豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

ブラック企業2

2014-10-28 | 気になる本
今野春貴(2012)『ブラック企業―日本を食い潰す妖怪』文春新書、後編
 第6章 ブラック企業が日本を食いつぶす
ブラック企業問題は社会問題である。ブラック企業は若い労働力を潰している。ブラック企業に就職した若者たちの間で共通しているのは、「将来像」が描けないということだ。就職しても選別させられる。いつ辞めされられるかわからない不安定な身分、常に強い緊張状態、結局心身を壊し、働き続けられなくなる。そして、「自己都合退職」で離職する。辞めた後は、失業者、非正規労働者も少なくない。(今の国会で、財界の要望により安倍内閣は派遣法の改悪で、「生涯派遣」が可能にされようとしています。)ブラック企業は、制度的・組織的に社会に費用転嫁する。社会全体へのコストは、病気の医療費、転職コスト、労使の信頼関係を破壊したコスト、少子化コストなどに及ぶ。業務に関して引き起こされた精神疾患は、本来であれば労働災害であり、責任は原則として企業にある。実際は健康保険や国民健康保険によって治療される。ブラック企業で病気になると働けなくなり、生活保護を申請せざるをえなくなる。これは生活保護予備軍となっている。日本企業には過酷な労働要求に対し、年功賃金や終身雇用、あるいは職場の手厚い人間関係があった。ところがブラック企業には、将来性はなく、人間的抱擁力もない。厳しい業務を課し、厳しい叱責を行ったとしても、それが本当に育てるためなのか疑ってしまう。使い捨てと言う過剰労働は恋愛や出産、子育ての機会を奪っている。企業は常に私的な利益を最大化しようとするため、どこの国でも労働法や労使関係によって歯止めをかける。(べきである)このままでは日本は国滅びてブラック企業ありという状況になりかねない。
第7章日本型雇用が生み出したブラック企業の構造
ブラック企業は異常な命令を行う。自分から辞めさせるためにパワーハラスメントが平然と行われ、健康を破壊するほどノルマ、サービス残業が戦略的に課せられる。労働市場では、就職ができない大卒の学生があふれかえっている。代わりがいることが、ブラック企業の成立にとって必須の条件である。実は、就職活動それ自体が、ブラック企業の戦略を支える役割を果たしている。現在の若者の多くは正社員になるための「トライアル(試用)期間としての位置付けを、陰に陽に付与されている。労働組合不在の中小企業では、法律すらまともに守られず、解雇の規制の水準はまったく低い水準にとどまっている。
第8章ブラック企業への社会的対策
なぜか政府のワークルールとは、子どもに権利をおしえることではなく、企業の厳しさを教えることを指すようである。ブラック企業は日本型雇用の延長に発生していた。重要なポイントは、雇用保障と引き換えだったはずの過剰な指揮命令権が独り歩きしているということだ。代わりはいくらでもいるという労働市場の状況が政策的に放置されている。そして、失業者・非正規・正社員の間での競争が政策的に強化されている。これには日本型雇用からの脱却を図るべきである。まず、労働時間規制や業務命令に対する制約を確立すること。特に、労働時間規制は、過労死や鬱病の問題を考える上では、もっとも喫緊の課題だと言えよう。EUでは退社してから次の出社まで、最低連続11時間の休息を義務付けている。(日本の過労死防止法もこの規定が必要である)当面の指揮命令権の制約と言う意味では、労働時間規制を中心として、パワーハラスメントの防止まで含み、「過労死防止基本法」制定する必要がある。(制定されたが、どうなっているのだろう)過労死やうつ病を出した企業に対して、「国家として厳罰」を科していくというのも一つの方法だろう。(法律は理念規定に終わっている)次に、労働市場政策として早急に実施すべき政策は、失業対策と非正規雇用規制である。(安倍政権は逆行している)「普通の人が生きていけるモデル」策定が必要、どんな企業に勤めていようと、最低賃金と国家福祉で通常の家族形成可能な生活を営むことができなければならないのである。ブラック企業の技術である退職強要に対して、多くの若者が戦略的に行動し、証拠をつかんで訴訟。団体交渉に訴えることで、彼らは容易に抜け駆けできなくなる。自分だけの問題でなく、同僚や、次に新卒で採用される若者のことを気にかけているからだ。
*以上は著書のポイントの抜き書きで、( )が私のコメントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック企業

2014-10-21 | 気になる本

 今野春貴(2012)『ブラック企業-日本を食いつぶす妖怪』文芸新書
はじめにで、「ブラック企業から若者が被害を受けている、とだけ捉えてはいけない」。それは日本の経済・雇用システムを破壊してしまう。パワーハラスメントや長時間労働によって、若者のあいだで鬱病が蔓延すれば、それだけ国の医療費負担は増大する。あるいは、少子化が進展すれば、市場縮小してしまう」。「両親や家族からの相談も多い」として、個人だけの問題でなく社会的問題解決を提起しています。
 第1章で事例があります。「コミュニケーション能力の不足」、教育という内容の「退職強要」を受ける。ハラスメントに対して「自分が悪い」という状況を作りだす。Cさんの場合は一日残業が平均5時間で、叱責も続いた。「ハラスメントに共通するのは、努力しても何をしても罵られ」、人格を否定される。
 第3章ブラック企業の見分け方では、固定残業代、定額(定率)残業代の相談が多い。パターン4では、「訴訟リスクを避ける手口が高度化している。それが戦略的パワハラだ」。「精神的に追い詰められた労働者が自ら辞めることを待つ」というものです。パターン5では、みなし残業や「労働者ではない」いわゆる「名ばかり管理職」である。管理職ならば労働時間が自分で決められることがポイントになります。パターン6では、36協定をあげています。通常延長する労働時間の他に「特別条項」を付けて、意味をなさなくする方法です。厚労省の「過労死ライン」によると、月に80時間以上の残業をしていると、必要な睡眠を確保できなくなる。 
 第4章ブラック企業の辞めさせる技術では、労働者の退職、辞職、解雇の3つのパターンを説明しています。退職勧奨あるいは退職願いで、双方が合意すれば円満退職になります。ただ、自己都合か会社都合かの問題があります。本人が申し出ても、長時間残業、退職勧奨など理由があれば、ハローワークで会社都合にしてもらえます。パワハラによる自己都合にされる場合、退職強要とされ損害賠償の請求も可能である。辞職、解雇は紛争がらみで、労働契約をどちらかが一方的に解除するものです。普通辞職は2週間前に申し出れば問題ないが、解雇は法的に強い制限がある。問題解決には時間がかかり、本人の健康を害してはどうしようもない。著者は、「労働組合が職場の内部のさまざまな苦情に本格的に対応するしか方法がない」としています。
 第5章ブラック企業から身を守るでは、うつ病になると働き続けられなくなる。結婚など私生活のライフプランも打ち砕かれてしまう。耐えるより辞めてしまった方が合理的であるという考えである。もう一つの選択肢が有り、ブラック企業と争う道である。第1は、「自分が悪いと思わない」ことである。辞めさせるのが相手の戦略である。第2に、「会社のいうことは疑ってかかれ」、会社を信用するだけの「お人好し」では生き残れない。詳しい話は本書の後半に。第3に、「簡単に諦めない」で、権利の行使、正義の主張は諦めないこと。ただし、協力者がいなく争うことが難しいならば、辞めることも選択肢である。うつ病にならないこと、健康を守ることが最善である。第4の考えは、「労働法を活用せよ」で、ルール、マナーを守る。労働者が違法行為を我慢することは社会的合理性がまったくない。第5は、「専門職を活用せよ」で、組合、弁護士、労働基準監督署、労働局、NPOなどである。さらには文献やネットの活用、知人、友人、先輩などから情報収集や相談が必要です。場合によっては酒に頼らないストレス解消法も必要です。争い方は色々あり、人によって対応も違います。体調管理、経過記録をしっかりとって、適切な病院へ行き場合によっては休暇、休職も必要です。後半のブラック企業を作った社会的背景は次回にします。(「である」と「です」が混在していますが、著書は「である」ですが、「です」は私のコメントが入っています。詳しくは本をご覧ください。)写真はオーストリアの野草です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイーン観光

2014-10-21 | traveling, town walking
ウイーン最終日はバスで観光です。下りて見たのはシェーンブルン宮殿、ステファン寺院、ベルベデーレ宮殿です。以下、説明抜きで写真のみ掲載です。

建物の名前は忘れましたが、ギリシャ建築をイメージしていたのでバスから撮影

 国連事務所

 超人気のシェーンブルン宮殿、庭園の広さに驚きです。

ステファン寺院の近くで休憩する若者

 ベルベデーレ宮殿(美術館)、ここにはクリムトの「接吻」があります。
 次に行きたいヨーロッパは、イギリス、フランス、イタリア、ギリシャそれにイスタンブールかな。その時はじっくり、できればビジネスで行きたいです。英会話を勉強しなくてはと思い、中3英語文法編を買いました。
<特記>
経済産業相、法相が昨日同時に辞任しました。やはり自民党の政治には金がつきものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイーンへ

2014-10-20 | traveling, town walking

10月3日朝グラーツのCLT現場を見て、地元スーパーで土産を買い昼食をとって、最終地ウイーンへの移動です。夕方ホテルでチェックインし、現地ガイドさんによりトラムの切符1H2.2€を買い、中心地オペラ座まで案内してくれました。そこで解散なので、夕飯はコンビニでサンドイッチと飲み物を買いました。

トラムに乗って帰る途中、500人以上のデモに遭遇しました。何と電車が止まり、通過まで5分ほど待ちました。
 ホテルは出窓になっていて通りが見えますが、夜中の交通騒音がうるさかったです。翌日朝にフロントで、部屋を変えて貰うように交渉しましたが、土曜日のため満室でダメでした。Hotel Artis Viennaにはもう泊まりたくありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造「集成材」中層建築現場

2014-10-19 | traveling, town walking

 CLT(Cross Laminated Timber 直交集成材 JAS規格化)の材料を使った、中層建築の現場を見せて貰いました。案内してくれたのは設計事務所の女性設計士です。民間開発の地区開発のコンペで入賞したそうです。設計、施工は分離し、CLTは材料の一部として位置付けられています。入賞のコンセプトの詳細は分かりませんが、地区での環境を配慮し、省エネ、高齢者住宅もある複合住宅地区です。家賃は日本並みですがランニングコストが安くなっています。地下10数メートル掘って地中熱も利用しています。見学させて貰って言うのもなんですが、現場は雑然としていて見学者にもヘルメットなしです。

 建物外部からでは、階段室、EV室のコアの部分は先にRCで作っていました。内部を見ると壁厚、床・天井圧も重厚でした。設計変更不可で設備との配管の取り合わせが、苦戦しているようです。井内尚樹さんの資料によれば、JAS規格化もされ、高知県大豊町で社員寮が建設されているそうです。建築規格がどうなっているか不詳です。上層階との接合部の金物が貧弱のようです。地震、台風、火災の心配される日本で、38条認定や防虫、腐食、集成材の接着剤の劣化など不安があります。日本の山から切り出した木材が使えるのか、量産体制がとれるのかも課題です。日本では木材の切り出しに人件費がかかります。間伐材の活用、あるいは2次部材としての活用はされますが、構造材としての活用の実現の目処は立つのか、興味深く注目したいと思います。豊田市の広報10月号には、森林組合が木材の切り出し現場の見学会を企画していますが、実態はかけ離れているようです。カナダのツーバイ工法も日本の湿気にやられたようで、木材の乾燥もきになります。日本の山林に多い杉、檜の利用などが出来るの鍵になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーツ4

2014-10-18 | traveling, town walking

 エッゲンベルグ城からトラムに乗り、また中央広場へ戻りました。今度は旧市街地の北部を歩きました。自転車では登れないほどの坂の道には、写真のようにオープンカフェがあります。

 暫く行くと写真2のように単純な池と変わったベンチがありました。ださいと思ったベンチは、ごろ寝するにはいいものでした。横になって地図を広げていると、突然道を聞かれました。I'm sorry. I don't know.としか、応えようがありませんでした。それから、次に市立公園のベンチで休憩していると、何か勧誘されました。ここでもI don't know.でした。さらに王立公園を散策しました。ここでは現地の若者が「コンニチハ」、「ニーハオ」と声をかけてきたので、「こんにちは」、「グーテンモルゲン」と返しました。後はアパートの路地に入ったりしました。

 最後に、目当ての螺旋階段を探していると、人だかりがあったので偶然見つけました。上の写真がが下から撮ったもので、下の写真は上から撮ったものです。

 つまり2つの螺旋階段で、とても趣のある芸術作品だと思いました。これは現在住んでいるアパートの階段でした。
 午後4時過ぎでしたが、ほぼ見たいものは見たし、歩き疲れたのでホテルに帰ることにしました。SPAのコンビニで夕食のパン2つと飲み物を買いました。途中裏道に入ったところ、野菜やフルーツを売っていたので、かわいいリンゴを2つ0.6€で買いました。この街は治安はいいですが、所々に物乞いがいました。ガイドさんの説明によれば、国境が無くなったので貧しい人も移動が自由に出来るようになったから増えたと言ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーツ街歩き3

2014-10-17 | traveling, town walking

 トラムのチケットを買おうと思いましたが、自動販売機の操作がわかりません。近くの青年をつかまえて、Excuse me.Hpw to get the ticket of 24 hours.といったら、何とか通じ操作してくれて、後はコインを入れるだけです。コインを入れてもチケットが出てきません。Could you tell meを忘れて、言葉が乱暴だったので不親切だったのか?もう一度やり直しました。どうもコインが詰まっていたのです。ガイドブックにあった7番の電車を待って、15 分ほど終点まで乗りました。しかし、下車しても城らしきものがありません。運転手がいたのでパンフを見せて聞くと、一つ前だと教えてくれました。直ぐに発車の電車です。切符のこと何にも言われません。自主性を重んじているようです。でも、たまの検札で見つかると、100€の支払いだそうです。
 ということで、無事に世界遺産のエッゲンベルク城に到着しました。入場料は庭園と建物一部で2€です。ガイドブックによれば、1625年建設でバロックとロココ様式の豪華な装飾美あふれる建築物です。庭園がだだぴろく、クジャクが放し飼いにされ、リスもいました。帰りにはカフェでビールを少し、くつろげる空間と時間を楽しみました。門をでるとレストランがあり、駐車場は車で満杯でした。このレストランはガイドさんの家の近くで、お勧めであり翌日も来ることになりました。
<特記>
 電力会社の太陽光発電の買い取り中止のニュースを聞きました。中電は除かれています。太陽光に偏りすぎてきたきらいは有りましたが、政府の政策の無計画さが露出した感じです。原発エネルギーに誘導しようというものでしょうか。水力、木質バイオマスなど多様で、地域資源を生かしたエネルギー政策重視の姿勢が必要ではないでしょうか。
 リニア新幹線の認可も拙速で、無駄な大型事業でしょう。環境、エネルギー、安全、利用など不十分な計画で見切り発車です。失敗のつけは誰がとるのか。公明党の太田国土交通大臣でしょうか、安倍総理大臣か、自公政権与党か。アセスメント、説明責任、公聴会による熟議など全く欠けていて、失敗のつけは国民では困ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーツの街歩き2

2014-10-17 | traveling, town walking

 シュロスベルクの城跡から、写真の路面電車沿いに中央広場に行きました。道路は路面電車と車道が兼用で、あとは狭い歩道があるだけです。
 
 中央広場は旧市街地の中心で、トラムもここで分岐しています。中央広場には市庁舎と写真のルエッグハウスです。簡易店舗での飲食、噴水と観光客がくつろいでいます。このあと、旧市街地南部を歩きました。兵器博物館は入口に行ったら、混んでいたのとつまらなさそうなのでパスしました。

ふらふら歩いていると、アーチの入口で中庭が駐車場ですが、興味をひかれ中に入りました。

 さらに入ると素敵な広場と建築物、渡り廊下がありました。これが探し求めていた、州庁舎の中庭とは気づかず、後でもう一度訪ねることになりました。この写真は明るさとコントラストに失敗し、修正しましたがそれでも鮮明に出ていません。構図が気にいったのでこれにしました。

 中央広場に戻り、明るいルエッグハウスの中で、スイーツとパンを買いました。そして、トラムでエッゲンべルグ城を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーツの街歩き1

2014-10-16 | traveling, town walking
 10月2日はツアーを離れて、グラーツの街を1日かけてのんびり歩きました。フロントで地図を貰い、トラムの乗り方を聞きました。トラムの中でも停留所でも買えるということでしたが、コインがいるとのことで両替してくれました。①先ずは時計台のあるシュロスベルク城跡、②旧市街地で中央広場・市庁舎、ルエッグハウス、州庁舎中庭、③そしてエッゲンベルク城、④最後に旧市街地の王宮庭園、螺旋階段などの順に回りました。まずは、シュロスベルク城跡からです。

 ケーブルカーで登るつもりでしたが、階段が目につきそこから登ることに決めました。登ってみると思ったより高く、パンフレットでは260段で第1次世界大戦の捕虜に作らせたものです。

 途中数人の「散歩」する地元の人と遭遇しました。上の写真は中腹で、中世の面影のある屋根並みです。フェンスを入れたのは失敗でした。ここにも愛を誓う鍵があったので、入れてしまいました。

 頂上から街並みをもう一度、上の写真を撮りました。

 そして、麓を見下ろす大砲です。この後、時計塔を見て下山です。エレベーターもありましたが、パンフを見るとヘルベルトシュタイン庭園がありました。結局、庭園を通り抜け階段で下山しました。
<特記>
1 昨日15日は西尾の土地の剪定を友達に手伝って行いました。柿の実が3つほど残っていて、1つ持ち帰った熟柿を今朝食べました。とてもおいしかったです。
2 株価急落のニュースが。世界的同時株安はミニバブルの崩壊でしょうか。安倍さんはイタリアでアベノミクスの「成果」を自慢しているようですが、国民のことを忘れたのか、国民がお人よしなのでしょうか。オーストリアのガイドさんからは、なぜ日本は原発事故を起こし収束していないのに再稼働を進めるのですか、とするどく問われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーツ

2014-10-14 | traveling, town walking

 10月1日午後、ムーラウ村からグラーツのホテル、ファイフティンガー・グラーツに向かいました。ホテルは小奇麗で朝食もまずまず、wifiフリーでしたが、値段の割には良いとは言えません。ここでは2連泊なので気が楽です。夕食付いていないので、ガイドさんに聞いた安くておいしい郷土料理の店に、みんなで食べに行きました。中生ビール2.8ユーロ、フライドチキン・サラダ7.9ユーロで、割り勘です。メンバーは愛知中心ですが、埼玉、三重からも参加され14名です。旅慣れた人、海外旅行の経験の少ない人など、個性豊かな人の体験話を聞くのも楽しいひと時です。帰りは小雨が降っていましたが、この国の人はあまり傘をさしません。翌日は一人離れて、世界遺産の古い町並みを歩く予定です。グラーツは人口約25万人、オーストリア第2の都市で、「ハプスブルグ居城都市であり、街中でその歴史を感じることができます」(パンフ)。

 グラーツを離れる朝の散歩で、近くに青空市場がありました。こういうのを見るのが好きで、その国の生活が実感できます。願わくば個人の色々なタイプのアパート、住宅など見てみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする