心配をした雨は朝方までには止んで、傘マークの並んでいた第二クールは寒いながらも雨具が不要で乗り切りました。
ただ夜中の雨でグラウンドコンディションが不良だったのか分かれての予定だった野手の守備練習は第二球場での合同となり、間近で鳥越改革を体験できたのは結果オーライです。
一朝一夕で変わるほどに簡単な話ではないでしょうが、昨年までとは全くと言っていいほどに選手のやる気と言いますか動きと言いますか、その違いに驚かされました。
ランダウンプレーではワンプレー毎に確認、指示が飛び、ミスをすればそれが鈴木であっても鳥越コーチからの厳しい指摘、そして問題があれば練習を止めて円陣でのミーティング、選手たちも大きな声を出してキビキビしているのは目新しさがあるにせよやり甲斐もあるのでしょう、こんな野球があるのかと楽しそうにやっているように見えます。
その指導の中心が鳥越コーチ、清水将コーチで堀コーチなどは声を出しているだけ、が哀しい現実でもあり、井口ロッテではコーチ育成も主眼に置いてやっていってもらいたいです。
守備練習ではファーストに井上、福浦、ドミンゲス、高濱、細谷、セカンドに中村、大木、根元、サードに鈴木、香月、安田、ショートに三木、平沢、藤岡裕、レフトに伊志嶺、肘井、センターに荻野、加藤、三家、ライトに清田、菅野、岡田の布陣は前日から別メニューだった大嶺翔、今日に体調不良でお休みの角中が不在ではありますが、試合前の練習ではスタメンがトップを張りますのでこちらも開幕スタメンの現状を示しているのでしょう、興味深く見させてもらいました。
不在と言えば田村がランダウンプレーが終わったところで姿を消し、堀コーチがスタッフと「発熱?」と話していましたので、江村のこともありますので大事をとったのかもしれません。
大事に至ってしまったのはそのインフルエンザを発症した和田で、せっかく育成枠からキャンプ序盤に名を上げたのに直後の離脱は痛すぎます。
まさに昨年の菅原をなぞるような軌跡は背番号122を永久欠番にしたくなるような、第三クールの紅白戦でアピールできないのが残念至極、一日でも早い復帰を心待ちにしています。