goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【朝ラー】加賀 白山そば@金沢駅 「和風ラーメン+白えびかきあげ」

2024-10-23 23:55:55 | 中部


白山そばです。



金沢駅で早朝からラーメンを食べることができるそば屋です。
金沢に行くたびに朝ラーの候補になっていましたが、抜群の立地で、いつでも食べに行けるだろうと思ってつい後回し。
2012年2019年2023年の金沢マラソン、そして今回4回目の金沢でようやく初訪問です。



ご覧のように駅に案内が掲示されていました。
朝6時から営業しています。
この日はシャッターではありませんでしたが、朝から多くのお客さんがそばを食べていました。
混み具合によっては一時的に行列もできていました。

メニューはこちら。



ラーメンは和風ラーメンですね。
一方でここの名物っぽいメニューが白海老かきあげなんですよね。
これをトッピングできないか確認したらできるとのこと。



和風ラーメン。(580円)
白海老かきあげトッピング。(230円)
合計810円、駅の立ち食いそばで朝から高級ラーメンです。



あっさり和だしのスープ。
甘めのカエシ。
たぶんそばやうどんと同じだしと思います。
濃口の醤油が意外と前に出ていて、西日本の薄口醤油とは違うんですね。



麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
パツンとした食感で、意外と美味しい。
そばより明らかに茹で時間が長かったので、製法が違うのかも。



こちらが白海老かきあげ。
サクサクで美味しかったですが、白海老が少なかったような、、、




金沢駅で早朝から食べることができるラーメンです。
朝から多くのお客さんで賑わっており、そばもイケてるんじゃないかと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珉来 内灘本店@石川県河北郡 「珉来飯小ラーメンセット」

2024-10-12 23:55:55 | 中部


北陸鉄道 浅野川線、北鉄金沢駅で乗車。



電車に揺られること17分。



終点、内灘駅で下車します。



そこから徒歩数分のところにあります。
住所的には、金沢市の隣町、河北郡内灘町になります。
地元の人に愛される町中華のお店、珉来の内灘本店です。



ご飯時、地元の方と思われる多くのお客さんで賑わってました。
メニューはこちら。



今回食べたかったのは、名物メニューである珉来飯。
セットメニューがありますので、ラーメンとのセットにしましょう。

珉来飯小ラーメンセット。(1250円)



まずはラーメンから。
ラーメンは普通盛です。



清湯系のあっさりスープです。
鶏ガラベースでしょうかね。
ほんのり醤油色がついていますが、塩っぽい味付けです。
中華料理店のラーメンという雰囲気です。



麺は中ぐらいの加水率中ぐらいの太さの縮れ麺。
中華っぽい麺ですが、結構縮れがあります。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルです。
チャーシューは見た目に反してやわらかです。

こちらが、珉来飯の小。



小とはいえ結構多いです。
そしてラーメンを食べ終わってから食べ始めたのに、かなり熱い。
そう、熱々。
細切りの豚肉と、野菜はピーマンがメインで、白菜、ニラ、玉ねぎ、にんじんと具だくさん。
チンジャオロース丼のような感じですね。
醤油ベースの味付け、甘さ抑えめですっきり食べやすいです。
これは美味い、人気なのも納得です。


遠征先でご飯もののセットを食べるということは、それだけお腹がいっぱいになり、食べるラーメンが減ってしまう可能性があります。
とても悩ましい選択でしたが、今回のは食べてよかったなと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 白鷺@金沢市 「特製香味そば・醤油」

2024-09-18 23:55:55 | 中部


白鷺です。



香林坊の人気店、鶯の2号店とのこと。
こちらは金沢駅から徒歩圏内にあります。

まずは券売機。



上手く撮れなかったので、こちらが卓上のメニューです。



和え玉や特製の説明書がありました。



折角の機会ですから、特製にしてみました。
特製香味そば醤油。(1250円)



鶏ベースの清湯スープ。
一口目は濃口の醤油ダレが前面に出ています。
何かスパイシーさもありますが、何でしょうね。
徐々に甘さ、旨味が出てきます。
美味いスープだなと思います。



麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
このタイプのスープに合わせる麺としてはやや太めな印象です。
ばつっと食感が美味いです。



具は、チャーシューが3種類。
低温調理の豚、鶏むね、鶏もも、どれも激ウマです。
味玉も最強。
具の一つ一つが洗練されていて、特製にして本当によかったなと思いました。




さすがは金沢の人気店。
高水準の中華そばを美味しくいただきました。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【味の帝王】末広食堂@石川県能美市 「札幌味噌ラーメン」

2024-09-12 23:55:55 | 中部


熊研究家であるじぇっつさんが研究しているもう一つの研究課題、味の帝王チェーン。
その一軒が石川県にあるとのこと。
ちょうど金沢から小松空港に向かう途中、少し寄り道して行ってきました。
研究の詳細は→こちら



場所は石川県能美市中町ソ82-9。
最寄り駅は、IRいしかわ鉄道 能美根上駅。
そこから徒歩10分。
たくさんの幟とともに、お店が見えてきます。



末広食堂です。



暖簾を潜りますと、思ったより広々した店内です。
カウンター席と小上がり席。
20~30席のキャパがあります。
それをおばちゃん1人で切り盛りしていますので大変です。

カウンター席に座ると目の前にありました!



札幌ラーメンの元祖
味帝チェーン店の章
一市町、一店
223 味の帝王会

札幌から遠く離れたこの場所で、しかも何の変哲もない食堂で、札幌ラーメンの文字!
これは感動しますね。

メニューはこちら。
丼もの、カレー、オムライスなど、こちらはご飯もの。



こちらは、そば、うどんなど麺類。



食堂系のラインナップですね。
そんな中、札幌味噌ラーメン、札幌塩ラーメン。
異質ですね。
明らかに異質です。

その中から注文したのはもちろんこちら。
札幌味噌ラーメン。(620円)



カウンターなので調理しているところがよく見えます。
中華鍋でキャベツ、もやしを炒め、そこにスープと味噌ダレ投入します。
正真正銘の札幌スタイルです。
そして完成!



野菜たっぷりの外観です。
脂はほぼなく、湯気がモクモクです。
キャベツともやしが大量、ワカメが少し、肉類は入っていません。



さらりとしたあっさりスープ。
味噌ダレには独特の風味があります。
そして唐辛子でしょうか、香辛料が結構効いていて見た目以上にピリ辛です。



麺は加水率高めの中細縮れ麺。
しなやかな茹で上がり。
独自の麺なのでしょう、札幌らしさはあまり感じません。




ごくあっさり味噌ラーメンでした。
その当時の札幌ラーメンはこんな感じだったのでしょうね。
歴史的な1杯を食べることができました。


幸い後客なく、店主さんにお話しを聞けました。
ほぼじぇっつさんが電話調査をしてくれた通りでした。
それに追加する情報としては、
譲り受けたのは、レシピは味噌ダレだけ。
味噌の銘柄、香辛料の調合など事細かに書いてあるようです。
麺や具は、その店、その土地のものを使ってよいとのこと。
味噌レシピは譲渡は不可、その店が閉店したらおしまい。
レシピを譲り受けた人同士の繋がりは全くなく、誰が持っているかは知らない。
近くにはいないだろうとのことでした。


興味がある方は、こちらを読んでみてください。
そして、どなたか味の帝王チェーン店の情報がありましたら、じぇっつさんのブログまでコメントをお願いします!!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中佐中店 空港店@石川県 小松空港 「天ぷらラーメン」

2020-02-07 23:55:55 | 中部


細々と続けてきた金沢シリーズは、今回で最後になります。
最後は小松空港、ここから飛び立ちます。
搭乗前に少し時間があったので、空港内をふらふら歩いていたところ、、、
こんなものが目に飛び込んできました。



天ぷらラーメン!?
よく見ると、ラーメン店ではなく、ご当地料理である小松うどんの店なんですね。
これは入るしかないでしょう。

暖簾の文字は読みにくいですが、店名は中佐中店。
小松市内に本店があって、ここは支店のようです。



店内にメニューが貼ってありました。
天ぷらラーメンだけではないんですね。
鴨ラーメンやカレーラーメンもありました。



注文したのは、もちろんこちら。

天ぷらラーメン。(880円)



金沢らしい外観です。
うどん店でも、上にはかまぼこがのっています。
天ぷらはえび天1本。
大きくてボリュームのあるものでした。

スープはあっさり和だし。
甘さは控えめ。
これが西日本、関西系のダシなのでしょうか。



麺は、高加水率の中細麺。
北海道ではよく見かける、馴染みのある麺です。




うどん屋らしいあっさり和だしの1杯でした。
そこに天ぷらが入ることで、油が増え、こってり感が出てきます。
これは、懐かしの杜のSPA神楽と一緒ですね(笑)

ひとまずこれで、石川金沢シリーズは終了です。
ラーメン的にも、なかなかおもしろい街でしたね。
ここはまた食べに行きたい!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤濃厚中華そば 神仙@石川県金沢市 「中華そば」

2020-02-06 23:55:55 | 中部


神仙です。



2003年開店、今や金沢を代表するラーメン店の1つです。
場所は、金沢中央卸売市場の一角。
亀次郎よりも北側です。
市場に隣接していますが、朝ラーはできません。



基本メニューはこちら。
濃厚豚骨醤油です。



さらに、王道の豚骨ラーメンや重厚魚介つけ麺とあります。



どれも濃厚そうですね。
さらにそれをお好みに合わせて調整してくれます。



中華そば。(700円)
お好みは全て普通にしました。



豚骨ベースの濃厚スープ。
どろどろでかなり濃いです。
そして、豚骨臭さもあります。
そこに合わさる醤油ダレも濃い口と、かなりインパクトのある1杯に仕上がっています。



麺は、低加水率の細ストレート麺。
博多のような麺です。
この上なく、スープに絡みます。



具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。
スープのインパクトに比べたら、シンプルです。


なるほど井出商店出身でしたか。
確かに和歌山っぽいですね。
そこに博多っぽさと、独自の濃厚さが合わさり、今の1杯が完成したような印象です。
これは嵌る要素がありますね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客野製麺所@石川県金沢市 「らーめん」

2020-01-30 23:55:55 | 中部


客野製麺所です。



金沢県庁近くの店です。
10年以上続く店のようですが、前回金沢訪問時にはノーマークでした。

まず券売機でどれを食べようか迷います。



卓上にはメニューがあります。
薄口醤油のらーめん、濃口醤油の中華そば、さらには担々麺。
そしてそれぞれに豚肉の唐揚げをのせたパーコー麺と、惹かれるものばかり。



そして夜限定で、味噌らーめんと、ごま辛つけ麺。
さあ、どうしましょう。



今回食べたのは、薄口醤油のらーめん。(750円)



きれいな清湯スープ。
あっさり系で、最初のインパクトは小さめ。
ですが、じわじわ旨味が伝わってきます。
魚介の香りがいいですね。
最後はレンゲが止まらなくなるほど。
実に美味いスープでした。



そして麺が秀逸。
自家製麺のようです。
加水率低めの中細ストレート麺。
パツンとした食感と、ボソッとした食感が合わさります。
最後までダレることのない、私好みの麺でした。
店のツイッターには、札幌・横山製粉のカレンダーが出ているんですよね。
もしかしたら、札幌から取り寄せているのかも。



チャーシューは2種類。
メンマは、大きめで甘めの味付け。
そして金沢らしく、かまぼこも。
具もどれも美味しかったです。

全体としてかなり完成度の高い1杯でした。
他のメニューも食べてみたいですし、ここはまた食べに行きたい!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万味@石川県金沢市 「中華そば」

2020-01-22 23:55:55 | 中部


万味です。



金沢駅から徒歩圏内で、夜遅くまでやっている店を探した時に、こちらが候補にあがりました。
住所は、金沢市本町2丁目。
日航ホテルの裏あたりになります。

夜遅い時間の訪問でしたが、少し待ち客が出る程の賑わいでした。

まずは券売機。



卓上にもメニューがあります。
中華そばの大きさがすごい。
大→特大→ジャンボ→スーパー。
スーパーにしたら、4玉ですって!



石川の地ビールを飲みながら待ちましょう。



中華そば。(650円)
もちろん普通盛りですよ(笑)



透明なスープ。
恐らく鶏ベースのあっさり系。
ほのかな酸味を感じ、独特の旨味もあり、美味いですね。

麺は、中ぐらいの加水率、中細のストレート麺。
やや緩めですが、しなやかで美味い麺です。


金沢の夜、美味しいお酒を飲んだ後に、こちらで1杯いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8番らーめん 金沢駅店@石川県金沢市 「野菜らーめん 味噌」

2020-01-08 23:55:55 | 中部


8番ラーメンです。

北陸地方で最大の勢力を誇るラーメンチェーン店です。
富山、石川、福井の北陸3県で合計111店舗。
それ以外の県になるとがくんと数が減って、愛知と長野に1店舗ずつ。
不思議なのが少し離れた岡山県に7店舗あります。
さらに、タイ、香港、ベトナムと、海外にも進出しています。

我らの山岡は、以前金沢に進出したことがあります。
2011年10月に金沢森戸店が開店。
しかし2017年3月に閉店してしまいました。
今現在、石川県内には1店舗もありません。
それどころか、北陸3県を含めても1軒もないのです。
8番ラーメンの牙城を崩すのは容易ではなさそうです。

そんな8番ラーメン。
店名から想像されるように国道8号沿いに多くの店舗を展開しています。
本店は加賀市の国道8号沿い。
公共交通機関で行くには、かなりハードルが高く、今回は断念。
調べてみたところ、金沢駅に支店があり、そこに行ってきました。



基本メニューは野菜らーめん。
基本三味+豚骨+バター風味とあり、5つから味を選べます。
麺なし野菜らーめんなるメニューもあります。



さらに、限定や汁なし系。



セットものや、



餃子、唐揚げ、炒飯と、実に品数が豊富です。



最初ですから、基本メニューをいただきましょう。

野菜らーめん 味噌。(税別590円、税込649円)



8の字が目立つ外観ですね。
表面にはたっぷりの脂。
かなりオイリーです。
ですが、その下のスープはあっさり系。
あまり北海道では見かけないタイプの味噌です。
広く受け入れられそうな、チェーン店として確立した味なんでしょうね。



麺は、平たい中太麺。
これは意外な展開。
つるんとした食感がある麺です。


 
具は炒めキャベツがメイン。
少しもやしとニンジンも入っています。
かなりオイリーで熱々な仕上がりです。
そう、熱々。
そして、8の字のかまぼこ。
8の字はここだけですが、かまぼこが金沢ラーメンの1つの特徴のように思います。
多くの店で見かけます。


8番らーめん。
金沢をはじめとした、北陸のソウルフードです。
絶大な支持を受けています。
なかなかこの牙城を崩すのは難しいと思いますが、我らの山岡には、ぜひもう一度北陸地方に進出してもらいたいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば 集@石川県金沢市 「煮干し泡白湯」

2019-12-17 23:55:55 | 中部


集です。
読み方はしゅう。しゅー。



2019年1月にできた新店です。
金沢駅の本屋で見つけたこちら。
地方都市の本屋って、何かいいよね。

金沢ラーメン案内 2020



最新の金沢ラーメン本です。
ネットが全盛ですが、やはり活字もいい。
この本の巻頭で、「金沢ラーメン 最旬ワード 6」としてトップを飾っている新星。
金沢のラーメンブログを見ても、色々と話題にのぼっていました。
口コミサイトの点数にはまだ表れない有力店に違いないと思い、急遽予定に組み入れました。
ちなみに、有力口コミサイトで私が訪問した時の点数は、3.1点。

場所は、金沢市窪7丁目。
といっても、土地勘がないのでさっぱりわかりません。
近隣の大きな建物としては、金沢赤十字病院があります。

まずは券売機。



卓上のメニューはこちら。



煮干しの中華そばがメインなのですが、多くのラインナップがあります。
濃厚中華そば…豚と鳥+煮干し
淡麗だしそば…煮干しのみ
煮干し泡白湯…鳥白湯+煮干し
さらにこの日は、限定で「強煮干し」もありました。

迷いますよねー。
お腹に余裕があれば、ツレカノ必至ですよね。
今回食べたのは、当店人気NO.1と書いてあったこちら。

煮干し泡白湯。(800円)



泡泡な外観です。
その下のスープは、まろやかクリーミーな白湯スープ。
思わず「うめー」と声が出るやつです。
豚も入っていますが、鶏がメインの白湯です。
よつ葉もそうですが、煮干し単独よりも、動物系がある程度入っている方が自分の好みなんだなと思います。
ここはよつ葉よりさらに動物系が多いバランスでした。
実に美味いスープです。



麺は、低加水率の中細ストレート麺。
ぱつんとした食感の、美味い麺です。
このスープには、この麺でしょうと思わせる麺です。



具は、細切れチャーシュ、きのこ、岩のり、カイワレ、刻み玉ねぎ。
どれも特徴的です。
個人的には、岩のりは不要です。
というか、具はなくても十分かも。


泡泡な煮干し鶏白湯。
極上の1杯でした。
泡立てなくても美味い気もしますが、泡があると旨味が増すんでしょうかね。

新しい店ですが、しゅーーっと多くの人を集める力がある店だと思います。
ここはまた行きたい!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする