったですね。



店内には、兵庫、中国、九州地方の店舗紹介のポスターがありました。



兵庫県は明石店に続いて2軒目。もう1軒、たつの店があります。
岡山、広島、山口には各1店舗、そして北九州に2店舗。
いずれ制覇したい店ですね。

最後に自販機。



山岡家では珍しい、アサヒ飲料ですね。
今まで本州ではほぼダイドーだったので、その点でも珍しいです。




兵庫県2店舗目の加古川平岡店、楽しませてもらいました。
やはり本州の店舗と北海道の店舗とでは、微妙にラーメンが違いますね。
なかなかおもしろいところですし、本州の中でも違いがあるのか、今後もリサーチが必要です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 明石店 「醤油ラーメン 脂抜き 味薄め」

2022-11-27 23:55:55 | 山岡家 近畿


我らの山岡です。



神戸マラソン、番外編。
神戸のお隣、明石まで行ってきました。
山岡家 明石店。
初訪問です。



最寄り駅は山陽電車、西新町駅。
JR明石駅から乗り継いで一駅、そこから歩いて徒歩9分です。
今回は使いませんでしたが、JR明石駅から神姫バスに乗って5分。
硯町で下車すると目の前に店があります。
バスの本数はかなり多いのでこっちの方が便利だと思います。



国道2号線をゆっくり歩いていると、目の前にいつもの赤い看板が見えてきます。
吉牛、マック、業務スーパーに並んで、ラーメン山岡家!
知らない土地でこの看板が出てくると嬉しいですね。



山岡家明石店は、2011年10月19日開店。
西日本に進出し始めたごく初期の頃だったと思います。
開店10周年を迎え、本州の中では歴史ある店です。
実際店内もまずまず年季が入っていました。



国道2号という大幹線道路沿い。
もちろん24時間営業。
ニーズはかなり多いように思います。



明石店は最新型の券売機。



こんな貼り紙がありまして、お子様ラーメンを食べるべきか、いや食べない。
道内のお店でもこれありましたっけ?



レギュラーメニューから醤油を選択。



トッピングとドリンク。
明石店はドリンクが豊富ですね。
もちろん、メロンソーダもあります。



支払い方法は全国共通ですね。



入口から入って正面に券売機があり、左側にカウンター、右側にBOX席がある店のつくりです。
カウンター席に座って待ちます。
調味料はシールが貼ってある親切型。
ゴマも常備されていますね。



仕切り板にはいつもの掲示。
今回も安定の5等でした。



今回いただいたのは、
醤油ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(120円)
LINEクーポンで味玉。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。
関西のイントネーションで「味のお好みどうします?」と聞かれるのが新鮮でした。



全国共通で海苔が伏せてありますので、ずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
薄めだけどしっかりとられた感があります。
白く細かな粒子が浮き、何か独特の風味を感じます。
いつも食べているタレと違うような気がしました。
全国チェーンだからそんなはずはないんですけどね。



麺は加水率低めの太ストレート麺。
硬めにしたので判断が難しいですが、麺も違うと思います。
いつもより多加水で、平たい切り口で、長さは短いような印象です。
麺硬めにしてしまって純粋な比較が難しいので、普通で食べればよかったです。



具はいつもと変わらぬラインナップ。
チャーシューは安定の美味さ、ネギは今ひとつ、味玉は硬めでした。

食べ終わってお店を出て、自販機の確認。
カルピスウオーターや三ツ矢サイダーも入っていますが、ダイドーでした。
eihoさんが牛久で確認してくれたものと同じですね。



そして自販機の隣にこちら。
これは初めて見ましたね。
「ごまかしの無い真剣勝負こそ 山岡家の味 くせになる味 ラーメンの山岡家」




ラーメンそのものは普段食べているものと微妙に違う気もしましたが、基本は全国共通安定の味でした。
驚いたのはかなり多くのお客さんで賑わっていたこと。
名前を書くボードまで用意されていました。
休日やご飯時には行列ができるのでしょうね。
茨城牛久で生まれ、北海道で広まり、それが遠く西日本の兵庫県で人気店となっている。
これは嬉しいことです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする