会津若松 あんこの日記

ゆっくり♪まったり♪の~ぉんびり☆

あんこさんの東京の行きつけになるか!?

2019-11-30 14:23:29 | グルメ

更新が滞りつつあるブログですが

そーゆーときこそ、活動をしているあんこさんです。

 

東京で仕事帰りに一人でも行ける行きつけのお店を見つけたいなぁ

と思っていたところ

東京駅の新幹線や東京ー上野ラインが通る線路のガード下。

あまりぱっとしない(失礼!)側のとあるラーメン屋の上

つまり2階に、ピザが自慢のイタリアンができる気配が・・・

”11月オープン”と書いてあり、具体的な日にちは記載なし。

11月1日にはオープンしていなかったが

11月5日にはオープンしており

うわぁー!知れ渡る前に行かなくちゃー!

と思っていたところ

「今日、飲みに行きませんか?」

とスタッフからのお誘い。

場所が決まっていないなら・・・

ということで、オープンから3日目にお邪魔しました。

ちゃんと先客もいたり。。。

食事している間にすでに常連さん化したおじさんがカウンターに陣取っていたり

滑り出し好調なお店です。

本人顔出していいといっていたのだけど・・・大丈夫かな

ソフトシェルクラブを意気込んで注文していた本人です。

牛肉の煮込みです。

とても柔らかくて美味しかった。

カベルネソービニヨンから作った白ワイン。

「珍しい!」と注文。

ナチュールのオレンジワインの様な味。

美味しかったです。

チーズの盛り合わせ。

肝心のピザの写真・・・撮影失念!

二種類ぐらい食べたのに・・・。

縁の部分がモチモチのナポリ風でした。

とても美味しかった

 

一人でも入りやすそうだし、行きつけにしたいけど。。。

結局、11月中には、再訪かなわず

そうしているうちに

食べログに口コミも投稿されるようになり・・・。

人気が出て、ぷらっと寄るようなことが出来なくなるかな

 

 

 


11月三連休は会津を満喫。その3

2019-11-17 17:33:05 | つぶやき

 

もう、かなり時間が経ってしまいましたが、

三連休話の〆。

 

この日の朝。紅葉している中央公園。

磐梯山に行きたかったけど・・・・。

 

11月4日。喜多方市美術館の長沢節展の最終日。

会津珈琲倶楽部でたびたび出てくるセツモードという単語。

どこか気になっていたので、行ってみることに。

小さそうな美術館だなぁと思っていたけど

実際、小さかった。

小さいけど、建物、素敵です。

それほど混んでいなくて

ゆっくり観ることが出来ました。

ゆっくり観ても一時間あれば十分。

あんこさんは、風景画のほうは、ちょっとよく分からなかったけれど

デザイン画は、勢いがあって、素敵だなぁと思いました。

セツモード学院の卒業証書の下絵と卒業証書が展示してありました。

平成何年か。。。かな、ある時点で、卒業証書が変わったようです。

卒業証書なので、もちろん文章が書かれているのですが、

その文章が、若干違っているのです。

主旨は変わらないのですが、微妙に違う。

時代が緩やかになったからかなぁ と、あんこさん、一人で思っていました。

節さんの仲間達の作品も展示されていたのですが、

その中の会津中学(現在の会津高校)の絵が

実は、会津珈琲倶楽部に飾られていた絵だそうで

今度、お店に行ったら観てみよー。

 

美術館を出たほぼ正面になにやら・・・ある。

入場料を取るらしい。

「喜多方 蔵の里」。

せっかくですから、入ってみましょう。

中には、喜多方地域から移築された代表的な蔵がありました。

穀物蔵、味噌醸造蔵、座敷蔵、勝手蔵・・・

ま、蔵は蔵として、あんこさんが興味を持ったのは

郷頭屋敷旧外島家住宅。

竹林が趣を添えています。

使用人や家族や馬や鶏など

この建物を中心に沢山の人や生き物が生きていた

賑やかな生活の息づかいが感じられる建物でした。

家の中に井戸がある。

雨でも、夜中でも、水が汲めたなんて、贅沢なお家だなぁ。

家の中から庭を観る。

もう一つ、敷地を出た隣の敷地にもお家が。

肝煎屋敷 旧手代木家住宅。

これも外島家と同じくらいお金持ちが住んでいたお家のようです。

いくつか並んだお部屋をぐるっと廊下で囲っている様な作り。

この二つのお家。どちらも靴を脱いで、中に上がることが出来ます。

(畳の上はだめですが)

でもね~

いくら立派でも、使っていないことには、タダの展示物。

これを利用して、民宿やお食事処とか、やってみたら面白いのになぁ

と思ってしまいました。

思うのは簡単だけど、実行するのはかなり大変だから、なかなか無いのだろうけど。

 

時刻は丁度お昼だったので、喜多方で昼食を・・・と思いましたが

三連休と合っては、めぼしいところの駐車場はどこも満車で

探すのも面倒なので、若松に戻って、珈琲倶楽部に逃げ込んだあんこさんでした。

 

さて、この日の夕方は、船橋の実家から会津に戻ってきた夫とルーチェへ。

カウンターに先客三人いるところ、無理繰りカウンターに入れてもらったよーなかんじ

いつものように泡をいただき

ナチュール白をいただきながら

バーニャカウダ。

ふさふさとした葉っぱは、にんじんの葉。

これも美味しくいただいちゃいました。

生でも甘い野菜達。

秋刀魚!ローストだったかなぁ・・・(記憶が・・・)

下にはほくほくのポテト達。

イタリアンでも季節は秋!

玉ねぎ、丸ごとロースト。

ホワイトソースたっぷり。

う~ん野菜が美味しい

白が終わって、赤ワイン☆

それぞれ、グラスでいただきました

そして、デザート代わりに

モッツレラチーズと生ハム・・・・

ほんと、デザートみたいでした。

お食事も美味しかったんだけどね

この時のフェリーチェは忘れられない。

何と、偶然にもあんこさんのチコちゃんカットを手がけてくれている

美容師さんがやってきた!

実は、この前に、マダムが

「K美容師さんのインスタに載ってるの、あんこさんですよね」

と。

あんこさんは、観たことありませんが、美容室で髪を切り終わった後

写真を撮っていたのは知っていますが。。。それが、そーなっているとは知らず。。

そんな話をしていることも知らず、そのk美容師さんが登場したわけです。

盛り上がるよね~

どんな風に載っているんだろう。

観てみたい

 

と、11月の三連休は、会津でとっても楽しい時間を過ごさせていただきました!

皆さん、ありがとうございました

 

 


11月三連休は会津を満喫。その2

2019-11-09 17:14:00 | つぶやき

 

前の日に調子に乗って、飲み過ぎた?

それまでの疲れもあり、三連休2日目の朝は

お昼近くまで寝ていた。

朝食抜きだし、やっぱり あれ が食べたいなぁ。。。。

シャワーを浴びて、服を着て・・・

開店時間8分前に到着。

並んでいる人、あんこさんの前に三人。

余裕です。

皆川食道の汁無し坦々麺。

ちょっと行かない間に

メニューの書かれたホワイトボードが綺麗になっちゃって

辛さを追加したら+50円・・・とか、無くなっちゃってた。

でも、従来のシステムのままなんだろうな。。。。

と、あんこさんが頼んだのはレギュラーの辛さ。

やはり、お店が推奨する辛さが美味しくいただくためにはいいかなぁと。

何回か行って、食べ方をようやく習得。

始めによく混ぜること。

そうしないと、底の方に辣油とかお肉とか

濃いいものが残っちゃって

全体のバランスが悪いこと。。。

この日は兎に角よく混ぜました。

その結果?

大変美味しく、満足にいただきました。

女子へのサービスの杏仁豆腐もこの日は美味しくいただきました。

大満足のブランチ

食後の珈琲は、珈琲倶楽部にて。

エチオピア ブクをいただきました。

その後、家に戻って、お散歩。

紅葉した若松の街。

白虎通りの幸楽苑。

14時頃なのにブラインドが降りていて・・・

閉店!?

通りを挟んだ反対側を歩いていましたが

気になったので、横断歩道を渡って

引き返すような感じになったけど、張り紙を確認。

あ・・・・そうでした。

郡山、大変なんでした。

155食なんて、あっという間に売り切れちゃうんだろうな。

阿武隈川の川沿いに工場があるそうですから・・・。

会津の方は、台風19号の直接の被害は無さそうでしたが

こんな形で台風19号の被害を受けているのですね。

☆★☆★☆★

夕食は、会津のグルメな友人とRojiリベンジ!

通常は日曜日はお休みなのですが、翌日が休日の場合は営業する様なことが

ネット情報であったので、電話をして予約しておいた

他にお客さん男子3名のグループ。

お店の構造上、音が反響しやすいんだね。

だから、話し声が大きく聞こえるのだけど、

前回ほどじゃぁ無い、やっぱり

お通しが鶏手羽一本入りのチキンコンソメ(スープ)。

久々に鶏を食べてみました。

ポテサラが欠品とのことだったので

アボカドのサラダをオーダー(写真、失念)。

その後、

牡蠣とゴルゴンゾーラ。

プリプリ牡蠣と癖を感じなかったゴルゴンゾーラ。

美味しい!

さらに、豚の角煮、バルサミコソース。

食欲に撮影欲が負けていました。写真無しだった。

そして、”キッチン瓦監修”と修飾されているピラフを注文。

・・・と、実は、この監修者がお客さんとして、後ろに座っていました

楽しすぎるお店です。

海老が苦手な友人から、思いっきり海老をいただき

大変満足なあんこさんでした。

そして、さらに楽しかったのは。。。

トイレ。

壁にワインの産地を記載したよーな地図が貼ってある。

よくある。こーゆーの。

イタリアっぽく無いから(海が無いから)

フランスだろう

と思ってみていると

なーんかちがうんだよね。。。

よくみると

GERMANY

って書いてある。

じゃーまにぃ?

ドイツ?!

おー!ドイツワインなんて

マニアックだ!

あまりにも感銘を受けたあんこさんは

席に戻るなり友人に

「トイレ、面白いよ」

と、トイレに行くことを薦めた。

そして、薦められるがままにトイレへ。

もどってきた友人も

「何あれ。普通無いでしょ?」

と。

すると店主が

「デスよねぇ」

なんでも、頂き物で、一つはイタリア(店内に貼ってある)だったのだけど

何故かもう一つがドイツだったと。。。

なのでか

ドイツワインが置いてあった。

ピノノワール。

一昔前は、ドイツの赤ワインなんて

日本の赤ワイン並・・・

とか、

注目度低かったのですが

最近の日本同様

ドイツも甘い白ワイン崇拝から変化しているそうで

(最近読んだワインの本に書いてあった)

なので、この赤ワインも結構行ける。

面白い!

色々な意味で面白いお店です

因みに、この日、すでに・・・

ストーブが点いてました。

会津は寒い。

リベンジRojiは大成功!

・・・で、ここで終わらず。

食べながら札幌の餃子の話をしていた友人が

「餃子が食べたくなった」

と、餃子を食べに南京へ。

10時頃だったのに

お客さんが続々。

でも、料理は品切のメニューがいくつかあって。

餃子、あってよかったね。

 

これまた、大満足の三連休二日目でした。

 

 

 

 


11月3連休は会津を満喫!?その1

2019-11-04 18:10:40 | つぶやき

 

11月2日高速バスにて会津に。

これがね~

やっぱり、そうかぁ。。。

ということで、事故渋滞で2時間遅れ。

連休になると普段運転していない人が運転するから

事故が多い。。。。

加えて・・・

あんこさんの隣の席。

外国人の男の人だったのですが

(実は、前回も隣が外国人の男の人で。。。

外国に縁が向いてきたか!?)

渋滞の末、ようやく最初の休憩場所の佐野SAに着いたのですが。。。。

ただでさえに遅れているのに

出発時刻になっても戻ってこなくて

運転手さんが探しに行くという。。。。

ここで10分遅れました

 

そして、アピオ前の停留所のあたりには

警察等交通整理している人が。。。

何?と思っていたら

花火。

花火があるとは聞いていたけど、

ここが打ち上げ会場とは。。。

 

バスが遅れることを想定して遅めに予約しておいた美容院へ。

「チコちゃんカットでお願いします」

って、いつもお願いするんだけどね

そのスタイリストさん、チコちゃん見たことないんです

だから、ちょっとイメージがわかないのかもね。

おしゃれじゃないんです。

襟足刈り上げ、前髪短め、ぱっつんぱっつんの単純なおかっぱが

理想なんだけどなぁ。

おしゃれにしたくなっちゃうんだろうな。。。。

いつもありがとうございます!

 

そして、家でボーっとしていると

ドンドンドン。。。パラパラパラ。。。。

雷か!?と思う音が。

花火が始まったみたい。

ベランダから見えるかな。

冬は空気が澄んでいるので

発色がきれいです。

確かに打ち上げ会場で見たら、感激ものだろうなぁ。

でも、ちょっと寒い。

 

花火の音を背後に聞きながら、

今晩のワイン会のお店へ

この連休はワイン三昧!?

この日がきっと一番いいワインが飲める日。

メンバーの一人が先月カリフォルニアのワイナリーツアーに参加したそうで

お土産に

日本では販売していないと思われる白ワイン!

冷えた状態ではマスカットを連想させる味。

そのあとは、コクと厚みのあるしっかりした味。

流石です。

ごちそうさま。。。。

この日、これ以外に2本。

加えて、、、ココファームワイナリーの甲州をいただきました。

飲みすぎた!?

翌日午前中は布団の中でした