司法書士のオシゴト

会社にかかわる登記を中心に素朴なギモンにお答えします♪ 

外国語の議事録 その2

2009年09月11日 | 渉外関係

議事録は日本語で作るべきですが、「やっぱ、外国語バージョンも必要なんだよね~」という会社さんのために、本日は、実務上、どうやって議事録を作っているか。。というオハナシでございます。

実際どうやっているの? とギモンに思っている会社さんにはタメになり、やり方を決めている会社さんは、ふ~ん。。。そうなんだ。。。くらいのことです ^_^;

ウチの事務所では、文章の段落ごとに日本語、英語訳、という順番でバイリンガルの書類を作っています。(会社に一定の書式がある場合は、それに倣っています。)

その他にどんな作り方があるかというと、まずは、純粋に日本語のみ、英語訳のみ、と別々に分けて作る方法。会社が議事録をドラフトされる場合には良くあります。(英語はあくまでも訳なので、あまり厳密に考えなくても良いし、後で気軽に修正できる点が魅力。。)
あ、定款は、このパターンが多いかも知れません。 何でかは分かりませんが、もしかすると、定款の謄本代(1枚ごとに料金がかかります)を節約するためかも。。。

外弁さんの作成された議事録は、ページを左右に分けて(2段の段組のような感じ)、左側に日本語、右側に英語が多いような気がします。
個人的には、1行が短くなるので書式を整えるのが面倒かも。。。と思います。ただ、対訳としては見やすいです。

最近ではあまり見かけませんが、見開きの左側に日本語、右側に英語という議事録を作っていらっしゃる会社もありますね。
これは、行が短くならないし、しかも見やすいのですが、ページの区切りが難しい。後で挿入したりするのが面倒そうです。

そうそう、バイリンガルで書類を作る場合は、英語圏でなくても日英で作ることが多いです。まぁ、作り手の語学力のモンダイがあるからかも知れませんが。。。

で、中国や韓国は日本語が堪能な方が多いせいか、日本語だけでいいです、という会社が結構あります。以前、韓国資本の会社さんに理由を伺ってみましたら、「日本語も英語も同じくらい分かる(分からない?)ので、英語があってもあんまり意味がないです。」とおっしゃっていました。

ちなみに、定款認証とか登記などの際は、英語訳は見ないというのが原則ですので、ちょっとくらい英語が間違っていてもダイジョウブです。

どうでしたでしょうか~? まぁ、たまには良いかなぁ~と思ったんですケド。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする