goo blog サービス終了のお知らせ 

かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

米は高値止まりで更に値上がりしそうな塩梅ですが、野菜は逆にやたら安くなってきたようです

2025-05-09 19:33:04 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は14.9℃、昼の最高気温は23℃、五條市の朝の最低気温は10.4℃、昼の最高気温は20.7℃でした。今日は朝から曇り空で日差しは全くありませんでしたが、空が明るくこの調子ではいつ降り出すのは大分遅くなってからかと思わされました。実際には13時ころから降り出して、意外な早さに少しばかり驚きました。ただ夕方までは傘が不要な小ぶりで、日没頃から徐々に強くなり、夜になって雨音が窓外から響いてくる、普通の降り方になってきました。予報によると奈良県は今夜21時頃から雷注意報となっており、現在九州で激しく降っている雨雲が東遷して今夜遅くには頭上に流れてくる見込みとあって、今夜は寝付いた後に落雷の轟音で目が覚めるような場合があるのかもしれません。ただ天気の移り変わりは早く、明日は朝のうちに雨が止み、昼は日差しが快復、明後日は曇りからまた雨になるという天気予報が出ています。休日の洗濯などは、明日の短い日差しをうまく捕まえないと、なかなか乾かないことになるかもしれません。
 さて、米は相変わらず高止まりですが、一方でやたらめったら高かったキャベツを始めとする野菜類が、このところの好天気の影響で思わぬ豊作となり、価格ががくんと下がっているそうです。確かにずっと1玉500円位でなかなか値下がりしなかったキャベツが、先日実家の枚方市に帰って近所の店に行ったら、ずっしり詰まった立派なやつが199円で売られていて、思わず購入してきました。中にはもっと安く売っているところもあるそうですが、あまり安くなりすぎると生産者の方々には手間ばかりかかって一向にお金にならない豊作貧乏になってしまうので、そこそこの出来映えで留まるのが理想ではあります。まあ今夜からの荒天をきっかけにしばらく不安定な天気が続くらしいですから、また野菜が高騰する可能性も無きにしもあらずですね。
 天気にほぼ支配される農という産業の宿命ではありますが、それでも消費者としては異様な乱高下よりも安定した供給をこそ望みたいと贅沢を言いたくなります。米もようやく政府がこれまでの政策の過ちに今更気づいたかのような動きを見せつつ有るようですが、それが単なるポーズなのか本気の対策なのかはしばらく様子見しないとわかりません。願わくば本気であって欲しいですが、これまでひたすら期待を裏切ってきただけに、容易には信じがたいのが残念な話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、どういうわけか御大と雑談している夢を何度か観ています。

2025-05-08 19:15:03 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は7.2℃、昼の最高気温は25.5℃、五條市の朝の最低気温は4.8℃、昼の最高気温は25.3℃でした。今日は朝からよく晴れて、気温も上がり日向では汗ばむ陽気となりました。まあ汗よりも何よりも、日差しの中の紫外線が強烈で、素肌が焼けて行くのが実感できるような痛みがありました。明日は午後から雨で、明後日土曜日まで降り続く予報が出ていますが、今のところ、雨雲レーダーには素体となる雲が見当たりません。そこで天気図を観てみたら、西から低気圧が接近してくる様子が描かれています。何時頃降り出すか知るには、明朝改めてレーダー画像を見るなりしたほうが良さそうです。
 さて、この4月に激変した仕事環境がようやく落ち着いてきたこともあるのか、数日前から、御大と会話する夢を何度か観ています。記憶が怪しいので内容がはっきりしないのですが、どうも割りと他愛無い雑談を交わしてお互い楽しんでいる様子がうかがえる様子と感じました。なお、これまで御大が出てくる夢は観た記憶が無いので、この夢自体かなり珍しいと感じていますが、一体私自身の何のどういう無意識を象徴したものなのか、どうもよくわからない夢でもあります。
 現実には、この2年ほど、上京する機会があってもなかなかご挨拶に伺う時間を都合できず、会えずじまいで来ております。それだけに、先日のイベントの後御体調は順調に快復なさっておられるのか、改めて気になりました。お元気であればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ひとつわかりにくい政府と与党の権力構造ですが、総理って自民党総裁でもあるはずなのに妙に弱腰なのが不思議です

2025-05-07 18:49:03 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は12.3℃、昼の最高気温は21.1℃、五條市の朝の最低気温は11.7℃、昼の最高気温は19.8℃でした。昨夜、もう雨はふらないだろうと思っていましたら、21時過ぎくらいからまた雨が降り出して、一時雨音が戸内に響くようなかなり強めの降り方をしだして驚きました。その名残なのか、今日は午前中曇で午後もかなり遅くまで日差しがなく、夕方に鳴ってようやく空が晴れ西日が通ってきました。そのためか昨日ほど寒気は感じませんでしたが、気温はあまり振るわずに終わりました。明日は夕方からの晴が続いて明け方は相応に冷え込み、昼はぐっと気温が上がってくる見込みです。初夏らしい爽やかな快晴を期待したいのですが、明後日から雨らしいので、不快感の有る蒸し暑さになるやもしれません。

 さて、首相官邸で石破総理と自民党・小野寺政調会長が会談、総理から、特に米価格の高騰について、「党としてしっかり政策をまとめて、政府と協力をして物価高対策をやってほしい」と指示を出したとのことです。会談後、小野寺政調会長は、「今、農水省が備蓄米について対策をとっている。今後の見通しについてしっかり確認した上で、さらなる後押しになるような政策について自民党の農林部会を中心にしっかり議論してもらう」と述べた上で、備蓄米放出後も高騰を続ける米価に対し「党としてもしっかり検証する必要がある」、「まだ努力できるところ、改善できるところがあるのではないかということを党の中で議論していきたい」と重ねて強調された由ですが、さて、どこまで本気で対策が練られることか。何より自民党農林部会が農協と結託して米価押上げを画策しているという噂話もあるようですし、いつだったか、農協からの献金も結構凄い額になっているという話も目にしました。嘘か真か、今やすっかり国民の敵になってしまった農協ですが、参院選でも自民党が大敗したら、さすがに悠長に構えてもいられないのではないかという気もしますし、そろそろガス抜きに少し米価を下げるような動きをされないものかと思うのですが、できないものでしょうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の枚方までの往復、道路が空いていて大変スムーズに移動できました。日頃からコレくらいなら本当にありがたいのですが

2025-05-06 19:54:45 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は12.7℃、昼の最高気温は19℃、五條市の朝の最低気温は12.1℃、昼の最高気温は18.5℃でした。いつから降り出したのか不明ですが、昨夜遅くからの雨は昼過ぎまで降り続いていました。昨日見ていた雨雲の速度からしたら午前中には止むんじゃないかと期待していたのですが、思いの外長時間降り続いていました。夕方日没前には雲が薄くなってきた様子が伺えましたが結局日差しは無く、一日妙に肌寒い天気でした。明日明後日は天候回復して晴れそうですが、金曜日にはまた雨が降るらしく、初夏らしい安定した爽やかな好天気がなかなか続きません。異常気象というからには、ひょっとしてこのまま梅雨に移行したりすることも有るんだろうか? と少しばかり警戒しています。
 さて、そんな天気のGW最終日の今日は、亡父の毎月の法要に、枚方の実家へ帰ってきました。驚いたのは往復の道路状況で、毎度大渋滞して一向に進む気がしない国道24号線や枚方市街地内の道路が軒並みガラ空きで、いつも片道2時間ちょいかけて走る道路が、今日は行きも帰りも1時間半で走り抜けることができました。原因は、やっぱり連休最終日で家にこもって休養を心がけるヒトが多かったんじゃないか、また、朝から雨でなかなか降り止まなかったことも出足を鈍らせたんじゃないか。とまあ割とありきたりではありますが、そんなふうに考えながら快適なドライブを楽しみました。しかし本来ならコレくらいの快適さで道を走ることができるのが当たり前になって欲しいです。それには、京奈和自動車道の郡山南ICから木津IC間が繋がらないと駄目なんでしょうが、果たしてそれはいつになることやら。私が寿命を迎えるまでに完工することがありうるのか、はなはだ疑問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

85年前の幻の万博チケットがそのまま出てくるのも驚きですが、それを「有効」として受取り入場させる協会の対応にも驚きました。

2025-05-05 19:33:29 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は11.8℃、昼の最高気温は25.1℃、五條市の朝の最低気温は6℃、昼の最高気温は24.4℃でした。今日は朝からずっと晴れて、日中は汗ばむ陽気となりました。もっとも初夏らしい爽やかな陽気で、1日過ごしやすく感じました。しかし、天気は急激に下り坂で、西から寄せてくる雨雲の先鋒が、既に淡路島にかかってきています。この分だと今夜中にも雨が降り出し、GW最後の1日は雨ということになる見込みです。
 さて、大阪・関西万博で、このたび、85年前に開催無期限延期となった万博のチケットをそのまま引き換え、利用可能とする措置が始まったそうです。1940年の紀元2600年記念万博入場券、当時100万枚も販売されたものの、時勢の影響で結局開かれないまま、後に払い戻しがあったそうですが、思いの外多くの人が記念にと取っておいたそうで、それを今でも有効であるとして、入場できるようにしたとのことです。なんでも、愛知万博や前回の大阪万博でも同様に有効として使われたとのことで今回だけの話では無いそうですが、何にせよ未だに残っていることや、それが実際に使用されたというのは、驚きを禁じえません。ところで、万博協会によると、「今後も過去のチケットの引き換えに対応していく」とのことですが、それって愛知万博や70年大阪万博、つくば博、沖縄海洋博、花博とかのチケットでも使えるということなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ免許証選択者が1ヶ月で40万人とは多いなと思いましたが、実際は半分以上2枚持ちを選択と聞いて納得しました

2025-05-04 20:21:43 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は17.1℃、昼の最高気温は22.5℃、五條市の朝の最低気温は14.4℃、昼の最高気温は21.6℃でした。今日は朝のうち怪しげな雲が多く日が陰りがちでしたが、昼前にちょっとした大風が吹いて辺りが騒がしくなったあと、雲が切れて青空が広がりました。遅くとも午後には晴れてくるのは判っていましたので、朝から洗濯をして、怪しげな雲が切れるのを待って干し物を外に出し、きれいに乾ききることができました。明日も朝から上天気のようです。マスクをしないで外に出ていたらくしゃみが止まらなくなったので、花粉はまだ少し残っている様子です。できれば寝具も干しておきたいですが、花粉のことを考えたら、1週間ほど送らせたほうが良さそうです。

 さて、マイナンバーカードに運転免許証を合流させた「マイナ免許証」が、運用開始1ヶ月で全国約40万人が選択、保有に至ったと警察庁が発表しました。
新しく免許を取ったヒトや更新したヒト合わせて、マイナ免許証選択者は全体の2割弱でした。意外に多いな、という印象を受けましたが、ニュースのコメント欄によると、従来型の免許証と2枚持ちにした方がそのうち26万人もいるとのことで、なるほどなと納得致しました。現時点のマイナ免許証、この秋には改善される見込みとはいえ、現状ではマイナカード更新するとマイナ免許証の発行の手間と手数料がまた必要になるとか不都合多すぎですし、メリットと言われる運転免許講習がオンラインでできると言っても、結局手数料交付や写真撮影で免許センターに行く必要があるとなると、講習だけ別の日にネットでわざわざ時間割いてやる意味がありません。最初からマイナカードに集約ありきでその弊害について真剣に検討されないまま見切り発車するからこんなチグハグなことになっているとしか思えないので、少なくともこれら「初期不良」が改善するまでは、マイナ免許証を選択する余地は無いと私は考えています。しかし、初期不良を潰してからなんて、一体どこのゲームソフト? と言いたくなるような話ですね。
 まあそれはともかく、私自身は、少なくとも今年の9月にやらないといけない免許更新は従来どおりの免許証を交付してもらうつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会死」ってなんとも誤解を招きやすそうな言葉遣いに感じましたが、普通はすぐわかるものなんでしょうか?

2025-05-03 20:07:46 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は8.5℃、昼の最高気温は24.1℃、五條市の朝の最低気温は6.5℃、昼の最高気温は24.3℃でした。今日は朝から穏やかに晴れ、爽やかな初夏らしい一日になりました。ただ、建物がまだ十分温まっていないためか室内はやや寒く感じられ、せっかくなのでまだ残っている灯油を消費すべく朝から夜にかけて、断続的にストーブに火を入れました。流石につけっぱなしでは暑すぎるので1時間もしないうちに消すのですが、ここまで使ってようやく終わりが見えてきました。明日明後日も機会を見て着火すれば、ほぼ確実に焼き切ることができるでしょう。

 さて、埼玉県八潮市でこの1月に起きた道路陥没事故で、巻き込まれて直下の巨大下水道にトラックごと転落、運転台部分とともに暗黒の人口洞内に流され行方不明となっていた70代男性と見られる遺体が昨日発見されたことを受け、県は「今回の救助活動により、運転手とみられる方を救助し、社会死状態であることを確認した」と発表しました。事故から3ヶ月あまり、大変難航した事故でしたが、これでようやく一区切り付き、復旧に向けた工事に取り掛かることができそうです。
 しかしこの「社会死」ってなんぞ? ほぼ死んでるけど行方不明で死亡が確認できなかったヒトのことを指すのか? とシュレディンガーの猫みたいなことを思ったのですが、どうもそうではなく、医師の判断を待たず見るからに確実に死んでいることがわかる状態のことを指す言葉らしいですね。でもそれなら電車ではねられて全身ずたずたに刻まれたりしたヒトも社会死と言って良さそうなものですが、そんな言葉はついぞ聞いたことがありません。この場合は即死だから言い合いが違うのか? それとも今回の場合は五体満足だけど3ヶ月も経てミイラ化や白骨化していたりして死亡確実、というのがひと目でわかるから、というような意味合いなんでしょうか? どうも行政は妙な言葉遣いを好むというか、一般には理解し難い特殊な文化があるようですが、ごく単に死亡が確認されたということでいいんじゃないかとも思いました。それとも何かこの言葉遣い一つで県の責任が問われたりするような微妙な状況になったりなんてことがあるでしょうか? それはそれで司法っぽい言葉遊びのような気もしますが、真相は不明です。
 まあなにはともあれ、まずは3ヶ月あまりも下水道内に残されてしまった被害者の方のご冥福を祈りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC障害による高速道路麻痺大渋滞事件、ようやく「主犯」が自らの誤りを認められたようです

2025-05-02 20:23:12 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は16.3℃、昼の最高気温は21℃、五條市の朝の最低気温は13.6℃、昼の最高気温は19.1℃でした。予報されていた雨は、夜中のうちから降るのかと思っていましたら、思いの外遅く明け方になってからようやく降り始めました。降り出してからは雨脚も強くなり、豪雨とまでは言いませんが、それなりに外に出たくない位には降ってきて、多分午後には止むだろうと雨雲レーダーでの雲の動きを見て当たりをつけ、午前中はひたすら室内に閉じこもって事務仕事に徹しておりました。すると、昼食後には予想通り雨が上がり、外に出ることができました。もっとも、このまま天気は回復するのかと思っていましたら、夕方帰る頃になってまたパラパラと降り出して、帰宅の手間を増やしてくれました。明日からの4連休、最終日を除いてよく晴れるようです。こうしてGW期間中に晴れが多いというのは、最近では珍しいんじゃないかという気がしたのですが、ブログを読み返してみるとここ3年は同じような天気が続いて6日に雨というのもピタリ同じという記録になっていました。記憶など当てにならないのだなと改めて思いましたが、GW天気が悪いという記憶はどこから出たんでしょうね?
 さて、4月に起きたETC障害による高速道路の大渋滞事件、まさに犯人と言って良さそうな中日本高速道路株式会社が今日になって事件当日未払いで通した後、振込で通行料金の後払いを求めていた件を撤回、この件に関わる通行料金の徴収を止め、既に支払ったごく一部の奇特なヒトについては、ETCマイレージやクオカードなどで料金分を還元すると発表しました。発表会見を行った縄田社長の言葉によると、今回の支払い要求撤回は、不公平感の解消のため、とのこと。後払いに応じたヒトが通過したヒト全体の3.8%いたそうですが、95%以上の人はバックレたままで回収の目処も立たないという事態に、いつまでも払え払えとも言っていられないという判断なのでしょうか。
 しかし、ネット上でも意見が出ているように、当日ETCでの通過を諦め、友人ゲートから現金等で払って降りていったヒトもいるらしいですし、そういったヒトへの返金などできるとも思えず、それで不公平感の解消につながるのか疑問にも感じます。なにせそもそも事件当日の大渋滞を招いた判断が誤りであったわけですから、そんな己の責任を度外視して恥じなかった事自体を反省し真摯に謝罪するべきでしょうし、今後はそんな訳のわからないミスをやらかさないで済むよう、障害発生時の対応についてもきっちりマニュアル化し、社内で齟齬の無いように教育していくことが肝要かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだ放出量の2%足らずしか消費者に届いていないという体たらくの最たる責任は農水省にあるのではないかと思います

2025-05-01 19:23:01 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は10.2℃、昼の最高気温は24.8℃、五條市の朝の最低気温は6.3℃、昼の最高気温は24.4℃でした。今日は朝のうちはまだ晴れていましたが、その後は薄雲が広がり、だんだん雲の厚さが増してきました。明朝にかけて雨をもたらす雨雲は、19時現在九州西岸にかかったところですが、早ければ今夜半にはこちらでも降り出してくるかもしれません。ちょっとした大雨になるかも、という予報も聞いていますので、夜中に雷鳴が轟いたりしないことを祈りたいです。

 さて、今日から5月ですね。周辺の山野も新緑で鮮やかさを増し、春から初夏の爽やかな空気感に変わってきた感じがしてきます。何より、おそらくは花粉がほぼほぼ解消されたのが大きいです。大体毎年GW期間くらいでマスクを外すのですが、今年は少し早めに外してみたところ、なんとなくムズムズしないでもないですが、一日くしゃみもせずに過ごすことができました。まあまだ薬は飲んでいるのですが、アレグラだけで諸症状をほぼ完璧に抑え込めているのだとしたら、花粉の量は激減しているとみて間違いないでしょう。いい季節がやってきたと心底思います。
 さて、そんな気分のいい季節にはなりましたが、米の値段は相変わらず安くなる気配がありませんね。備蓄米も放出されてはや一月以上になり、ちらほらそれっぽい姿を見かけるようにもなってきていますが、そもそも値段は一向に変わらないのを見ても、放出量ほどには豊富に出回っているわけではないことは明らかです。共同通信によると、農水省の発表で小売業者や外食産業に届いた備蓄米が放出量の2%未満に留まっているという話を受け、担当者のお役人が「もう少し早く出回ると思っていた。事業者が備蓄米を流通させるのに時間がかかっている」とのコメントを出しているのを報じていました。お役人想定外の遅れは、事業者の輸送用トラックやパッケージ用の袋などの準備に手間取ったから、という話ですが、通常の米と混ざらないように精米処理工程が他の米と別に行う工程になっていることや、備蓄米流通量を探るために農水省がいちいち2週間に1度事業者に報告を求めていることも、遅れの原因とされています。勝って食べる側からしたら通常の米と多少混ざろうが問題になろうはずはないですし、いちいちそんな仕分けを無理強いして現場に負担をかけるだけでは飽き足らず、頻繁に報告を求めるという姿勢が実に霞が関クオリティというもので、「もう少し早く出回ると思っていた」などと無責任に話している場合ではないでしょう。
 ただでさえ判断が遅れて今の事態を招いているのですから、その責任を痛感しているのなら、必要な行動はいかに現場に無理をかけずにスムーズな流通を促すかでなくてはならないと思いますが、あまりに無責任過ぎるんじゃないかという気がしてなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税減税が選挙の目玉になりつつあるように感じられる中、真実は那辺にあるんでしょう?

2025-04-30 19:17:48 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は6.6℃、昼の最高気温は24.5℃、五條市の朝の最低気温は3℃、昼の最高気温は23.5℃でした。昨日からの晴れで今朝はかなり冷え込みましたが、昨日と違い昼間は日向では汗ばむ陽気になりました。明日は夜から雨模様となるためか、昼の気温が今日よりも更に2℃ほど高く予報されています。蒸し暑い、過ごしにくい1日になりそうです。

 さて、消費税増税を決めた時の総理、立憲民主党の野田代表すら、これまでの発言の掌返しで消費税の減税(ただし期間限定)をのたまうなど、消費税の減税が一つの潮流になって今度の参院選の焦点になりそうな昨今ですが、どうも観ていてわからないのが、「消費税は社会保障の財源」という話で、それは嘘だという論と真偽は問うこと無く大前提として論陣を張る勢とがいて、どちらが真実を語っているのでしょうか? また、どちらかがまことしやかに嘘を語っているのか、実はどちらも自分の考えを真だと信じ切って言葉を紡いでいるのか、嘘つきだとしたら結構な演技派な気がしますが、結局のところ、全ての税収などを国庫に一旦入れてから払い出ししている、いわゆるどんぶり勘定なんじゃないのでしょうか? もしそうならそもそも財源かどうかなど判らないはずで、財源だと主張する向きはそのことをまず証明する必要があるんじゃないでしょうか。例えば財務省もどんぶり勘定な出し入れの仕方を改め、所得税会計、法人税会計、消費税会計のように税ごとにどれだけ入って何にどれだけ使ったかを厳密に分けて明示できるようにすればまやかし論など一掃できると思うのです。戦前なら「天誅!」とばかりに何人の財務省官僚が志半ばに散ったことかと思うと、今や国民の信頼を失いつつあるようにしか見えないのを放置するのはさすがにまずいんじゃないかと思います。まあ農水省のお役人や農協などの方が米騒動で詰められるかもしれませんが。
 それらをさばいて自身の理想実現に使い倒すのが政治家のお役目であろうと思いますし、田中角栄はじめ一昔以上前の政治家ならそんなこと当たり前だったような気がするのですが、その名を馳せた名宰相たちが異常なレベルで優秀だっただけで、今の政治家も目立たないまでもそう捨てたものではないということならばまだしもなのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりにもよって水道水が原因の食中毒が発生って、それは本当に日本の話なのかと疑いたくなるニュースがありました

2025-04-29 19:57:27 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は10.1℃、昼の最高気温は19.1℃、五條市の朝の最低気温は9.8℃、昼の最高気温は18.2℃でした。昨日の雨は夜の間に止み、今朝はすっかり晴れて昨日の面影がほぼありませんでした。1日中暖かな日差しが届いていましたが、案外空気は冷たく、北風が冷気を運んでくるのか、あれだけ晴れて気温が20℃を超えないという4月末としては珍しい天気になったんではないでしょうか。明日は晴れて朝は放射冷却でかなり冷え込んでくるみたいです。昼間が暑いくらいになりそうなので、こまめに調整が効く服装を選択する必要がありそうです。

 さて、今月の11日、群馬県の西側の南端、埼玉県との県境に位置する神流町で、町の水道水で「カンピロバクター」による食中毒が発生、水道水を飲んだ14人が下痢や腹痛などを発症、うち4人から菌を検出したとのことでした。訴えたことを受け、県は「カンピロバクター」による食中毒と断定しました。 水は相原配水池より供給されたもので、町が検査を実施したところ、そもそも水自体が水道水として水質基準に達していなかったとのことで、この水が送られている地域住民に対し、飲水として使用を控えるよう呼びかけつつ、飲料水としてペットボトルを配布する等の対応を行っています。
 カンピロバクターとは、加熱不十分の鶏肉料理などで聞く食中毒菌ですが、それが水道水に混入してしかも生きたまま蛇口から出てくるなど、ちょっと信じがたい事故です。そもそも水道水は残留基準も定められた塩素で殺菌されていなければ駄目なはずですが、水質基準に達していなかったということは、残留塩素も足りてなかったということなのかもしれません。テレビニュースによる断片的な映像では設備がどれほど老朽化し不具合が生じていたかわからないですが、食中毒菌汚染がいつからなのか、なぜ汚染されるに至ったのか、その汚染を殺菌できずに蛇口まで逃したのはどうしてなのか、知りたいことは色々あります。例えば冬の間は低温で目立たなかっただけで春になり水温が上がって発覚したんじゃないかとか思うのですが、冬の凍結で施設が破損していたとかあったかもしれませんし、報道はもう少し突っ込んで状況把握に努めて欲しいです。なお、食中毒を起こした14人の症状は快方に向かっているそうです。これだけは一連のニュースの中で朗報と言えそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42歳でもやるときはやる逆走事故とは、やっぱり運転は怖いものだと思います

2025-04-28 19:04:38 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は15.2℃、昼の最高気温は21.6℃、五條市の朝の最低気温は11.6℃、昼の最高気温は20.7℃でした。今日は朝のうちはまだ薄曇りで日差しもあり、本当に今日雨になるのかな? と思っていたのですが、昼が近づくに連れ数字の割に蒸し暑く感じるようになってきて、昼休みに気がついたら外が雨で濡れていました。更に雨の後は気温が急に下がり、日没後は寒さを覚えるようになってきています。雨はしつこく降り続いていて、明日本当に晴れるのか? とも思いましたが、雨雲レーダーを観てみるとどうやら20時過ぎには雲が流れて頭上から去り、雨も止むみたいです。明日昭和の日は春らしい穏やかな空模様になってくれそうですね。
 さて、東北道での逆走事故、やらかしたヒトがまたお年寄りなのかと思いきや、実際に運転していたヒトは42歳の男性だという。ネットでたまたま拾い見た自殺説や、酒やドラッグなどで酩酊していたというような可能性を差っ引けば、以前にも逆走事故が起きて、逆走を起こしやすい構造的欠陥が指摘されていたインターチェンジが怪しいみたいですが、事故原因については今後も調査がなされていくことでしょう。それはそれとして、驚いたのはやはり42歳という若さの男性が逆走事故を引き起こしたことで、錯覚・誤認をしてしまえば多少若くても失敗に気づかずやらかしてしまうという怖さです。もちろん年寄りだから仕方ないわけではないのですが、このような老人とは言い難いヒトが逆走してしまうことを思うと、自分などいつやらかすか心配でしょうがないと感じてしまいます。まあ幸いなことに奈良県内ではそもそも高速道路自体ほとんどないので、高速で逆走したくてもまずできそうにないのですが、一般道でならやらかす可能性はなきにしもあらずではあります。なにせ高速道路では年間200件もの逆走事案が発生しているそうですし、案外ほんのちょっとしたことでヒトは逆走してしまうのかもしれません。結局今のところはひたすら気をつけるよりないのですが、改めて車の怖さを感じた事故ではありました。空飛ぶ車は昔々の夢でしたが、今は飛ぶことよりも車を運転しなくて済む自動運転こそ早く実現して欲しい「夢の車」になりそうです。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博の有人ドローン部品脱落事故、犠牲者が出るようなことにならなくて本当によかったと思います。

2025-04-27 19:00:45 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は7.7℃、昼の最高気温は26.3℃、五條市の朝の最低気温は4℃、昼の最高気温は26.5℃でした。今日は朝方はかなり冷え込みましたが、昼はよく晴れて急激に気温が上がり、日向では汗ばむ陽気になりました。明日は天候が傾き、早ければ朝のうちから雨が降り出すようですが、その後はまた晴れて、3日後に再び雨、という典型的な春の気候になってくる見込みです。

 さて、大阪万博の目玉の一つ、空飛ぶクルマこと有人大型ドローンが飛行中に突然異音を発して部品が弾け飛び、プロペラ1枚が外れて落下するという事故がありました。ドローン自体は18のプロペラで飛んでいるので1個位駄目になっても即墜落というような事態にはならず、また脱落した部品類による被害も無かったとのことですが、博覧会協会は「安全性が確認されるまで当面飛行を中止する」とコメントしています。
 元々多数のプロペラで無理やり浮き上がるというかなり強引な力技で飛ぶものですが、それだけに部品も多く複雑なのでしょうし、故障も起こしやすかったりするのかもしれません。端的に言って時期尚早、無茶が過ぎたということなんではないかと個人的には思いました。単なる想像に過ぎませんが、技術的にはまだお披露目できるほど成熟してなかったか、あるいはスペースシャトルが事故ったときのように、スケジュール問題や技術的困難さを理解しないオエラガタの無理強いで、安全第一を曲げて強行したとか、事情があったんではないでしょうか。
視点を変えてみれば、怪我人が発生するような重大な事故になる前に問題が発覚したというのは、技術の進化発展のためには僥倖な出来事だったとも言えるわけで、こういったアラを一つずつ丹念に潰していった先に、社会実装される未来があるはずです。現場の方々はコレにめげず果敢に挑戦して欲しいと思いますし、飛べと命じる側の人達には、自然法則にはどうあがいても勝てないということを理解したうえで現場に命じて欲しいと切に願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙戦艦ヤマト ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド」を観に行って、別の映画に興味をそそられました

2025-04-26 20:25:40 | Weblog
 奈良市の昨日朝の最低気温は12.8℃、昼の最高気温は22℃、今朝の最低気温は6.9℃、昼の最高気温は21.4℃、五條市の昨日朝の最低気温は8.7℃、昼の最高気温は21.3℃、今朝の最低気温は2.7℃、昼の最高気温は21.4℃でした。一昨日は曇りで午後から少しずつ青空が見えて日差しが届き、今日は朝から快晴で一日よく晴れました。今朝の冷え込みは放射冷却によるものと思いますが、昨日は1日北風が吹いて、夕方以降結構寒く、21時頃には10℃ちょっとくらいにもなっていましたので、その延長が今朝の冷え込みにも繋がっているようです。明日も晴れて朝はやや冷え、昼間は暑いめの初夏らしい天気になりそうです。月末にかけて朝は冷える日が続くようなので、残った灯油をここで使い切りたいですね。

 さて、昨夜は仕事の後橿原イオンモールの東宝シネマズに出かけて、「宇宙戦艦ヤマト ヤマトよ永遠に REBEL3199」の「第三章 群青のアステロイド」を鑑賞してきました。その後遅めの夕食をモールで済ませたりしてから帰宅し、遅くなったのでブログ更新は見送りましたが、映画自体は大変面白く楽しめました。やはり「宇宙戦争」が舞台なのですから、宇宙戦艦や攻撃機がドンパチ画面一杯に砲雷撃戦を展開してくれるのが何より楽しみなわけで、デスラー砲も波動砲も観られましたし、そんな欲求を十分満足させられる2時間弱だったと思います。ただ、どちらの必殺兵器も妙に威力落ちてない? と感じさせられたのが少しばかり? ではありましたが。まあラストで謎も増えましたし半年後に向けて楽しみが増えたというところでしょうか。
 それにしても映画とは別に驚いたと言うか妙な感慨を覚えたのが、上映前のこれから上映予定の映画の予告編をいくつかやる中に「ベスト・キッド レジェンズ」があったのですが、あのジャッキー・チェンが若者を導く老師役っぽく登場していたのを見て、なるほど、それだけの時間が経過したんだな、と改めて感じたことでした。その時は、40年前の映画をリメイクするのかなと思っていたのですが、後で改めて確認してみたらリメイク自体は2010年に一度やっていて、ジャッキー・チェンが老師役を演じており、今回は40年前の映画と15年前の映画の双方の続編として描くらしいと知りました。40年前に空手少年ダニエルで主演したラルフ・マッチオがジャッキー・チェンとともに指導者役に当たるようで、それでレジェンズと複数形になっているのか、と。2010年のは残念ながら観ていないのですが、今回のはちょっと観てみたいと思わされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、心地よい気候な時は特に良いのですが、何故か睡眠障害が起こりやすくて困ります。

2025-04-24 19:09:14 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は13.3℃、昼の最高気温は23.4℃、五條市の朝の最低気温は13.2℃、昼の最高気温は22.4℃でした。今日は午前中曇りで空気がヒンヤリしており、出勤時も一枚余分に羽織ってちょうどいい感じでした。午後からは日が出て直射日光を浴びる日向はかなり暑く感じられましたが、日陰は過ごしやすく思いました。こういう、暑くもなく寒くもなく、というのが春の季節の醍醐味というもので、異様な暑さや季節逆戻りの寒さなど不要なのです。いつの間にか日本の気候は穏やかさをかなぐり捨ててむちゃばかりやらかすようになりましたが、これを少しは落ち着かせる方法を、世界を挙げて考えてみるべきなんじゃないかと思うことがあります。

 さて、昨夜はなぜか寝付きが悪く、22時には布団に横になったのに一向に眠気が訪れず難儀しました。その後多分0時になる前に一度入眠したのですが何かの拍子にすぐ目が覚め、また意識が落ちなくて難儀するという、大変厄介な夜を迎えました。この途中覚醒の原因はどうやら足元に落ちてきたカバンの影響のようで、布団足元のすぐにあるテーブルに載せておいたはずの手提げカバンが何故か足元で蹴り飛ばされてテーブルの下に潜り込んでいました。まあそれはともかく、ジリジリと時間が過ぎる中でようやく眠り、朝4時過ぎくらいにまた目が覚めて、3度寝できないまま布団の上を右に転がり左に転がりと何度も寝返りをうつうちに朝になっていました。その上、朝の起床からしばらくはなぜかお腹の調子が良くなく、仕事に出ようとしてはトイレに駆け込むのを繰り返していつもより出るのが大幅に遅れてしまいました。これは、寝不足だから腹具合が悪化したのか、そもそもお腹の調子がいまいちだったから夜安眠できなかったのか、両方とも有り得そうで判断が付きません。腹具合のせいで寝られないのなら、事前に手当しておけばなんとかなりそうなのでできればそちらであって欲しいのですが、実際のところはどうなのでしょうね?
 悩んでいてもしょうがないので、抱えてしまった負債は早めに返すのが吉でしょう。そこで今日はいつも以上に早く寝て明日に備えたいですが、明日は金曜日なので、多少頑張れば休みになると思うと夜更かししてしまいそうなのが怖いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする