豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

米国の都市計画・住宅政策と都市再生

2006-03-24 | 都市計画・まちづくり
 都市計画学会中部支部の国際交流講演会に参加することができました。そのポイントとコメントをまとめました。
March16,2006
Presented by Kozo Aoyama
The Urban Policy Institute of New York
 講演のポイント(レジュメより)
1 「米国の都市問題・住宅問題をもたらした4つの人口流動」
その1つが「都心部から郊外への人口流出」です。
2 「米国の都市・住宅政策の流れと特徴」
1977年 コミュニティ再投資法(Community Re-investment Act)
1986年 低所得者向け住宅投資減税(Low Income Housing Tax Credit)
1995年 公営住宅新規開発の禁止
3 米国における主な住宅プログラム
 HOME:1992年 CDC(Community Development Corporation)などに対する住宅建設支援
 HOPEⅥ:1992年 公営住宅の改善プログラム  
 ビル建設で住宅建設とリンケージさせ低価格の住宅が義務つけられています。
まとめ(口頭報告)
① 民間活力を活かす
② 民間マネジメントを活かす
③ CDCの活用
④ 階層ミックス
⑤ プロジェクトの歯止めがかかる
コメント
 都市からの人口流出について説明がありませんでしたが、私の推測によれば階層分化による富裕層の流出でしょうか。背景は違いますが豊田市でも最近、近隣市への中堅の流出が問題となっています。なお、東京ではマンション住宅の人気があり、都心回帰の動きがあります。名古屋駅周辺では、構造特区で大手のビル建設で地価高騰が進んでいます。
 やや古いけれど大野・レイコさんの「都市開発を考える」(1992年、岩波新書)に、アメリカの都市の成長管理政策が紹介されています。バブル崩壊後でしたが、理念は今日でも通用すると思います。アメリカは自由の国で、「何でも規制緩和」の誤解が持ち込まれていますが、全く違うものです。日本では企業の都合・利益追求のみで、公共の公正なコントロールが忘れられています。
 質問でも出ましたが、タイトルにある「都市再生」で、日本では住宅が抜けています。豊田では市街地開発で公的補助金投入により、事務所、ホテル、民間分譲マンションが建ちますが、公平性、公益性が不明で、開発利益の市民還元がないように思われます。日本の民間活力は民間の金儲けがベースで、環境や景観も破壊されています。高度利用は高く建物を立て、「床面積を増やすことが中心で、オープンスペースを増やし、住環境を改善する」(大野)ことが行われるべきです。日本でもっとも重要な開発問題は、大型プロジェクトなどの採算性を考えず歯止めがかからないことです。赤字のときに責任の所在が曖昧なこと、環境アセスで経済アセスがないこと、代替案が示されないこと、公開議論がされないことが挙げられます。さらに、中立のNGOでCDCのような専門家のいる組織がないことです。神戸のまち・コミュニケーションなどが育って欲しいです。それにはNPO法の改正で、企業の寄付を税控除の対象にしなくては、専門家が雇えません。
 住宅政策ではフローからストックの時代ですが、再生や改修への助成、住宅金融公庫の縮小見直し、地価政策、都市計画・住宅政策などアメリカの政策を曲げずに、正しく学ぶべきでしょう。「都市開発が、これほど活発に行われながら、それが都市の魅力の向上や住民の豊かさに結びつかないのはなぜ」(前掲書まえがき)でしょうか。
<写真は栗林公園の松>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園

2006-03-24 | 都市計画・まちづくり
 高松の栗林(りつりん)公園は広大な面積を持ち、早歩きでも1時間はかかります。紫雲山を背景に6つの池と13の築山を巧みに配した、江戸時代初期の回遊式大名庭園です。明治に新政府から県立公園となりました。この地域には富士山に似た小高い山が散見されます。水前寺公園は阿蘇の伏流水を生かし、富士山の築山はテーマ性がありますがやや単調でした。それに比べるとこちらは長い年月をかけ、多くの人がそれぞれの思いをパッチワークのように増設しています。先代の部分を上手に連続させ、新しい時代や好みにあったゾーンを増設しています。都市の地域割りでいうならば、古い町並みの保存地区と振興開発地区のゾーンを分けた、金沢や尾道のまちづくりの手法がこれに通じているように思えます。なんといっても山と庭園が一体的に、天然と人口が連続しているのが素晴らしいです。さすが4大名園です。進士さんの「日本の庭園」によれば、松平重信の時は「凶作農民の失業対策を目的に栗林荘の池浚えや築山などの土木工事が」されたとあります。また、「園の南に製紙工場がつくられ、伏流水が汲みあげられるようになってからは池の水が減り始め」たのは残念とあります。
 周辺に中層建築物が立っていますが、現在のところそれほど違和感はありません。公園や湿地、伝統的建築物の環境を保全することは周辺の環境も含めて保全しなければなりません。
 写真はもう少し引いて低い角度から撮れば良かったと後悔しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城から見える景色

2006-03-24 | 都市計画・まちづくり
尾道の次はなんとなく瀬戸内海の島へ行こうかという程度で、予約もしてありませんでした。生口島の平山郁夫美術館へ船で行こうかと思いましたが、時間の都合によりバスで今治へ直行しました。島の魚料理か温泉か迷いましたが、今治駅の観光案内で鈍川温泉の宿を紹介してもらいました。翌日は、タオル博物館を飛ばして、城に行って高いところから街全体を眺めました。城より高いホテルが駅近くにあり気になりました。駅に近接して高層マンションらしきものも建設中でした。今治市役所は非核自治体宣言の垂れ幕がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする