空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

寒稽古

2010-12-29 14:56:44 | OldBike復活計画
冬の自転車は修行」 (中川のめだまおやじ先生のコメントから引用)

武道会系のオヤジにはたまらない表現です。

2月いっぱいは「朝練」→「寒稽古」としよ~っ (何が違う? これぞ自己満足

(と言いながら・・・今月の走行距離は400kmにも届かず・・・トホホ


AM7:00 すばらしい日の出でした。

今朝は比較的暖かく(4~5℃:Edge)&穏やか(西北西6?:Web)で、苦手な「指先の冷え」も気になりませんでした


さて・・・

ユーラシアのポジションも測ってみました。
(目盛りの見方(水平)による数ミリの誤差には目を瞑りましょう・・・)


乗り始めよりハンドル高を1cm低く

GIANTと比べると・・・



当たり前ですが、よく似ています。
ユーラシアの方が「BBセンター-サドル面」が3mm短いのは「ハンガー下がり」が違う(G/70.0mm E/68.2mm)から・・・?

やっと「ポジションが定着してきたかな?」という感じですが、一方で「自分のフォームが理に適っている」か気になってきました。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒稽古ご苦労様です。 (あっちゃん)
2010-12-29 16:51:59
26日から冬休みに入りまして、乗らないと足がなまるし、体重も増えるということで、毎日通勤コースと緑恵台など近場の坂を走ってます。
最近坂道などでトルクがかかった走りをするとギヤ飛びするようになってしまい、きのうカセットスプロケットとチェーンを交換してきました。(GTです)摩耗が原因でした。雨の日もがんがん走ってるし。
交換してどんな具合か、今日は磐田の見付天神まで走りに行って、長男が受験のため合格祈願のお守りを買ってきました。やっぱり新品に交換すると回転がスムーズでちがうなぁ、という感じです。
帰りはららぽーと磐田の横を通ってきたのですが、冷たい強風で鼻水だらだらでした。
返信する
あっちゃんさん、コメントありがとうございます。 (XR'92)
2010-12-29 21:29:34
自転車通勤をされている方からすれば「寒稽古とは大げさな」と笑われそうです・・・お恥ずかしい。

既にお休みに入られているんですね。我が家は明日早朝に餅つきをしてその後が仕事納めです。何かと慌しくて自転車&ラントレが出来ていません。大晦日には少しは走りたいな~と思っているのですが、どうなることやら・・・元旦には友人夫妻と合同ラントレする予定になっています。(船明ダム10時集合)
「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」(毛利元就?)を実践しようかと・・・

>見付天神・・・
我が家も愚息達の受験の時は毎回お参りしましたが、落ち着いた雰囲気の好きな神社です。あっちゃん家に素敵な春が来るといいですね。
返信する
>元旦には友人夫妻と合同ラントレする予定になっています。(船明ダム10時集合) (あっちゃん)
2010-12-30 05:05:12
その日は毎年恒例の天竜元旦マラソン(マラソンと言っても3キロで、船明ダム運動公園から米沢までの往復です)が開催されて、私はミニバスをやってる小5の息子の付き添いで行く予定です。8時半から受付開始、9時半スタートです。予約は必要なくて現地で300円支払うだけです。
>(船明ダム10時集合)
もしかしたらお会いできるかもしれませんね?いっそ参加されたらどうでしょうか。
返信する
あっちゃんさん、おはようございます。 (XR'92)
2010-12-30 06:26:52
今、もち米が蒸しあがるのを待っています。(待っている間に1人で5kmジョグしてきました。今朝は浜名湖岸も穏やかでした。)

お~元旦マラソン面白そうですね・・・友人に確認して参加する場合は連絡しま~す。(家内は参加する気○です。)
返信する
うーん、この時期の日の出時刻に毎日のように自転車で走られているというのは、凄い!・・です。 (中川のめだまおやじ)
2010-12-31 22:10:32
私は今日の昼、気温5℃、風速7m/sで、「うー、顔が痛い!顎が痺れるー!」って悶えてました(^_^;)。15分位走るとだいぶ慣れるんですけどね。

>ユーラシアの方が「BBセンター-サドル面」が3mm短いのは「ハンガー下がり」が違う(G/70.0mm E/68.2mm)から・・・?

ちょっと違いますねぇ。「BBセンター-サドル上面=いわゆるサドル高」は同じ人なら通常は同じ値になる(する)はずですが、サドルのバッドの厚みや沈み込みの程度、ペダル上での足の位置、によって微妙な違いが出ているのではないでしょうか?それが、3mmの差になっていると。

ハンガー下がりの違いは、サドル高が同じなら「地面-サドル上面」の高さに表れます。ユーラシアの方がハンガー下がりが8mm小さい(BB位置が8mm高い)なら、「地面-サドル上面」が8mm弱高くなるはずですが、サドル高が3mm低い事と、計測時の微妙な誤差で偶然同じ値になっているのではないでしょうか。シートアングルの違いもごく僅かでしょうけど影響します。

ユーラシアはロードとしてはハンガー下がりが小さいですね。ジャイアントと比べると直進安定性が悪い反面、コーナリングの軽快感が高く、加速時の足のかかりが良くありませんか?まあ、フレーム重量が違うので厳密な比較は難しいかも知れませんけど。
返信する
先生、コメントありがとうございます。 (XR'92)
2010-12-31 23:56:48
昼間の方が風が強くて自転車で走るには厳しく感じますが…

今朝は2台のロード自転車と遭遇しました。夏場に比べると減りましたが、必ずといっていいほど遭遇します。他人の姿にはすごいな~って思いますね。

ハンガー下がりとサドル高の関係納得です。シューズ(ペダル)の違い(SPDと-SL)なんかも関係がありますよね。

>コーナリングの軽快感が高く、加速時の足のかかりが良くありませんか?

確かにコーナリングの爽快感はあります。恥ずかしながら「足のかかり」(?)は良くわかりません(どういうことなのかも)・・・トホホ。
しかし、今日はGとEを30km位ずつ乗ってみましたが、ユーラシアはシフトの微妙な調整がとても面白いです。(それぞれ味があって楽しいです。)

2010年のたくさんのアドバイスに感謝致します。2011年もこの未熟者をご指導いただけるようお願い申し上げます。(先生のブログ更新も楽しみにしています。)
返信する

コメントを投稿