豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

中央銀行は持ちこたえられるか

2017-08-16 | 気になる本

河村小百合201611『中央銀行は持ちこたえられるか-』集英社新書

 日本の国家財政90億円、GDP500兆円の状況で、借金は1200兆円に膨れ上がっている。マイナス金利のため財政は当面パンクしないが、日銀が国債をどんどん引き受ける。ある時急激にインフレが来る。その時はコントロールが効かない。p17.アベノミクスにより、黒田日銀総裁は内閣と一体となって、世界が驚く異常な金融緩和を進めている。デフレ脱却のためというが、2%目標すら達成できていない。国の財政計画を一体で考えるべきで、借金を返す目処がなく「事実上の財政ファイナンス」(p26)に陥ろうとしている。中央銀行は持ちこたえられないのではないか?これらがグラフや図表を使って解説されている。

 本著は、裸の王様のように、誰もが言えなかったことをズバリ言い当てていると思う。中央銀行はいつまで持ちこたえられるか?そのX年はバブルの崩壊する2020のオリンピック前後かもしれない。国会論戦、選挙で政党選択も必要であるが、個人としても資産、貯金をどう対処するかも気にかかる。

p21.財政危機に陥ったギリシャでさえGDPの180%で、日本は200%を超えている。日本の国債は日本人が持っているから大丈夫などと言ってられない。(山家悠紀夫さんも著書でそのようなことを言っていた。論争を聞いてみたい)。「第2次大戦時に財政破綻している」p2070金利は永続しない、金利が上がり日銀は債務超過、制御不能でハイパーインフレになる。p35.高いインフレになれば、得する人は借金を多く持っている人・政府である。p194.リスクのツケは国民に回る。

 政府が担保のない借金をどんどん増やし、返す当てがない。p40.個人は国債を持っていなくても、日銀や市中銀行が持っている。p26.日銀は80兆円ベースで国債を買い入れ。p44.破綻すれば銀行の個人預金さえ、引き出しを制限されかねない。p45.預金閉鎖、通貨切り替えも過去に日本はやった。それでも、p92.出口戦略・正常化戦略を示さない。40.ギリシャは53%元本を棒引きしてもらった。p193.EUがチェックしている。危機意識も持って対応している。p180.納付金が0、元本返済、p189.ヘッジファンドに狙われるなど、リスクが高まっても出口戦略が政府も示せないp229p214.インフレ・ターゲットを狙っているフシもある。p192.IMFはリフレ派の安倍政策を後押ししてきたが、16年の声明でリスクの危険性を指摘している。

*(日銀の委員で慎重派は全て代えられている。議論がない、説明できない、責任取らない。加計学園、森友学園、南スーダンの日報問題のように、証拠隠滅、国会での虚偽答弁と流れが似ている。政府は財政再建、福祉のためと言いながら、軍事費は増やし、オリンピック、原発再稼働、リニア新幹線など莫大な公的事業を強行している。今回は金融からの分析であるが、財政からの分析した本はないか探しているので、お勧めがあれば紹介いただきたい。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルガいのちの旅

2017-08-15 | 気になる本

 澤地久枝さんは「アベ政治許さない」の呼びかけ人です。作家とは聞いていましたが、作品は何一つ読んでいなかったので、図書館にある本から選びました。選んだのが2002年『ボルガいのちの旅』NHKライブラリーでした。ボルガと言えば、確かボルガの舟歌を聞いたことがあります。旅紀行なら読みやすいと思ったからです。ロシア文学にはあこがれていました。サンクトブルグには行ったことがあります。これらの理由で手に取りましたが、読みだすうちに引きずりこまれ、2日が読み終えました。それには「軟禁状態」ということもありました。幸か不幸か、先週大腸検査でポリープが見つかり摘出したので、2週間禁酒と運動禁止のドクターストップがかかったからです。「いのちの旅」とは、作者が健康を害しての命をかけた旅なのか、戦争、革命の中での人生、文学を読み解く旅なのか興味深いです。

 ロシア革命から100年、様々な歴史を受け継いでいます。ソ連崩壊後は世界からも位置づけは落ちていると思います。しかし、偉大な文豪や音楽、舞踊などの文化は魅了するものがあります。日本と接する近いヨーロッパの国の民族性、国民性、都市に興味が湧きました。先日は池田理代子の「女帝エカテリーナ」を読みました。次は「貧しき人々」か、それとも大作の「戦争と平和」か、何を読もうか思案中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町エネルギー博物館

2017-08-09 | traveling, town walking

 3日目は八方池からの帰り道、ジャンプ場に立ち寄りました。たまたま高校生が練習をしていて、初めて生で見ることができました。

 

 ペンションは白馬村の「あるむ」で、朝食付きで2人で9000円とお値打ちです。風呂は24時間入れ、部屋が広く、トイレもついていました。朝食がおいしかったです。豊田市民のリゾート安曇野の豪勢な料理もいいけれど、簡素で静かな自然に触れ合う場所もいいです。天気が良ければ星のツアーを見たかったです。写真はエスカルプラザで、4日の早朝散歩で撮りました。

 4日目の午前は大町にあるエネルギ博物館を訪ねましたが、生憎の休館日でした。大きなブランコに乗って、写真の設備を垣間見ました。次にゴッホの記念資料館に行きました。ゴッホが浮世絵を集め、技法まで研究していたことがよく分かりました。そして、山岳博物館を見学し、最後に昼食はそばを食べて帰宅です。台風の影響で天候がやや優れませんでしたが、涼しいひと時の夏を過ごしました。日本も西洋のようにもっと夏休みを長くとって、休養と景気回復が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方池

2017-08-08 | traveling, town walking

  3日目は天気予報が曇りから時々晴れなので、八方池に行くことにしました。パンフレットを見ているとゴンドラでなく上のリフトへ行けば安いだろうと、naviをセットして迷いながら細い山道を通り、黒菱第3リフトへ到着しました。料金は往復千円ちょっと。やったと思いましたが、コンビニ弁当を買うのを忘れていました。幸いリフトを上がるとスキー用のビュッフェがあり、カレーライスと地ビールで腹ごしらえです。ここの地ビールが700円と高いですが、とてもおいしかったです。製造元を聞いておくべきでした。帰りには白馬の別荘地でジェラードを食べるつもりでしたが、帰りにここでソフトクリームを食べてしまいました。写真はガスっていた八方池の一瞬です。帰り際に気づいたけれど、数年前に第2ケルンまで親戚の子と登ったことを思い出しました。今度は途中で下山した焼岳にしようかな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池自然園

2017-08-07 | traveling, town walking

 2日目の午後は天気が回復の予報だったので、栂池自然園に向かいました。ゴンドラで往復一人が3600円程と高かったですが、自然園は湿地で尾瀬のようでした。1時間散策し浮島(写真)まで行った時には雲の合間に空が見えました。

  

 ニッコウキスゲも久しぶりに見ました。ワタスゲはシラタマホシクサに似ていますが、ビー玉位の大きさです。写真はクルマユリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞享義民館

2017-08-07 | traveling, town walking

 

 安曇野の2日目は雨模様のため、常念岳に行ける所まで登る計画もありましたが、変更して栂池の自然園に行きました。途中雨が降り出したので変更して、チラシにあった貞享義民記念館を訪ねました。重い税金を負けるよう訴えた農民の闘いです。民衆の歴史が記念館としてあるのは立派です。庭には美味しい井戸の水がありました。写真は近くの保育園児が遊びに来ていたところです。その後、栂池に向かう途中の天満沢でそばを食べました。本当は春に行きそこなったそば店の方が良かったけれど、名前を忘れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野小旅行

2017-08-04 | traveling, town walking

 7月31日より8月3日安曇野、白馬へ行きました。豊田市のリゾート安曇野が来年で利用出来なくなると聞き、2泊しました。やはり信州ですから蕎麦ですね。春のゴールデンウイークの時は、松本も安曇野もどこも蕎麦店は満員で、狙っていた店は入れませんでした。行はゆっくり出発し、治部坂を過ぎた「おにひら」で野菜のかき揚げそばを食べました。そして、安曇野の到着が早かったので、源泉で綺麗になった「しゃくなげの湯」に行きました。そこでは地元市民に割引はいいね。豊田市もどんぐりの湯を市民は割引にして欲しいです。ホテル周辺は売地があったり、店を閉めていたり、観光客数は減っているようです。白馬の観光に携わる人が言うには、「ホテルなどは外国人増加で持ちこたえている」ようです。日本人の休暇と賃金・収入増で夏休みを取れる政策が必要ですね。リゾート安曇野の食事は美味しいけれど、連泊やリピーターを増やす工夫が必要だと思います。経営が厳しいから閉鎖なら、スタジアムの閉鎖の方が先かもしれません。(写真は食堂よりリゾート安曇野の玄関です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする