豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

平成不況の本質

2013-06-23 | 気になる本

大瀧雅之(2011・12)『平成不況の本質』岩波新書
 気になる本の記述は評論というより、何が書いてあったか備忘録、感想に近いものです。はじめにで、本書の時代区分は80年後半を「バブル期」、90年代を「失われた10年」、2000年代を「構造改革期」としています。構造改革は橋本内閣あるいは土光会長からとも言えますが、本格的には小泉内閣からと言えます。この後に構造改革の破綻で民主党政権ができました。しかし、あまりにも拙速な政治主導で理想追求から、結局旧来の自民党政治への回帰でした。12年末の総選挙は自民党の圧勝と「第3極」の前進でした。日銀とタグを組んだアベノミクスの3本の矢はどこまで飛ぶのでしょうか。今や株価急落で失速しつつあり、3本目の成長戦略は派遣社員の継続、労働者の首切り緩和です。
 「不況の現実で」デフレ→不況は誤りとしています。デフレは物価が継続的に低下する減少で、不況は国民経済が継続的に低下する減少をさすとしています。しかし、因果関係がないとは思えません。車が輸出好調で貿易黒字になり、強い日本の大企業で円高になる、輸出競争力の強化で材料や賃金が引き下げられる、購買力が落ちて安いものしか売れないというサイクルがあります。トヨタの車やユニクロ商品がいい例でしょう。庶民は牛丼280円とか安いものしか食べられない。若者は新車が買えず、旅行も行けない。賃金の低いのと非正規の不安定雇用が不況の一番の原因だと考えます。成長、成長と経団連や政府はいいますが、「経済成長至上主義からの脱却を図らねばなるまい」という見解は同感です。
 リフレ論とは、デフレが不況の原因であり、それは金融政策の誤りにあるという考えのもと、超金融緩和政策をとり、インフレにすべきだという主張です。低金利の時代だから金利も下げられず、貨幣供給量が増加し物価は上がっても景気回復に成らず、ハイパーインフレの危険性を持つと警告しています。
 「賃金はなぜ上がらないか?」は、重要なテーマです。労働組合の弱体化もあり、労働分配率の低下があります。ワーキングプアの増大により、相対的に高い公務員の賃金攻撃が進んでいることなどもあります。ここではマクロで構造的なカラクリを解明しています。長期不況の要因の1つに金融市場の崩壊、金融機関の保護行政を挙げています。金融機関の整理・淘汰があればアジア金融危機とリーマンショックは軽微に終わっただろうと指摘しています。もう1つが対外直接投資としています。そして、「産業空洞化とは、企業の対外直接投資により国内の雇用が減少することを指す」と、単純明快です。データから構造改革期に失業率の増大が著しいとして、理由は「東アジアを中心とした低賃金の魅力を求めて企業が、国内投資を控え対外直接投資へ向かったから」としています。「80年代と2000年代は、産業空洞化が著しく進んだ時期」とし、「日本は失業と利潤を輸入し、雇用機会と資本の輸出をしていた」と解明しています。90年前後は産業空洞化論が賑わいましたが、地域格差や産業部門の違いがありました。自動車などは02年から07年までは対米輸出は絶好調でした。リーマンショック後の現在、技術の継承問題もあって電気機器の空洞化は顕著なものがあります。(この本が書かれる前までは電機機器の「衰退」はそれ程でもありませんでした。)輸送機器、電気機器など国の産業政策の恩恵で「世界をリードするようになったわけではない。すべては現場の匿名で多様な学歴を持つ人々の勤勉な努力によって成し遂げられた」という指摘は傾聴に値します。現在は自動車産業も空洞化が進行しつつあります。この背景に日本的経営を捨て、アメリカ化があります。「能力給というものは、企業の業績を完全に個別社員の貢献に分解できることを前提としているわけであるから、それは企業と言う組織あるいはコモンズの自己融解としか考えられない」としています。公務員の成果主義も、住民への奉仕、仲間の協働から自己利益の追求に走らせます。
 アメリカに顔を向けた経済学者が多いこと、御用学者が多いこと、偏差値教育などを批判しています。アメリカの圧力による規制緩和で大店法の改悪がされ、地方都市ではシャッター街が増え、コミュニティのあるまちづくりが失われたことを嘆いています。この問題の著書も期待します。最後に公正な所得分配を求めて、所得税の高額所得者優遇をやめること、証券優遇税制をやめることを提言しています。政治家たちはその恩恵を受けている人が多い、どの政治家も似たり寄ったりとしていますが、後段の部分は必ずしもそうではないと思います。消費税反対の党、企業・団体からの政治献金を貰わない党もあります。参議院選挙で国民がどう判断するかに関わると考えます。数式は理解しにくい点もありますが、マクロな視点から日本経済の大局を理解するには興味深い本です。(今年は我が家の車庫に10数年ぶりにツバメが巣を作りました。写真は4羽のヒナが親の餌を待っているところ。お陰でシャッターが締められません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベノミクス」の真相

2013-06-18 | 気になる本

浜矩子(2013)『「アベノミクス」の真相』中経出版
 「○○の真実」という本には怪しいものが多くありますが、この本は端的に本質を突いていると思います。その背景にはきちんとした理論的研究があります。
  政府と日銀が一緒になって始めた第1の矢、異次元の金融規制緩和、2の矢の公共事業ばらまきで円安、株価上昇が進みました。マスコミも持ち上げ、一見好景気に見えるが、
その「罠」を簡潔に厳しく暴く本です。いくつかの俗論をどうみるか取り上げています。
 俗論「異次元緩和により日本経済は復活する」。真相「この政策はリフレ政策と呼べない」。理由として、「1990年のイギリスの中央銀行の事例から、資産インフレがいくら昂進しても、それが実物デフレ解消にはつながらない」としています。日銀が量的緩和をしても設備投資には回りません。市中銀行の国債を引き受ければ、国債の信用が不安になります。長期国債の金利や住宅ローンも上がり、この本の発行後には株価も大幅に下落しています。白川総裁が避けてきた、「日銀の国債買い取り専門機関」になりかねない心配があります。リフレ政策はしぼんだ風船をふくらますというふうに例えていますが、いまの政策は別のバブル風船だとしています。
 俗論「アベノミクス効果で高額消費も増え始めた」。真相「庶民の賃金は上がらずデフレも終わらず」。理由として、「実物デフレ状態に何ら変化のないいままで、資産インフレだけが洪水と化して猛威を振るう。そんな状態になりはしないか。それがもっとも恐ろしい。」、「おぼれるのがチーム・アベだけなら、それでもまぁいいだろう。だが、その時は我々も一緒に激流にのみ壊れていくのである。」と、恐ろしい話です。政治家は責任を取らないから困ったものです。
 俗論「国土強靭化計画で景気回復が望める」。真相「ばらまき政治への回帰」。理由として、12年度緊急経済対策、13年度公共事業関連予算の増加を挙げています。世界に冠たる債権大国、成熟経済で、成長効果はないとしています。ところが、公約どおりの生活保護費削減です。防衛予算も増加させ、「バターよりも大砲を優先する」政治です。「13年度予算が引き締まって見えるのは、事業も借金も12年度予算で先食いしたからにほかならない」、つまり補正予算で実質13年度は15月予算です。俗論の「年2.7%成長で税収増が見込めるか」、経済成長率が上がれば、金利も上がります。デフレ脱却になれば、金利も上昇し、政府の利払い負担も増えます。国の債務返済能力に大きな疑問符がつきます。「国債相場の暴落と投資家たちの歯止めのかからない円離れを生むことになりかねない」危険が生じます。消費税について著者は問題点を指摘するが、賛否ははっきりしていません。高額所得者の増税は支持しています。俗論の「日本は法人税をもっと減税すべき」は反対しています。
 俗論「既得権益に屈せず改革を実行できるかがカギ」。真相「目指す的が間違っている。過去は取り戻せない」。説明で、「第3の矢は何でもありの極彩色」とし、方向性がない、まとまりがない、核となるものがない、後ろに向かって放たれようとしているとしています。生活保護切り捨て、年金改悪、TPPで国益損失、労働者不安定化など国民生活に希望がみえません。国民生活よりサプライヤー支援のあべこべの「アホノミクス」のマジックを、早く見抜くヒントが沢山書かれていて的を得ている本だと思います。(写真は宮古駅構内です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北復興

2013-06-12 | 都市計画・まちづくり

 花巻から名古屋へはFDAで帰りました。飛行機は綺麗で思ったより狭くありませんでした。人員不足かスチューワデスさんは忙しそうで、片づけに前方のトイレをなぜか開け閉めしていました。料金は片道で電車とほぼ同じで、一人23000円ほどです。夕方の便より一便早い15時位が良かったのですが、取れませんでした。当日は名古屋から機材が来ていないとのことでしたが、乗客が少なかったせいでしょうか。行きが電車のため、空港に無料駐車もしていないし、特にお値打ち感はありませんでした。空港レストランでのビーフカレーはおいしかったです。ロビーには写真の企業誘致が盛んでした。地方の活性化は企業誘致頼みでは、日本の将来も展望が見えません。地道な地域特性を生かした、産業、観光、自然エネルギーなどの定住政策はないものでしょうか。復興も産業誘致、大型公共事業優先の流れを感じます。東北の復興には鉄道、住宅、漁業、農業、雇用、都市計画、コミュニティなど大きな課題が山積しています。皆が関心を持って東北へ旅行することをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻

2013-06-11 | 都市計画・まちづくり
 
 釜石から花巻空港へ行くには、花巻駅からバスかタクシーで行くのがよさそうです。帰りの飛行機の時間までに時間があるので、駅にある観光案内所で聞きました。先ずは稗のカレー麺を食べることにホテルのレストランへ行きました。残念ながら売り切れなのかやってませんでした。賢治の記念館は行ったことがあるので、バスで新渡戸稲造の記念館を訪ね、帰りには街中を散策しました。賢治記念館は東北新幹線の新花巻駅に近く、市街地と賢治の関連がありません。それでも賢治生誕の家を外から見ることができました。写真は駅の前の台地から花巻の市街地を眺めたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリートから人へ

2013-06-10 | 都市計画・まちづくり

 コンクリートから人へ、これは民主党の選挙スローガンでした。前原国土交通大臣の時、ヤン場ダムは中止とかっこよく言い切りましたが、結局継続となっています。公共事業が全て悪い訳ではもちろんありませんが、ゼネコンのための事業や空港、新幹線、高速道路、リニアなど国の借金が莫大であるにもかかわらず継続しています。民主党のおそまつな政権運営の反動で自民党が圧勝し、国土強靭化法なる名目で土建国家のばらまきを始めています。その一方で公務員の賃金カットや福祉予算の切り捨てがすすんでいます。国の総合計画が定まらず、自・公政権の15か月大型予算で、バラマキ事業がすすんでいる感じです。写真は釜石から花巻に向かう途中で、コンクリートの橋脚が目につきました。豊田の猿投付近も東海環状自動車道ががこんな感じです。インフラ整備で企業を呼び、地域発展につながるという発想は変わっていませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜石・コミュニティケア型仮設住宅

2013-06-08 | 都市計画・まちづくり
 
 釜石駅からバスがありましたが発車の後だったので、タクシーで行きました。観光案内所はありませんでした。途中湾口堤防を望み、現地ではタクシーに10分ほど待って貰いました。帰りにスティール館に寄りましたが、休館日でした。行政も観光に力を入れていないとぼやいていた運転手も、それくらいは知っていて欲しいものです。往復で5,000円弱は痛いです。
 平田(へいた)公園にある仮設住宅は向かい合わせの住棟で、間にバリアフリーのデッキがあります。仮設店舗、サポートセンターもありました。住棟が南北に建てられているのは日照の影響が気になります。説明では「環境の平等性」とありました。居住者の意見も気になりますが、参考モデルになりそうです。
 ホテルに帰って休憩し、夕飯の場所を探しながら1時間ほど散策しました。市役所は分庁舎が多くおんぼろです。食べるところはあまりなく、結局ホテルの近くのつぼ八で食べました。かっての企業城下町は寂れ、街の魅力は宮古よりも少なく、遠野で泊まればと後悔しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜石へ

2013-06-07 | 都市計画・まちづくり

釜石へ行く目的は3つです。1つは「釜石の奇跡」を感じること、2つは大方潤一郎さんらの提案したコミュニティ型仮設住宅の見学、3つは製鉄の街の様子を感じることでした。宮古のホテル古窯を早くでて、7時50分のバスに乗りました。高校生の登校と重なりました。途中の道の駅で乗り換えですが、バスが遅れたため次の便となりました。釜石へ11時頃に着き、ロッカーに荷物を入れ早速平田(へいた)の仮設住宅に向かうことにしました。観光案内所がなくバスの路線も良く分からないので、結局タクシーにしました。往復で5,000円弱と高くつきました。湾口防波堤は見ることが出来ましたが、スチール館は休館でした。しかも資料館も休館で「釜石の奇跡」の学校は遠いとのことで諦めました。これならレンタカーを借りれば良かったと、後で思いました。食事は運転手お勧めのレストランですることにしましたが、行列で30分待ちでした。待っていたら、あの片田教授も食事しようと訪れました。駅近くのステーションホテルがとれず、荷物を背負いながら10分程歩き早めにチェックインしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土ケ浜

2013-06-06 | 都市計画・まちづくり

 三陸復興国立公園を指定するニュースを直前に聞いて、宮古の浄土ケ浜へ行くことにしました。駅についてたのが16時過ぎで、明日の釜石行のバスの時間と浄土ケ浜のバスの時間を観光センターで聞きました。生憎バスは出たとこということで、タクシーで行き帰りはバスにしました。写真は美しい浄土ケ浜です。海岸線にある遊歩道は地震で60センチ程沈下し、その整備工事が行われていました。青の洞窟があるということで、観光支援ということで見学しました。洞窟の先は八戸に通じているという説明でしたが、それはどうかと思いました。カモメ(ウミネコ)が船のヘリに来て餌を求めるのは楽しいけれど、ちょっと生態系を壊しそうです。この後ビジターセンターを見学し、バスで宮古駅へ行きました。夕食は駅近くでおいしい和食が食べられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田老の巨大防潮堤

2013-06-05 | 都市計画・まちづくり

 田老駅から歩いて田代川の水門へ、まず行きました。水門はしっかり残っていましたが、10mの巨大堤防は無残に壊れたままでした。明治と昭和の大津波で壊滅的な被害を受けての構築でした。チリ津波では被害がなかったのが災いしたのでしょうか。堤防が高く襲ってくる津波が見えないのと、安心感があって逃げ遅れた人も多くいたようです。「巨大堤防づくりは誰のためだった?」と、現地を2011年5月に視察した曽根さんは疑問を投げかけています。さらに、X型の二重堤防では津波の力をまともに受ける構造に問題があるという指摘もあります。写真はX型の交点から一方を撮ったもので、ボランティアの説明を受けている団体がいました。また、偉い人に説明するためか、宮古市の職員が待機していました。
2011年8月22日CHUNICHI web.によれば、津波は田代川の水門に当たり、返る波が堤防を越えたとあります。堤防は大破しても、明治、昭和の津波より死者は減り、効果はあったと指摘しています。巨大な資金をリスクの兼ね合いを、減災と避難をどう考えるか難しい問題です。どの程度の堤防が再建されるのか、高台移転とかさ上げによる復興も時間がかかりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸鉄道リアス線

2013-06-04 | 都市計画・まちづくり

 今回の旅行の目的の一つに、鉄道の復興の様子を見ることです。北リアスの宮古から久慈までは途中バスです。全線開通は来年4月の予定です。写真は田老駅から田老の巨大防波堤を眺めたところです。先が久慈方面です。
 JR山田選線宮古ー釜石間は未定ですが、南リアスの釜石から盛までは来年4月開通予定です。宮古から釜石まではバスで乗り継ぎ3時間弱です。この間の線路は大部分やられていて、復興はまだまだの様子です。鉄道の復興は観光や通勤など、地元の期待も大きいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする