会津若松 あんこの日記

ゆっくり♪まったり♪の~ぉんびり☆

お料理教室のお知らせ~2012年5月開催

2012-04-28 21:56:21 | お料理教室

2012年5月のお料理教室のお知らせ

予告したものの詳細がお知らせできず、申し訳ありませんでした。

試作が間に合わず、メイン料理の写真が撮れていないのですが、

いつまでも引っ張っていても仕方が無いので

とにかくお知らせいたします。

(メイン料理の写真は来週中ごろにUPいたします!)

あんこの気まぐれお料理教室のお知らせは、次の通り

日時:2012年5月13日(日)11時~(試食を含めて3時間を予定)

母の日になってしまって、申し訳ありません。。

費用:3500円(お一人様)

定員:4名(満員御礼☆

申し込み締め切り:2012年5月8日(火)24時

※キャンセルについて:2012年5月11日(金)24時までキャンセル料はかかりませんが

それ以降のキャンセルは費用全額(3500円)のキャンセル料がかかります。

ご了承ください

お問い合わせ・お申込みは、

buccellato2006@yahoo.co.jp 

件名に「お料理教室」と御記載ください。)

メニュー

  Mousse de carottes avec geleee de consome

にんじんのムース、コンソメジュレ添え

背景がうるさくて申し訳ありません。。。

どこぞのレストランの同メニューが美味しく

あんこさん、チャレンジしてみました^^;

味のほどは???ですが(夫は美味しいといってくれましたが^^;)

ムースの作り方を知るきっかけになっていただければと思います。

Thon a la provencale

まぐろのポワレ プロヴァンス風

スミマセン。。。

メインの料理の写真は5月1日以降にUPいたします。

お肉料理が続いたので、お魚料理にしてみました

バゲットにタプナードをつけたものを添えます。

Tart aux pruneaux

プラムのタルト

試作は冷蔵庫で眠っていたドライフルーツのデーツと干しぶどうですが

お教室では表題どおり干しプラムを使います。

そして。。。

実は、前回のお料理教室のために

しこたま?!購入し残っていたマスカルポーネを使って作ってみたら

コクがあって、美味しい☆◎^0^/◎☆ことが判明。

カリカリと香ばしいタルト生地も見逃せません!

今回は、基本的に上記3つすべてをみんなで作る予定。

(ただし、一部あんこさんが事前に用意して、時間短縮心がけるかも^^;)

ご興味をもたれた方・御参加希望の方

お問い合わせは

buccellato2006@yahoo.co.jp

まで。

(件名に「お料理教室」と入れてください。

みなさまのお越しをお待ちしております。

 


お弁当を持って、お花見へ♪

2012-04-28 21:17:32 | 季節

一昨年の秋

喜多方のその時のイベントで購入したお弁当箱。

一人前のお弁当箱ではなく

大勢用。

お重みたいな感じ。

これに、おにぎりとか詰めて

鶴ヶ城にお花見に行きたいなぁ

そんなイメージで衝動買いしたもの。

昨年の桜の季節は

そんな余裕は無かった。。。

今年。。。

先週から構想を練っていた。

‘来週の土曜日は、あのお弁当箱をもってお花見に行こう!’

そして。。。。

朝食後の珈琲もそこそこに

再びキッチンにこもりお弁当作り。

この、手まり寿司みたいなもの、作ってみたかったんだぁ!

さて、お弁当もできたことだし

鶴ヶ城までお散歩です。

 

今日はお天気もよくて

初夏。

暑い!

日傘は必需品です。

 

会津の街中は人が少ないのに

お城に近づくにつれ

人も車も増える。

お昼過ぎ。

すでに車は渋滞している。

こんなときは

徒歩が一番。

 

これぞ満開☆

東屋のベンチが空いていたので

そこに座ってお弁当を広げる。

みんな、どんなつながりなのか

団体がここ、そこでワイワイ、ガヤガヤ、盛り上がっている。

桜の天井。

桜の雲に漂う鶴ヶ城。。。

お堀の外の景色も素晴らしい。

遠くの山の斜面にところどころ薄ピンクが見える。

あそこにも、桜があるんだね。

 

本当に素晴らしい連休の幕開けでした。

 

お弁当が美味しかったのは

いうまでもありません^^;

 

 


実家のぼたん

2012-04-28 21:01:56 | 季節

会津の牡丹はまだ蕾ですが

千葉県某市のあんこさんの実家の牡丹は

4月第4週目に満開となりました。

きれいに手入れをしていないので

“ジャングル”のようです^^;

今年は花が多いような気がします。

 

 

 


いちご風味のティラミス

2012-04-24 07:22:59 | お料理教室

4月のお料理教室。

強風で少し肌寒い日曜日。

遠くは須賀川からもご参加いただき

おしゃべりしながらのクッキングぅ

ありがとうございました!

今回のテーマは

「リゾット!」

と、意気込んでいたのですが、

意に反し!?大好評だったのが、このティラミス。

実は材料に「フィンガービスケット」を使うのですが

作りながら

‘こーんなもさもさしたものでティラミス???’

と出来上がりを不安に思っていたようで。。。

それが

いざ、食べてみると・・・

スポンジケーキのようになっているじゃああーりませんかぁ!

このギャップが大うけ!

皆さんに喜んでいただきました。

 

そーいえば

あんこも初めてイタリアのホームステイ先で

このティラミスを教えてもらったときに

‘最低4時間は必要なこと’

‘クッキーを使ったこと’

に、疑問を持ちつつ、

結果、

その意味がわかったこと

そして

それがとても美味しかったこと

に衝撃を受けたことを思い出しました。

ミラノ風カツレツの仔牛肉。

肉たたきで薄くするのですが

‘日頃の恨み’がたまっている人は、

早く上手に伸ばせるとか???!

食べては’豚肉ににてますねぇ’。

うん、だから、白胡椒^^;

 

今回も面白いことたくさんありました!

ありがとうございました。

 

次回は、、、、

5月13日(日)11時~

を予定しておりますが

メニューの紹介は、もう少し待ってください^^;

 

 

 

 

 


辛いの大好き、あんこさん☆

2012-04-21 22:21:06 | グルメ

4月の休日出勤。

日曜日の新橋、霞ヶ関界隈の飲食店はことごとくお休み。

せめてお昼くらいコンビに弁当以外のものが食べたくなる。

マクドナルドにしますかぁ・・・

と会社の外へ。

道を間違えた。

行過ぎてしまっていたらしい。

気を取り直して、マクドナルドへ向かうあんこさんの前に

「頂点石焼麻婆刀削麺」

の文字が。。。。

石焼?刀削麺?

もんのすごーく興味を引かれ

惹かれるがままにふらふらとお店のある地下へ。。。

誰もお客さんいないだろう

と思っていたら、サラリーマン風の男性4人がすでにいた。

早速、「頂点石焼麻婆刀削麺」を頼む。

辛さを聞かれた。

メニューを見ると初めての人は「薄辛」がお勧めとある。

でも、あんこさんは辛いの大好き!

「普通でお願いします」

オーダーを取ったのは、旦那さん。

奥さんは、奥のテーブルで新聞を見ている。

中国人は、旦那さんのほうが働き者!?

しばし、待つ。。。。

と、やってきました、「頂点石焼麻婆刀削麺」。

なんと、鍋がぐつぐついっている。

油が飛ばないように、ナプキンをかぶせて持ってきてくれた。

この写真は、テーブルに置かれてしばらくしてから撮りました。

とにかく、すごくてナプキンを取れない。

ようやく落ち着いてきたので、ナプキンをはずせば。。。。

実物は、もっとぐらぐらぶくぶく煮立ってる。

写真で撮ると‘のぺーっ’とした画像になっちゃってる。。。。

とにかく、すごい。

そして、肝心?の刀削麺は別添え。つけ麺風ですが

つけるのではないようです。

麻婆のほうを麺にかけます。

こんな感じ。

これがねぇ~

めちゃくちゃ美味しい♪*\^0^/*

刀削麺のもっちもっち感と山椒のきいた辛くて濃厚な麻婆との見事なマリアージュ。

休日出勤してみるもんだねぇ。。。

あんこさんのお気に入りのお店になりました。

また食べたい!!!

☆☆☆

時は変わって、今日、4月某土曜日。

チェロのレッスンがありまして

先生ともう一人の生徒さんと3人で

福島県唯一!?のスープカレー屋さんにお昼を食べに行きました。

先生は普通(3辛)、もう一人の生徒さんは甘口(1辛)、

そして、あんこさんは辛口(5辛)を頼みました。

スープを口にした先生

「辛い!」

と、一言。

もう一人の生徒さんも

「辛いです」。

スープより先に具のベーコンをかじっていたあんこさん。

‘そんなに辛いかなぁ・・・’と、心の中で思って、スープを飲む。

???どこに辛さが???と思うくらい、ふつーのスープ。

「頭皮に汗かいちゃったよ」

と先生。

うーん。。。。

あんこさんには、まったく辛くないのですが。。。

ということで、今日、あんこさんはようやく悟りました。

あんこさんは、辛さに強い。。。

だから、あんこさんが

「辛いよ」

というときは、相当辛いと思ったほうがいいのかも知れません。

何せ、インドに行って、辛いと思ったことありませんでしたから。

日本一辛い坦坦麺も食べたしね。→★