おはようございます♪
最近、人の流れが活発になってきまして。。。色々な方とお目にかかる機会も増えてまいりました !(^^)!
なので、そういう時には、初めてご挨拶した方から「ブログ読んでます♪」というお声を頂戴したりするのですが。。。「最近更新をさぼっているし。。。しょぼいハナシばっかりで中味がないのよね~。。。( ;∀;)」などと、何となく、「ヤバいっ!!!(>_<)」と感じてしまう今日この頃でございマス。
タメにならないハナシばかりで申し訳ございません m(__)m
気持ち的には、かなり前向きにはなってきています。
これも、人と会えるようになったことがあるのかもね。。。ありがたいことでございマス。。。ウルッ(;_;)
(ちょびのお骨は、未だに土に還す気持ちにはなれていませんが)
それから、宣伝しといた方が良さそうなんで、一応お知らせしておきますと、全青司(全国青年司法書士協議会)という団体がございましてね。。。その下には各単位会に、例えば「東京青年司法書士協議会(←でいいと思います。。。たぶんね (^^;))」という団体が存在しています。
各単位会によって活動状況は違うみたいなんですが、東京の場合は、たしか会員の3割程度が青年会(←と呼ぶ。年齢制限はないんで、実は青年じゃないヒトがかなり多い。。。(?_?)。。。気持ちが青年なら良いのかも。。。(^^♪ )に入会している状況です。
ですので(?)、ワタクシも入会はしておりません (^^;)
が。。。なぜかこの度、8月に開催される「全青司おかやま全国研修会 https://www.zenseishi-okayama2023.com/」の講師にお招きいただくことになりました。
青年会に入ってないのに良いんかいな。。。(-_-;)。。。と思っておりますけれども、ま、大変光栄なコトでございマス m(__)m
とっても立派な会場で、受講者数は500名まで可ということらしいデス。
。。。で、テーマですケドも、添付書面の電子化のことをオハナシすることになっておりましてね。。。今回はなんとっ!!。。。実際にパソコンとスマホを持参していただいて、リーガルさんの「RSS-SR」の操作体験を行うのです !(^^)!。。。コレね、電子化の研修会が多くなってきたとはいえ、初めての試みだと思うんですよっ(^^)/
なので、ワタシの講義なんかよりも、よっぽどタメになるはず!。。。なので、そちらの方にどうぞご期待くださいね m(__)m
さて、宣伝が終わったところで、前回のつづきデス。
合併契約を締結した時点では、存続会社の親会社(実際には、親会社のさらに親会社ですケド)の株式などというモノは持っておりません。
なので、合併契約書には、対価を親会社株式にするという点と、当該親会社株式を存続会社が取得することを合併の効力発生の条件とする点を記載しました。
(ここが普通の合併とちょっと違うんじゃないかと思います。)
今回の三角合併で、一番ドキドキしたのは、増資の払い込み期日と合併の効力発生日を同日にしたこと。
ぃやね~。。。ダメではないハズなんですよぉ~。。。でも、なんか不安で。。。(;´Д`)
どうしてそうなるかというコトなんですが、今回の合併は、4月1日が効力発生日だったんです(存続会社は3月決算)。
で、対価となる株式を発行する親会社も3月決算でした。
つまりね。。。募集株式の効力発生日を3月中に設定してしまうとですね。。。期中に増資した場合、翌期は大会社になっちゃうかも?。。。という懸念があったんだそうです。
この時点で増資額は不明でしたが、いずれにしてもすぐに増資した額を減資をするという予定があり、そうなると、来期に増資したかった。。。と。
なるほどね~。。。(◎_◎;)。。。だとすると、やっぱり、増資の効力発生日は4月1日一択ということになっちゃうんだね。
(4月1日に増資するなら、来年の3月31日までに減資すれば無問題)
事情は理解したけど、そこはかとない不安を抱えつつ。。。次回へ続く~♪