マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

本郷台地の東端を歩く(浅野キャンパス その2)

2020年01月31日 | 考古学

 浅野キャンパス正門の左側に「武田先端知ビル」が建っている。2001年の、ビル建設に伴う発調査で、弥生時代の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)と呼ばれる墓が2基検出された。検出された墓や発掘された弥生土器の説明文が正門の壁に掲げられていた。(再掲写真:弥生式土器)
 方形周溝墓は、弥生時代から古墳時代前期の墓の一種で、方形に溝をめぐらし、内側に低丘を盛上げ、その中央部に遺骸を埋葬する土壙を掘った墓だそうで、その周溝と周辺から弥生時代後期後半の弥生式土器5点発掘された。土壙からの副葬品のガラス小玉や石製管玉が出土した旨が書かれ、「方形周溝墓は埋蔵文化財調査室で保管している」と結ばれていた。土器は40.2cmの美しい形をしている。調査室が公開されるものならば是非実物を見たいと思った。(写真下:ガラス小玉と管玉)
 
 

 弥生時代の知識が乏しい私は、早速29日(水)に「文京ふるさと歴史館」に足を運んだ。ここは願い出れば撮影OKで、届け出て撮影しながら幾つかを学んだ。
 方形周溝墓については千駄木貝塚で発見された墓の写真が掲示されていた。この写真からは漢字5文字の如く、方形の周囲に溝が掘られた墓であることが一目瞭然。真ん中に人骨などが埋葬されたらしい。(写真:千駄木貝塚での方形周溝墓)

 重要文化財指定の弥生土器(複製)も展示されていて“弥生二丁目遺跡発掘土器”と書かれていた。縄文土器も4点展示されていて、弥生土器と縄文土器とは明らかに違うことは一目でわかる。
 千駄木貝塚から発見された人骨も展示されていて、文京区には縄文時代と弥生時代両時代の多数の遺跡が存在していることを改めて知ったのでした。(写真下は縄文土器)




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どん)
2020-02-06 01:58:29
お久しぶりです。

時々、ブログを拝見しています。
好奇心をもち、元気に活動されている姿に励まされています。
いつまでもお元気でお過ごし下さい。

伊藤久雄
返信する
返信です (マーちゃん)
2020-02-06 12:03:42
コンニチハ。“どん”とは誰かと思案しました。
伊藤さんこそ新たな地での活躍、羨ましいです。
飛鳥山の花見の時に帰国していることはないだろうと考えまして、お誘いのメール差し上げていません。
『熱源』という小説、舞台はサハリン島です。ロシア国籍のハンガリー人やアイヌが主人公、お勧めです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。