M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

展覧会のハシゴ

2018年05月01日 23時06分15秒 | Arts
 好天に誘われて新橋へ、汐留でジョルジュ・ブラック展。突如キュビズムに開眼したわけではなく、招待券をもらったからと言う素朴な動機によるものです。旧新橋停車場を見下ろしました。

正面はこちら。

ぶらぶら歩いて銀座に。大竹昭子写真展"須賀敦子のいた場所"の初日。歴史を感じる建物の右端、半円形の飾りのある部分が会場です。由緒ある建造物だと説明がありました。


ブリューゲル展

2018年02月22日 21時42分27秒 | Arts
雪になるかも知れない雨。今日なら人出が少なくて行列にはならないだろうと推測し、上野に出かけました。予感は的中、空いている会場でゆっくり鑑賞できました。今回は目玉になる作品がないことも混雑緩和を手伝っているのだと思いますが、目にする機会のほとんどない個人蔵の作品が充実していて満足です。来年は大ブリューゲル没後450年で、記念展がVienna, Brussels, Antwerpの各都市で開催されると聞いています。今日見た中に、どこかで再会できるものもあるかなあと期待をふくらませて帰りました。

 Amazonで金属皮膜抵抗を買う時代が来るとは想像していなかったのですが、64種各20本が到着。"お任せ"だった抵抗値の分布にそれほど偏りはなく、stockとしての存在価値はありそうです。抵抗値の精度確認は明日からの楽しみにします。

Baselのpageを公開

2017年12月29日 15時55分43秒 | Arts
いくつかの懸案事項が片づき、少し余裕ができました。"怖い絵"展以来、初めて"死の島"を観に行ったBaselの記録を残したいと考えていました。古い写真の処理に手間取り、やっとまとめたところです。
思えばスイスのpageはこれが初めてです。その後、Bern他いくつかの街に行っていますが仕事だけしていたので、写真が全く残っていません。

ミュシャに再会

2017年08月02日 22時45分07秒 | Arts
 存在は知っていましたが、足を運ぶ機会のなかった美術館に行ってきました。予想以上の内容だったと思います。

 帰路は国内線では珍しい前方座席。Hard landingだったせいもあり、前脚への衝撃が直接伝わってきました。この日もstarboardからの降機でしたが、その後の調べでHNDのT2では混雑時によくある形態とわかり、今後は気にしないことにしました。

先月の話ですが

2017年06月01日 23時58分02秒 | Arts
 またHND-KIXをやっていて、更新が滞りました。先月、本来の用件よりも優先して出かけたのがこの美術館。東京には来ない展覧会なので、ここで見ておく必要がありました。とんでもない想像力がはたらく人が世の中に入ると、思い知らされた瞬間でした。
 継続して出かける予定がありますが、7-8月の旅の設計をほぼ終えたところです。さすがに繁忙期、Mileageだけで全部のflightsを確保するのは無理だとわかりました。


一列違い

2017年02月04日 00時12分50秒 | Arts
"エゴン・シーレ"を観てきました。大体知っていたことが並んでいたとは言え、このポーズはあの絵だと想像がついたりして、充実した時間でした。
前の列の背中を眺めていて、席の選択を誤ったと思いました。学生時代にあれこれやりとりした朝倉さんを思い出して"F-8"にしておけばよかった。