漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

血液型別病気のリスク「カズレーザーと学ぶ」

2024-09-11 | 老化・血流
先日のTV番組「カズレーザーと学ぶ」によれば、血液型によって抗原が異なるので病気のリスクに違いがあるのだそうです。

A型:心筋梗塞、脳梗塞、エコノミークラス症候群
B型:糖尿病、肺炎、結核
AB型:脳卒中、認知症
O型:胃潰瘍、ノロウイルスやO157感染

A型やB型は血液粘度が高くなりやすいので、血液関連の疾患になりやすく、AB型は免疫トラブルを起こしやすく血液だけでなく関連する神経系を害する。一方O型は血が固まりにくいので大けがをしたときに失血死に至ることもある。

もちろん遺伝的要因や生活習慣の影響も大きいので、自分の体質を知って、普段の生活に注意を払うとよいでしょう。


ところで、漢方の活血薬について「血流を良くすると、いざというとき危ないのではないか」と質問されることがあります。病院薬の抗凝血薬では出血したときに血が止まらなくなるからです。

生薬の科学的実験結果によれば活血剤は、血流改善しながらも傷ついた血管を素早く修復して出血を止める作用も持ち合わせていたりするのです。
たとえば、田七人参(三七)の作用は活血止血です。まるで正反対で、どっちなのと思うかもしれませんが、血流をよくしながら炎症も治す作用を持っているのです。そのありがたい作用は「不換金」つまり金にも替えられないほど素晴らしいと言われます。
自然のものは、バランスを崩さないのですね。
小学校の土手に小さな萩、メドハギが咲き始めました。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

高齢者の認知症の主な要因は血流悪化

2024-09-10 | 老化・血流
先日の認知症講義によれば、認知症は高齢者の5人に1人に迫る勢いなのだそうです。

最近、点滴の認知症薬が新聞で話題になりましたが、あくまでも軽度認知症の進行を和らげる目的であり、進行がとまったり改善したりするわけではありません。また副作用に脳の浮腫や出血があげられていますので、認知症治療の前途はまだまだ多難です。

認知症にはアルツハイマー型、血管性、レビー小体型、前頭側頭型などの種類がありますが、高齢者の場合、栄養不良による貧血、腎障害、肝機能障害、全身性代謝障害が脳を害するとのことで、特に腎障害は脳との関連が深いそうです。
いずれも、動脈硬化などによる末梢血流の低下により様々な臓器が十分養われなくなるのが原因ですね。

そんな講義を受けるほどに、血流改善の漢方薬は飲んでおこうと思う自分です。

もちろん、ふだんの養生は大切です。
・まんべんなく多種類をよく噛んで食べる 噛むことで脳の血流量が増える
・座りっぱなしを避け、足腰をよく動かす
・いつもと違うことをして脳を活性化する
・ストレスにまみず、リラックスできる時間を確保する
・良く寝る 朝は早く起きる

先日読んだ本「邪悪なる大蛇」の主人公は60代半ばになって認知症がかってきた殺し屋女性。

そこにあるメモ書きの意味が思い出せない(殺しの依頼だと思ってしまった)、家の片づけが面倒、殺した相手が誰だったかたまに覚えていない、自分のことしか考えてない、他人にイラつくとすぐにでも殺したくなる、そしていざ殺しの仕事になるとクリアに脳が働いてじゃんじゃん仕事を遂げてしまうという危ない女性、なんともブラックなミステリー物語でした。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


耳鳴り対策を再考できた

2024-09-02 | 漢方的話題
耳鳴りは治らないと言われていて、病院に受診しても、聴力低下の検査は受けることができますが、それも耳鳴りもこれと言って薬がないのが実情です。

先日、中国の耳鼻咽喉科専門医師による講義を受け(この頃はZoomで便利だ)、耳鳴り対策を再考察する機会を得ました。
静かな谷津干潟、台風の影響で曇天時々雨

通常、五行学説では「腎は耳に開竅す」で、まず腎虚を考えます。
確かに年をとると(腎虚)、耳鳴りを訴えることが多くなります。
そして腎虚の症状が明らかな人は、補腎剤を続けて体がしっかり建て直されると、その結果、耳鳴りも驚くほど改善するのです。

この「体がしっかり建て直されると、その結果」というところがキーポイントでした。

耳鳴りの発症原因に、ストレスや、蓄積疲労や、不眠が絡んでいると、補腎剤だけでは効果が上がらず、たとえば漢方相談して「まずはそのイライラ状態を何とかしましょう」と理気剤や補気剤を服用してもらうと、体がリラックスして、耳鳴りが気にならなくなることがままあったのです。

つまり耳鳴りは、体調が傾いてきている警告信号であり、その体調を明らかにし「体をしっかり建て直せば、その結果」警告信号である耳鳴りは止まるというわけです。
ぜひよくご相談くださり、耳鳴り改善を目指してください。


しんと静かな干潟に、声が聞こえてきたと思ったら群れがやってきました(メダイチドリ)
こちらはトウネン。水鳥も水浴びする(笑)

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


現代人は食べる物の種類が減っている

2024-08-27 | 胃腸
近所の散歩コースには田んぼや畑やその先には印旛沼がある。
ちょっとした空き地はこんな状態で、ウキウキします。
ゴウシュウアリタソウ、ザクロソウ、スベリヒユ・・・ほかにも名前のわからないものがいくつも交じっている。

植物に詳しい人と歩くと、二言目には「これ食べられるよ」と教えてくれる。
「いざというときのために食べられるものは覚えておいた方がいい」と。
よく調べると生薬であるものも身近にある。

現代人の食べる物の種類は昔より減っているそうだ。
食べ物はスーパーで買うのが当たり前になっていて、戸外で集めてくるなんて考えもしない。一年中あって旬のものが何かもわからなくなっている。

外で採ってくる時代は、旬のものしか手に入らないが、主食さえいろいろ混ざっていて、その結果、腸内環境もより良かったのではないかと考える。

また現代を地球規模で考えると、世界の食べ物が単一化することで、栽培も単一広大になり、もしも不作に陥れば、世界規模で大飢饉になる危険性をはらんでいる状況なのだそう。

いずれにしても現代人の食生活は危うい状態で、やっぱり道端の草の食べられるものを知っておくのは良いことかもしれない。

以下は散歩で見かけた植物。(食べられるものというわけではない)

ハナシュクシャとニクイロシュクシャ


クズの茂る叢の中に、ツルフジバカマらしい。クサフジより大振りの花。


クズは丈夫だ。葛粉をとるのは大変らしいが。


雨上がりの道に点々とキツネノカミソリ


稲刈りが始まりました。


漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

気持ちを元気にするために補血する

2024-08-26 | 気持ち・眠り
「健全な精神は健全な肉体に宿る」
疲れすぎると難しいことは考えられなくなるし、ちゃんと食べないと気持ちが不安定になることもあるし、産後の体力消耗でうつに陥ってしまうこともあります。
体が元気でないと精神活動は弱るのです。

「心主神明」
中医学では神明は「心(しん)」にあり、十分な「血(けつ)」が必要としています。心(しん)とは西洋医学的な心臓や循環器系を含みます。
感情が高ぶったり動揺したりすると思わず胸に手を当てて気持ちを落ち着かせようとします。やはりこころは心によって支えられているのでしょう。

そして「血虚」の症状の中に、不安、気分が落ち込みやすい、眠りが浅いなどがあげられています。一見、西洋医学的貧血とまったく関連のない症状ですが。

たとえば、血虚体質で漢方を飲み、体が充実してくると、「この漢方を飲むとよく眠れる」とか「気持ちが楽になる」という声をいただくがあります。
中医学的に考察すれば当たり前のことですが、そこが西洋医学と異なる経験医学のすごいところですね。

精神的な弱りを自覚したら、漢方飲んで、よく食べてしっかり休息をとってください。

オオイヌタデ(シロバナサクラタデ)やコミカンソウが見られるようになりました。そろそろ夏も終盤?


漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

動悸:症状に至る原因を改善する

2024-08-20 | 老化・血流
動悸がするととても不安で、あわてて病院に行くと、脈をゆっくりにする薬を処方されます。
もちろん詳細な検査も行われるでしょうが、明らかな物理的心疾患が見つからない場合、漫然とその薬を飲むことになるのですが、なぜ動悸がするのか?そこは棚上げされたままですね。

中医学では何かの症状に対して、体のどこかに弱っているところがないかと探します。
心臓の元気が不足していないか、巡る血液が不足していないか、血流がどこかで滞っていないかと、体質をチェックして、それを改善する対策を講じます。
これにより心臓を取り囲む環境が元気になれば、動悸が減ったり無くなったりするのです。


(田んぼの植物 ヒメムカシヨモギ)

・心気不足
心臓の力が不足していて、全身に血液を巡らすことができない。動悸のほか息切れも起こしやすい。

・心血不足
巡る血が不足しているので、血色が悪かったり、疲れやすくめまいを起こしたり、眠りが浅かったりすることもある。

・瘀血または心血瘀阻
胸部の痛みを感じることがある。

西洋薬を服用している場合でも、このような体調を思い当れば漢方対策もするとよいでしょう。

また、更年期症状の一つとして動悸があるのですが、心脾顆粒や婦宝当帰膠などで血虚の対策をすると心血不足も解消され、様々な更年期症状とともに動悸も気にならなくなったという例もあります。


(田んぼの植物 クサネム)


(稲雀たち、稲を食べてはこの日陰に戻ってくる。もうすぐ稲刈りです)

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

喉のイガイガと痰と咳:陰虚の場合

2024-08-16 | 夏の養生法
のどがイガイガして粘った痰が絡み咳き込むという症状で、「麻杏甘石湯を飲んでいるが改善しない、ふだんならすぐ効くのに・・・」漢方ご常連さんからのお問い合わせ。

考慮すべきは、この猛暑。そして冷房入りっぱなしのカサカサした環境。
気づかぬうちに津液を消耗して体が陰虚状態に陥っている様子。
その結果、のど粘膜の潤いが減り、痰が粘っていがらっぽく、咳き込む。
麻杏甘石湯を麦味参顆粒(手持ちに麦門冬湯がなかったので)に変えてもらいました。
すぐに改善したとのこと。「麦味参顆粒、毎日飲んでおかなきゃ」


一般的にはカゼ初期の炎症性(肺熱)の咳なら麻杏甘石湯でよく、体力が足りずにその後症状が長引いた場合、陰虚の咳に変わることもあるのですが、今回はいきなり陰虚の咳になったようです。猛暑、冷房、加齢、よく状態を考慮することは漢方薬選択の大切なポイントですね。

また陰虚の場合、「カゼひいたかな?」と思って風邪薬を飲み続けていると、のど粘膜の分泌を抑えてしまい、ますます粘膜が渇いて症状が改善しないことがあります。

(印旛沼で保護されているアサザ)

病名で選ぶのではなく、その症状に至った原因を考慮し、体の状態を中医学的に分析すれば、漢方や食べ物の選択が上手にできます。



漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

血流、筋力も大切です

2024-08-10 | 老化・血流
両手をにぎにぎしてから血圧を測ってみてください。
不思議と数値が下がります。
ただし、それだけで高血圧症が治るわけではありませんが。

筋力が足りない、筋肉が硬いと、末梢血流は滞っているのですね。
血管壁も内臓壁にも筋肉があります。しなやかな筋肉が必要なのです。

一酸化窒素(NO)が増えると血管が柔らかくなるのですが、運動によってもNOが増えるのだそうです。日々、体のあちこちをよく動かしておきましょう。

血流改善の漢方薬の中には、科学的実験でNOが増えることが実証されているものもあります。


ファインエンドー薬局夏季休業日
8/11(日)~8/14(水)です。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

心静自然凉:のんびり過ごせば涼しく感じられる

2024-08-05 | 夏の養生法
“心静自然凉”
中国の言葉です。
心静かに過ごせば、暑さも和らいで感じられるという意味。
イライラすると頭に血が上って暑く感じますよね。
暑いことを愚痴ってイライラしないことですかね。

仕事はできるだけ早朝に済ませ、日中はのんびり過ごすのが、夏の養生法。
むやみに喜んだり騒ぎ立てたりしないことです。
お盆は静々と過ごしてください。

ちなみに中国の暑い地方では、苦茶を飲んだり苦いものを食べるそうです。
苦いものは一般的に、ほてりを冷ます働きがあります。
南インドのカレーの香辛料は、発汗作用を持つものが多く、食後は体が涼しくなります。

稲穂が伸び日ごとに色づいてきて秋の気配も漂っています。
田んぼによくいるセッカという小さな鳥。
足が長い。

ファインエンドー薬局の夏季休業日は、
8/11(日)、8/12(祝)に続いて8/13(火)、8/14(水)です。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 





体は清濁併せ吞まない

2024-07-29 | 胃腸
「清濁併せ呑む」という言葉がありますが、体は、食べたものつまり「清濁」をきっちり分けます。
清は体の役に立つ形に変えて(代謝して)利用し、濁は排泄(排便)します。

それを果たす最初の砦は胃腸です。
中医学では、「清」を「水穀の精微(栄養物質)」といい、これをもとに様々な気と血と津液を生成します。小腸をはじめとするこの働きを「脾」と呼びます。とても大切な働きですね。

脾の力が弱い(脾虚)と、すぐお腹がはったり軟便がちだったり食欲が湧かないなどの症状が現れやすく、全身の栄養が足りなくなって疲れやすく、いわゆる「ひ弱(脾弱)」な体質になってしまいます。

バランスよく、規則正しく、旬のものをよく噛んで食べることです。
安易な間食(例えば甘いおやつなど)で紛らす人がいますが、血糖値が上がるだけで、体は元気になりません。

ひ弱では病邪を駆逐することはできませんよね。
体質改善を目指す場合、よく胃腸を元気にする漢方薬が勧められるのですが、その理由はこのようなことからです。
(ツバメの子供たちも元気に成長し、今後は集団育児になるみたい。民家の屋根に集まったツバメ)

ちなみに、気血津液を作り出す(新陳代謝)過程で発生する不要な水分は、汗や尿として排泄されます。
これが停滞すると、むくみや「痰」が生じて重だるい体になってしまいます。太りやすいという人は、「脾虚」の体質であることも多いのです。
(脾虚の漢方薬も様々あります)

毎日ひどい暑さが続きますが、冷たいものを食べたり飲んだりして胃腸を冷やすと、その働きが止まって、大切なエネルギーが体の隅々に行き渡りません。温かいものをよく噛んで食べてください。夕食は食べ過ぎず軽いもので済ませ胃腸の負担を減らすほうがよいでしょう。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく