豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

中心市街地のバリアフリーと今後の課題

2006-03-31 | 都市計画・まちづくり
豊田市では早い時期に、住民参加で「駅から歩いて目的地に誰でも安全・快適に行ける」歩行者空間ネットワークをコンセプトに、モデル地区の計画をまとめ事業化しました。現在は「豊田市駅周辺ユニバーサルデザイン基本構想」に、一応引き継がれています。この間、音声誘導システムの導入を巡って、視察、実験などを行ってきました。福祉まちづくりではハートビル法・愛知県条例、交通バリアフリー法などが制定され、条件は整ってきました。そして現在総合的な法律が、制度的には作られようとしています。一方で、「ガイドヘルパー」の有料化、「障害者自立支援」法も制定されました。モデル地区の取り組みの内容と到達状況および残された課題をまとめました。福祉の街づくりを推進するには、予算と人をどれだけ配置するかに関わります。結論的に言えば、人ひとりと年間予算1億円程使うことだと考えます。
 モデル地区の設定
豊田市では97年、98年にかけて市民参加で、駅周辺のバリアフリー計画を策定しました。その背景として、1994年ハートビル法および愛知県人にやさしいまちづくり条例が制定されました。豊田市では95年(平成7年度)に人街対策監制度ができ、4つの部会と30課ほどの庁内組織ができ建築相談課が事務局を担いました。最初は市施設のバリア点検を行い、市道が先行し、次に営繕課が続き計画を作り改修など行ってきました。次に、身障者団体が図書館の点検をし、音声誘導システムが問題となり、世田谷、町田、日進など調査しました。また、市の施設の技術指針をまとめました。県が計画およびモデル地区の整備に補助金制度を設けたので、豊田市では97、98年度(H9,10)に策定しました。H13年度補助事業が終了ました。
問題点と課題
事業の特徴的な問題点や課題を以下列挙します。
①153号線の加茂病院角にある歩道橋の撤去を、国に要請しましたが却下されました。同線の電線地中化工事に伴い、V字型の誘導ブロック導入計画がありましたが、一宮でも問題となり導入しませんでした。同路線の電線地中化・歩道整備について、計画図の提供をいただき、検討内容を要望しベンチなど改善しました。歩道橋については継続課題となっています。また、歩道整備で市道との擦り付けが上手くできていません。
②重点整備区域の中で信号機について、音響式への改善を警察へ身障者団体から要望書を提出した結果、一部改善しました。また、警察の動きとして153号線の名古庄ビル交差点では横断歩道にエスコートラインが設けられました。さらに、狭い道路についてはセンターライン撤去し、道路の端のラインを歩行者通行分として確保するようになりました。交差点などの段差解消が進み、かえってクルマの駐車違反が目に付きます。ボラードを設置するのか検討すべきです。標識については歩道にあるものは縁石の中に設置をするよう改善が望まれます。全般的には警察のバリアに関する理解は深まっています。
③市道の緑陰歩道は歩行者専用道路です。誘導ブロックについて、設置でなく色塗り塗装の現地実験をしましたが、結果は「中途半端なものは設置しない、色は黄色を原則」として確認し色塗り塗装方式は中止しました。その後、道路部局で誘導ブロック設置をしました。また、駅西のデッキでも誘導ブロックを設置しました。
④公園計画については、神田公園はじめワークショップ方式で住民利用者の意見が反映し、評価が高いです。公園トイレについて身障者対応の洋式トイレが普及しましたが、管理人のいないトイレでは女性に不評です。
⑤市役所は最も市民の出入りする公共施設です。増設した南庁舎はハートビル法の基準で建設され概ね良好です。しかし、前後に3台配置されたEVは戸惑います。歩道橋で南庁舎と接続しましたが、法律の壁で東庁舎の3階には上れません。東庁舎にエスカレータが設置されましたが、2階まででベビーカーは上れません。旧庁舎に洋式トイレ、ローカウンターなどが改善されましたが、手すり、誘導ブロックなどは不十分です。敷地内においても、誘導ブロックなどが改善されていません。
モデル地区でネックとなった課題
① 緑陰歩道の交差点で横断歩道が不連続になりました。ガードレール代わりの鎖は事故の危険性があり、一部外されています。
② 那古庄ビル交差点は段差が解消されましたが、建物との段差が残りました。
③ 竹生線では歩道橋2箇所が残ったままです。
民間建築物の届け(県条例による)
愛知県条例による建築物の届けは年間100件ほど出されますが、完了率は4割弱です。個別的には郵便局は改修されました。松坂屋出入り口も自動ドアに改善されました。
 モデル地区の評価
歩行者空間ネットワークは量的にみればかなり整備されましたが、ネックとなる部分が残ります。モデル地区の評価のワークショップも行ったが、悪い箇所は多く指摘されました。事業で補助金をもらう場合は事業箇所が限定されます。モデル地区では地元住民の参加がほとんどなかったので、手段としての移動の課題が主となり、居住の課題が議論されませんでした。当地区の位置づけは、全市への展開を想定しハード整備だけでなくソフトも含めて総合的に実験的に行い、多くのことを学びました。全市へ展開するには居住地を出発地とし、地区の福祉防災まちづくり計画を持ち、計画的に改良整備することでしょう。
人にやさしいまちづくりは住民参加の民主主義が大事です。①住民参加(市民の立場)で現場(ワークショップ)から発想すること。②計画段階から事業化、さらに完成後の検証も住民参加でおこなった。③決まったことは実行し、決まらないことは実施しないこと、社会実験で信頼を築いた。参加の形態は深まりましたが、参加による効果とコストの評価が課題となります。
施設計画では、①トイレのコンペを実施、②公園でワークショップによる計画作りが定着した、③道路計画、建築計画で身障団体の施設検討委員会と協議した。
法制度、技術指針で、①指針の検討、見直しをした、②先進地視察や市民講座で学習を深めた。③法律、県条例、道路構造令の制約が当時あった。
 公務員のスリム化、財政悪化の中で中長期の効率、効果の視点が必要です。さらに、成熟型都市社会での既存集落の住環境整備がまちづくりの重要となります。
 中心市街地での残された課題
 他市と比べても、あるいは過去の駅周辺の状態から見ても、綺麗になり整備されてきました。残された課題は以下の3点だと考えます。
① 竹生線歩道橋撤去2箇所、横断歩道のハンプ(建設会社社員の提案)
② 道路から建築物へのアプローチと民間助成
③ 市庁舎全面バリアフリー点検
 全市展開への政策提案
 ハートビル法、交通バリアフリー法を一本化する新法の動きもありますが実現性がありません。高齢社会を迎えて福祉・防災まちづくりの全市展開への課題が求められていると思います。
① 新法ができても具体化するのは自治体であり、地区住民です。愛知県条例は当時ではトップランナーでしたが、公的施設の届け、罰則、事前指導などで現在は遅れをとっています。豊田市の独自条例が必要です。
② 住民協議組織や、住民参加システムの体制が重要で、事務局の体制強化、NGOとの連携が必要です。全市展開への手法として地区公募方式(歩いて暮らせるまちづくりモデル)を提案します。地区の課題は福祉・防災など複合的で柔軟で実効性のある制度が重要です。
③ この課題を実行するには、人ひとりと年間予算1億円が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲武で農家訓練施設

2006-03-31 | 都市計画・まちづくり
 旧稲武町が計画してきた「帰農者滞在施設」が12戸完成し、3月30日に開村式を行ないました。この施設は約44㎡で土地が100㎡ついて、年間27~28万円です。稲武では人口が6200人から3150人半減しています。週末に都市からやってきて農業に親しんでもらったり、農業への転職を支援するなど、都市と農村の交流を狙ったものです。評判次第では拡張する予定だそうですが、どうなることでしょうか。
 農山村が高齢化と財政逼迫を背景に、工業都市で財政的に恵まれた豊田市に編入合併して1周年です。旧市内では合併の機運はありませんでしたし、メリット・デメリットの比較ではメリットなしでした。広域になっても都市内分権をすることと、都市と農村の交流を旗印に合併が強行されました。結果は財政力指数が1.86から1.44と大きく減少しました。都市と農村は合併しなくても交流できますが、この施設がどのような効果をもたらすか注目していきたいです。さらに合併については道州制の動きもあり、「西三河都市」の政令市の模索も底流に感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタのビル新築中

2006-03-30 | 市民生活・企業都市
 豊田市トヨタ町でまた大きなビルが建設中です。毎年大きな建物が造られています。さすが純利益1兆円の世界的企業です。海外進出も盛んですが、豊田市は生産工場の拠点です。当分移転することはないと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住環境」

2006-03-28 | 気になる本
「住環境整備・街直しの理論と実践」佐藤圭二、鹿島出版会、2005年
 この本は著者の2002年日本建築学会論文賞の受賞論文を加筆、改編したものです。住環境とはなにか、改善するのは誰か、費用負担の観点から捉え直したものです。やや専門的ですが、平易に書かれていて、論点が歴史的に整理されています。1~6章を走り読みして、気になる論点を掲げコメントします。
 「住環境」と「居住環境」を分けて定義し、住環境は数量的なハードに限定しています。そして、その環境整備は公共性があり、公的責任をあげています。行政の現場でも一番ここが問題となります。区画整理では3割が減歩となり、開発行為の場合は2割程度が道路となり寄付します。4m未満の狭あい道路に個人が建てる場合は、道路中心から2m後退した部分が敷地から除外されます。豊田市では里道を整備する場合、工事費の1割負担が必要です。さらに、境界を確定する測量費もかかります。かなり実践的に制度解説してありますが、個別事例で聞いて見たい箇所です。住環境には住宅も含まれ、その水準も論じられています。また、公営住宅法や住宅金融公庫の融資縮小、公的住宅の供給縮小など「小さな政府論」や、新自由主義による規制緩和の流れの中でのセーフティネット論批判など多角的な分析がされています。
 住宅マスタープランと都市計画マスタープランの関係も整理するとありますが、あまり詳細には論じられてなく、この点は理解できませんでした。もちろん住宅政策や都市政策が自治体から、あるいは住民の立場から作られた経験や、システムがない自治体では理解ができないことでしょう。筆者の携わった多治見市の住宅マスタープランの経験から、事例が論点整理されています。今後、見直しを行う自治体では、高山市の事例とともに参考になるでしょう。愛知県では地方行革で土木・建築の研究所において行なわれていた、県下の職員などの技術研修をなくしてしまいました。職員も視察の旅費は削られ、人員は削減され、業務は「地方分権」で増える中、政策能力の形成や時間のかかる住民との協働をどのように進めればよいのでしょう。自治体段階で規模によりますが、住宅課のある市は少ないです。あっても市営住宅の管理が主となっています。住環境や住宅マスタープランの策定は総合的でありますが、所管は住宅、建築行政、都市計画をベースにし、福祉、防災などプラスαとするのは現実的で、同意できるものです。ただし、狭あい道路などは生活道路計画として土木部局との共同が事業化に欠かせません。建築の道路後退では境界確定や整備負担などでよくトラブルになるところです。調整会議は全体を見通せる職員、アドバイザーが必要です。また、公正な執行には基準の公開と議員の理解も必要で、不当な要求に屈しない姿勢が求められます。
 狭あい道路と敷地規模の制限の問題など、地域住民と行政などが地域の課題を発見し、整備の負担をどのように持ち、居住水準をどこからどの程度レベルアップするのか、地区の将来像、整備目標、計画など作る必要があります。その整備はまちづくり交付金でなく、自主的に使える都市計画税(市街化区域)が適切で、100ha当たり1億円程度の助成はすべきだと思います。地域計画を持てば、高層マンションの抑制にもなり、用途地域見直しの住民提案もできるようになります。これらの地区の計画作りはかなりの専門家の支援が必要で、横浜市などのコンサル派遣制度をつくり、活用を工夫すべきです。また、まちづくり協議会の発足、指導は豊中市のように成長段階に応じた支援をすべきで、それにはまちづくり担当やまちづくり課を置かないと進まないでしょう。
 土地利用コントロールで、著書では紙数の都合があってか戸数密度について触れられていないですが、建築基準法の改悪により「容積率の転移」ができるので複雑になる心配があります。私は住民にわかりやすい単純な高さ規制でコントロールしたほうが良いと考えます。なお、まちづくりは建築基準法への過度な依存はやめるべきで、集団的な面的整備手法を規制と整備の両面から制度設計すべきです。
 写真は大徳寺の塀です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レプリカの城

2006-03-25 | 都市計画・まちづくり
 248号線沿いにある飲食店で、最上階で食事をすることはできません。ここに城があったわけではなく、意匠としての建築ならそれほど違和感はありませんでした。尾道では丘の目立つところに、小さな城があり閉鎖していました。これは景観を壊していました。「戦国時代村」に安土桃山城を模して再現した建物も、マイナスイメージになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備校

2006-03-25 | 市民生活・企業都市
 豊田市の中心市街地の1等地、豊田農協の向かいにある予備校です。1年ほど前に新築されました。高さ、デザインは洒落ています。ここの予備校は大林でも新築しています。景気がいいのはトヨタと予備校ではさみしいですね。最近では大林のイタリアンレストランが閉店しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児ノ口公園

2006-03-25 | 都市計画・まちづくり
 豊田市の中心市街地にあるこの公園は土木学会の賞を受賞しました。既存の公園でプールなどを撤去し、植栽を増やし、自然の川を昔に戻した改修です。地元の公園ボランティアの人が管理の一部を行なっています。工場跡地を公園にするなら価値はあるけれど、子どもの遊ぶプールを撤去して自然的公園にしても、それほど価値があがるとは思えません。計画策定においても周辺利用者の住民参加の意見が反映された訳ではありません。パンフで見たときは、住民参加で苗木を植えたとありました。それに隣接する高層マンションとの景観を考えると、受賞理由もよくわかりません。検証、分析された資料を探しています。ご存知の方は教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の都市計画・住宅政策と都市再生

2006-03-24 | 都市計画・まちづくり
 都市計画学会中部支部の国際交流講演会に参加することができました。そのポイントとコメントをまとめました。
March16,2006
Presented by Kozo Aoyama
The Urban Policy Institute of New York
 講演のポイント(レジュメより)
1 「米国の都市問題・住宅問題をもたらした4つの人口流動」
その1つが「都心部から郊外への人口流出」です。
2 「米国の都市・住宅政策の流れと特徴」
1977年 コミュニティ再投資法(Community Re-investment Act)
1986年 低所得者向け住宅投資減税(Low Income Housing Tax Credit)
1995年 公営住宅新規開発の禁止
3 米国における主な住宅プログラム
 HOME:1992年 CDC(Community Development Corporation)などに対する住宅建設支援
 HOPEⅥ:1992年 公営住宅の改善プログラム  
 ビル建設で住宅建設とリンケージさせ低価格の住宅が義務つけられています。
まとめ(口頭報告)
① 民間活力を活かす
② 民間マネジメントを活かす
③ CDCの活用
④ 階層ミックス
⑤ プロジェクトの歯止めがかかる
コメント
 都市からの人口流出について説明がありませんでしたが、私の推測によれば階層分化による富裕層の流出でしょうか。背景は違いますが豊田市でも最近、近隣市への中堅の流出が問題となっています。なお、東京ではマンション住宅の人気があり、都心回帰の動きがあります。名古屋駅周辺では、構造特区で大手のビル建設で地価高騰が進んでいます。
 やや古いけれど大野・レイコさんの「都市開発を考える」(1992年、岩波新書)に、アメリカの都市の成長管理政策が紹介されています。バブル崩壊後でしたが、理念は今日でも通用すると思います。アメリカは自由の国で、「何でも規制緩和」の誤解が持ち込まれていますが、全く違うものです。日本では企業の都合・利益追求のみで、公共の公正なコントロールが忘れられています。
 質問でも出ましたが、タイトルにある「都市再生」で、日本では住宅が抜けています。豊田では市街地開発で公的補助金投入により、事務所、ホテル、民間分譲マンションが建ちますが、公平性、公益性が不明で、開発利益の市民還元がないように思われます。日本の民間活力は民間の金儲けがベースで、環境や景観も破壊されています。高度利用は高く建物を立て、「床面積を増やすことが中心で、オープンスペースを増やし、住環境を改善する」(大野)ことが行われるべきです。日本でもっとも重要な開発問題は、大型プロジェクトなどの採算性を考えず歯止めがかからないことです。赤字のときに責任の所在が曖昧なこと、環境アセスで経済アセスがないこと、代替案が示されないこと、公開議論がされないことが挙げられます。さらに、中立のNGOでCDCのような専門家のいる組織がないことです。神戸のまち・コミュニケーションなどが育って欲しいです。それにはNPO法の改正で、企業の寄付を税控除の対象にしなくては、専門家が雇えません。
 住宅政策ではフローからストックの時代ですが、再生や改修への助成、住宅金融公庫の縮小見直し、地価政策、都市計画・住宅政策などアメリカの政策を曲げずに、正しく学ぶべきでしょう。「都市開発が、これほど活発に行われながら、それが都市の魅力の向上や住民の豊かさに結びつかないのはなぜ」(前掲書まえがき)でしょうか。
<写真は栗林公園の松>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園

2006-03-24 | 都市計画・まちづくり
 高松の栗林(りつりん)公園は広大な面積を持ち、早歩きでも1時間はかかります。紫雲山を背景に6つの池と13の築山を巧みに配した、江戸時代初期の回遊式大名庭園です。明治に新政府から県立公園となりました。この地域には富士山に似た小高い山が散見されます。水前寺公園は阿蘇の伏流水を生かし、富士山の築山はテーマ性がありますがやや単調でした。それに比べるとこちらは長い年月をかけ、多くの人がそれぞれの思いをパッチワークのように増設しています。先代の部分を上手に連続させ、新しい時代や好みにあったゾーンを増設しています。都市の地域割りでいうならば、古い町並みの保存地区と振興開発地区のゾーンを分けた、金沢や尾道のまちづくりの手法がこれに通じているように思えます。なんといっても山と庭園が一体的に、天然と人口が連続しているのが素晴らしいです。さすが4大名園です。進士さんの「日本の庭園」によれば、松平重信の時は「凶作農民の失業対策を目的に栗林荘の池浚えや築山などの土木工事が」されたとあります。また、「園の南に製紙工場がつくられ、伏流水が汲みあげられるようになってからは池の水が減り始め」たのは残念とあります。
 周辺に中層建築物が立っていますが、現在のところそれほど違和感はありません。公園や湿地、伝統的建築物の環境を保全することは周辺の環境も含めて保全しなければなりません。
 写真はもう少し引いて低い角度から撮れば良かったと後悔しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城から見える景色

2006-03-24 | 都市計画・まちづくり
尾道の次はなんとなく瀬戸内海の島へ行こうかという程度で、予約もしてありませんでした。生口島の平山郁夫美術館へ船で行こうかと思いましたが、時間の都合によりバスで今治へ直行しました。島の魚料理か温泉か迷いましたが、今治駅の観光案内で鈍川温泉の宿を紹介してもらいました。翌日は、タオル博物館を飛ばして、城に行って高いところから街全体を眺めました。城より高いホテルが駅近くにあり気になりました。駅に近接して高層マンションらしきものも建設中でした。今治市役所は非核自治体宣言の垂れ幕がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする